« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月30日 (月)

4日ぶりに晴れ!

 関東あたり真夏日のようですが、こちらは寒くて花冷えか?リラ冷えだろうか・・・。
と思っていましたら、きょうは朝から気持ちの良い晴れです。
藤や牡丹が綺麗に咲く時季ですよね。市内でも早く咲いたのは散ってしまった所もあるようですがね。

きょう久し振りに、我が家から見える海の景色を撮ってみました。昨日迄ガスがかかったようで
見えなかったのです。海も穏やか!風も静か!間もなく北国にとって大好きな6月を迎えます。

📷 5/30(月)我が家からの景色。我が家に咲いている花々他。

 

我が家のベランダから・・・ちょっと引いています。
増毛連峰にはまだ雪ですね。

Img_5935

石狩湾をはさんで見える景色・・・霞んでいるのがちょっといい感じ!
Img_5934

画面の下の方は札樽パイパス。
Img_5933

サラサドウダンツツジ
Hana10

ヤマグミの白い花
Img_5897_20220530105401

ヒメシャガ
Img_5906_20220530105401

クンシランの株分けしました。枯れずに育ちますように。
Img_5917

ゼラニュームなのですが、根が付いたようです。
Img_5916

 

2022年5月27日 (金)

仁禄会例会

 何度か記載いたしましたが「仁禄会例会」が開催されました。
昭和26年卒業の中学同期会で「仁禄会(にろくかい)」と名付けられています。
今年で中学卒業して71年経ったのですよねぇ


当時は1学年300人余り、5学級でしたから教室の後ろに空きが無くて、机の上や椅子の部分を
渡っていましたね。新制中学と言われていました


30年ばかり故郷を離れましたから久し振りに「仁禄会」へ参加した時「あんただれだったっけ」と。
お世話くださる方々がおられて続いていますが、大勢の同期生があちこちに散らばっていて
「東京仁禄会」「札幌仁禄会」「小樽仁禄会」あり、都合の良い時に参加したら良いのですけれどね。

市立中学校だったところで3学年は男性ばかり。新制中学になり2期目の女子入学でした。
プールあり体育館の他に講堂、屋外の広い運動場。恵まれた環境でした。
この当時の事を書き出しますと長くなりますから省きます。
小樽で海運業も栄えていたころ市へ寄贈された板谷家の家紋が校章となっています。

昨日のミニ仁禄会は、東京からと札幌からの同期生もで10名。男性5名女性5名。
会費と言っても昼食代1000円程度の細やかな集まりでしたが楽しく過ごしました。
もう、お互いに高齢者ですよね。でもみんな元気で何よりでした。

 📷 5/26(木) ミニ同期会

会場「みゅーず」

Img_5911

    楽しい談笑。お顔をブロックして失礼いたします。
Nirokukai3

 

2022年5月23日 (月)

書類の整理

 昨日(22日)は、午後になって雨が降り出し、慈雨と喜んでいましたが、4時30分頃、JR函館線
朝里~銭函間で土砂や木の枝が路線上にあるのがみつかり、新千歳空港行等31本も運休したそうで
日曜日とあって小樽においでの方々大変でしたねぇ。土が乾いていますから容易に沁み込まず、
上滑りしたのでしょうね。先ずは大事故にならず良かったです。

17年間もパソコンに携わっていますと、印刷したA4用紙も増えて増えて少し整理しました。
慣れないうち、どうしても印刷して、後で読むことも無いままにしていましたから、思い切って
切断することにしました。・・・ところが・・・、何だか読み返して惜しくなったりして・・・。

特に、ホーム・ページを作成し始めました頃は、更新ごとに各ページ印刷したのですよね。
2008年4月8日開設・・・あぁ、14年経ったのだ! 
と我ながらに、3日ボウズが好く続いているものだ!と感心しています (笑)。
それから少し遅れて「ブログ」も始めたのでした。
まぁ、頭の運動のつもり、何時迄出来るか・・・・・。パソコンへ向かうひと時の楽しみ。
ご指導くださった先生や、ご覧くださる大勢の方々のお蔭です。誠にありがとうございます。

