JR北海道の不通!
除雪が間に合わずJR北海道の全線不通。今の時代でも、このような事態を招くのか・・・と、
本当に気になることです。
鉄路は人手による細かな除雪も必要ですからこのようなことになるのでしょうね。
それにバスも不通が多く、札幌市内から新千歳空港へ発つ人が営業車へ乗り込んで大変なことです。
きょうは晴れていますが、今朝までの雪、小樽も酷い状態です。
独身時代、昭和30年から札幌へ通っていた時、国鉄列車が運休なんてあまり聞かなかったと思います。
記憶では、たった1度、小樽駅へ行きましたら札