 📷 5/23(月) 書類の整理

ホーム・ページを始めた頃の画像。
今のホーム・ページ :http://shaga.a.la9.jp/

6月には夏編に更新予定。

Img_5903_20220523142001

サラサドウダンツツジ
Img_5895

マイズルソウ
Img_5898

あれ!どわすれ
*ふきのとう様、ツルニチニチソウ、教えていただきありがとうございます。5/25
Img_5900

燃えるように咲いているヤマツツジ
Img_5902

 

 

2022年5月22日 (日)

花手水

 5月も下旬に入り、緑美しい季節を迎えました。
5/13~5/23迄、小樽市・住吉神社で今年も「花手水」の催事が行われていて観てまいりました。
ガーベラの彩の美しいこと!スズランも! 土曜日午後でしたが、大勢、観においででした。
今年で3年目。良く管理されていて生き生きとした「花手水」。今年もお目にかかれて幸です。

我が家の壁修理済みました。2~3日後、左官屋さんが枠を外すと出来上がりとのこと。
家の裏の壁が綺麗になり、嬉しい! 家全体を思うように修理出来たら良いのだけれど・・・。
もう少し、ここで暮らしを続けようと思っています。?後、何年生きてるつもり?と、自分に
問いただす (笑)。

 📷 5/21(土) 小樽・住吉神社の「花手水」。

国道5号線沿いに鎮座する住吉神社。

Img_5894_20220522061101
Img_5883
Img_5889
Img_5885
Img_5884
Img_5886_20220522061101
Img_5891
Img_5892

Img_5893

 

2022年5月18日 (水)

我が家の愛おしき花々

 きょうは全国的に晴れのようですね。昨日の気温を見ていましたら、札幌の方が東京よりも高い。
風も穏やかで、心地好い日和です。
今朝早起きして外回りを見ましたが、我が家の花々も、今一番綺麗です。
新しく植えることも無いので、毎年同じ。でも、それぞれに私にとっては思い出深い。
深い雪に埋もれながらも・・・綺麗に咲いてくれました。

 📷 5/18(水)我が家の愛おしき花々

再度登場・・・サンカヨウ・自生していましたが
大事にして増やしています。

Hana1
サンカヨウ
Hana2_20220518090901
名前知らず・・・。?
Hana3_20220518090901
ヤマツツジ・・・道南で巡回商品売りバスで購入。
知さな鉢植えでした。
Hana4
上と同じ
Hana5
このハナカイドウも道南で購入。あちこち持ち歩き
落ち着きました。
Hana8
ゼラニューム
Hana9

2022年5月17日 (火)

久し振りに麻雀

 何かと気忙しい日が続き、家回りのことで一杯でしたが、昨日は(16日)久し振りに
町内会寿会の「麻雀倶楽部」へ出かけました。新型コロナ騒動で町内会催事も休止続きですが、
4月からの「麻雀倶楽部開催日」の予定表も送られて来ましたのでね。
久し振りにお会いする「ジャン友」皆さんお元気で何よりです。

点数の数え方、相変わらず難しいですねぇ。頭の体操ですから、私なりにどうにか
頑張っているつもり(笑)。11時半から4時間半・・・楽しく過ごしましたが、まぁ~疲れました。
きょうは、午後から家事に専念いたします。スコップで裏の畑の土を和らげて…と考えています。

 📷 5/17(火) 時には気晴らしに。

モザイク加工しましたが・・・・

Mazyan_20220517103801

 

 

 

 

2022年5月15日 (日)

5月15日・招魂祭・・・

 小樽は、5月15日の招魂祭を初めに、「祭り」の多い街です。
ひと頃は、戦争で亡くなった方達の鎮魂の日でしたが、最近は(と言っても長くなりますが)、
小樽市の為に貢献なさった方の慰霊の日でしょうか。
3年続いて新型コロナの騒動で、今年はどうなるのか・・・「お祭り」も規模を最小にしてどうにか
続いているようです。わが町の熊碓神社も、関係者だけの催事に済ませるようです。
屋台もでて、カラオケ等、賑やかな「お祭り」で、子供達も大人も楽しみにしているのですが。
何時になったら、この騒動は収まるのか・・・まだ見当もつきませんね。

6月に入りますと、町内に一か所はある小さいながらも祠があり、地域の方々(主に町内会単位で)で、
「お祭り」です。小樽では、水天宮、龍宮神社、住吉神社を3大祭りとしていますが、9月末まで、
何処かで太鼓の打ち鳴らす響きがいたします。
あぁ!そうそう、小樽の総鎮守住吉神社は7月14日から16日まで「お祭り」ですが、
5月13日から23日迄、「花手水」で、ガーベラやスズランなど、毎日お手入れされて
綺麗な「花手水」を観ることが出来ます。
まだ行っていませんが、催事中には観たいと思っています。

我が家の周り、ヤマツツジやハナカイドウ、間もなく満開となるようです。

 📷 5/15(日) 家の周りで・・・。

間もなく咲き出すヤマツツジとハナカイドウ。

Img_5853
ヤマツツジ
Img_5851
サンカオウ。元々自生していたと思われる。
Img_5844
サンカオウ (アップで)
Img_5846

 

2022年5月14日 (土)

小樽臨港線

 今週は何かと気忙しく過ごしました。
昨日は、家の外壁の修理に、左官業の方が朝早くみえて、修理を始めました。
思っていたよりも酷く傷んでいたのではないかと思います。
丁度、私も午後からの予定が入っていたので、その旨、お伝えしておりましたら、11時近くに
一回目の作業を
終わらせて、又、乾きましたら後日にと。
まぁ、3時間、びっしりのお仕事。お疲れだったと思います。


きょうは、電話をかけて確認してから出かけると良かったのですが・・・。
間違って出かけてしまったらしい。近くまで出たついでに小樽築港裏の総合商業施設ウイングベイへ。
市内で、この界隈程変化した地域も無いでしょうね
海に近い小樽臨港線の見える場所に居座って、沖行くフェリーや漁船、貨物船、車の往来など、
パチリしながら眺めておりました。たまには、こんなゆっくり気分も好いものです。
薄曇り時々雨、風の強い日でしたが、海に面した外回廊は過ごしやすく、私と同じようにひと休みして
海を眺めておられる方も。歩数:8,815歩。
近くの八重桜、風で散ってしまうのではと・・・。

 📷 5/14(土) 小樽臨港線を眺めながら

 

 

ヨットハーバー

Img_5831
Img_5832_20220514235101

「あずまや」のある所
Img_5836

Img_5842

平磯岬の銀鱗荘も見える
Img_5833

 



 

2022年5月11日 (水)

贈り物

 嬉しいことに、東京に暮らす孫娘からゼリーの贈り物と、お守りが届きました。
3月に結婚しましたので何かと掛かるでしょうに・・・。
連休中に「高尾山』にも登ったとのこと。お守りも入っておりました。
有難いことです。

又、ご近所に長くお住まいだったKさん宅では、隣町のマンションへお引越しとのことで、
ご挨拶にみえました。ご丁寧に「タオルのセット」の贈り物。ちょっと素敵なのよね。
こちらで何かとお付き合いいただいたので寂しくなります。
でも、冬のことを考えると、良かったのではと思っています。

我が家のシャター、古くなってどうしたら良いかと思っておりましたらお向かいのお家で、
今朝から「シャター工事」しております。まぁ、いいですねぇ。
電動ではないようで・・・くるくると手動で巻いていくのですが。我が家も聞いてみようかなぁ。
後で、お聞きして考えよう。

 📷 5/11(水) 贈り物


Kさん宅から頂いた「タオルセット

Img_5821

孫娘からの贈り物
Img_5820_20220511121701

ゼラニュームが咲き出しました。これは、去年の春に購入。
Img_5827

 

2022年5月 9日 (月)

回覧板

 昨日(8日)は、町内会地区のゴミ拾いがありました。雨の心配な天気模様でしたが、幸いにも、
午前中10時から11時30分までの間は、どうにか降らずに済みました。
町内会では、いろいろな連絡事項は「回覧板」を回します。
催事事項も日時連絡は回覧板。ところが・・・
一昨日、近くの奥様に「明日は町内地区のゴミ拾いですね」と言いましたら5月29日(日)との事。
回覧板回りましたでしょう?回ったけれど明日ではない!とおっしゃる!
後に、回覧板には4月初めに載っていましたから見逃したことが判りましたけれど・・・。
因みに、5/29(日)は、町内会全体の清掃日の案内で、5月の回覧板に案内が載っております。

回覧板、道内あちこちの土地でお世話になったのですが、いろいろとありましたねぇ。
こちらへ越してきましても、回覧板は「うちでは見ないからいらない」という方もおりました。

ところで、問題の「回覧板」は、昭和15年に隣組の組織強化のために、内務省(当時)の
下部機構整備に始まって今日に至るそうで・・・82年の歴史を刻んだのですね。
「とんとんとんからりと 隣組 ♪ 」の歌もラジオで放送しておりました。
お若い方には分からないでしょうっけれど、私の年齢では大方知っていますよね。
回覧板が回ってきますと、つい、口ずさみます。
回覧板は、日本だけの連絡方法なのかなぁ、と興味深いです。
「言伝」「掲示板貼り付け」もあるでしょうけれど、今は高齢者の安否確認でも大切なことでしょう。
有る調査機関によりますと、80%は「連絡形態」としているとのことです。
「回覧板」をめぐって、ちょっと・・・。

 📷 5/9(月) 我が家の花々

 

我が家にも花が咲き出しました。
チューリップ、ムスカリ、サクラソウの類。

Img_5804
Img_5805

雪害で折れた桜の枝を切って来て水に入れ置きました。
桜の木を、花が散ってから切り倒そうと思っていましたが
この桜を観ましたら何か惜しくなって来て・・・。
Img_5809

作り置きで「ピクルス」。野菜に熱を通しつくったのですが美味しい。
Img_5807

 

 

 

2022年5月 5日 (木)

ようやく晴れて

 連休中は空模様の落ち着かない日々でした。きょうは「こどもの日」。
ようやく好天に恵まれるようです。この時季、早起きは気持ち良く、今朝は4時半起き。小樽は
4時23分の日の出です。これから5月6月一番好きな季節ですよね。

連休中は街へも出かけず家での暮らし・・・ため置いた冊子に目を通したり、ピザやパンを焼いたり
大人しくして暮らしました (笑)。

休み明けに外壁の修理を頼まなければならず、シャッターもどうにかせねばならず考えると
頭が痛い。友達も今年最後かもしれないから小樽へ行ってみたいと言って来るし、午後から出かけて
下見して来ようかなぁ。

 📷 5/5(木)・・・冊子類を・・・

新しくなった2022版「ようこそ小樽」

Img_5781
「ようこそ小樽」の案内を見ながら
Img_5778
ピザを焼いたけれども写真写りが悪い。これは以前に撮ったパンの写真。
Img_1374

2022年5月 3日 (火)

我が町を散策

 連休と思っていて、もう4日目!5月3日になってしまいました。
きょうは「憲法記念日」。
毎日が日曜日の様な年齢になっても、連休は何故か全身で休養ということになって極めて単純。(笑)。
昨日は、町内会寿会麻雀倶楽部の例会でしたが、夫の祥月命日でもあり会費だけは納めようと
出掛けました。コロナ禍で私は2年も参加せずに忘れかけて・・・。
もう、やめようかなぁ・・・・と考えたこともありますが、頭の体操。
もう少しお仲間に入れていただこうと思いなおしています。覚えが悪く、お仲間にご迷惑をかけて
いるのではないかと思います。

帰りには、町内会館から長昌寺の坂へ出て、銀鱗荘の坂を上り平磯岬へ。続いて平磯公園を回り
帰宅しました。久し振りに平磯岬へ向かいましたが、斜度がどれくらいか・・・結構キツイ坂道。
スマホの❤ヘルスケァで見ましたら、8,972歩。5.5km。
この春も元気に歩けたと喜んでいます。

晴れたり曇ったり、雨が降ったりした落ち着かないお天気の一日でした。

 📷 5/2(月) 平磯岬。銀鱗荘。

長昌寺の坂・・・コブシやサクラも見える。

中央車道は国道5号線。左手は東小樽海水浴場。
熊碓の浜。

Img_5732


平磯岬・・・銀鱗荘・鰊御殿。
Img_5748

銀鱗荘・・・割烹料理旅館
Img_5737

銀鱗荘母屋
Img_5736

銀鱗荘前から、高島町方面を望む。
Img_5734

左手に天狗山。塩谷の丸山も見える。
Img_5741

小樽築港駅裏のヨットハーバーも。北日本フェリー停泊中。
Img_5743

銀鱗荘の門前から、朝里川温泉方面を。朝里峠にはまだ雪が。
Img_5747

平磯公園。桜満開。
Img_5758

 

 

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »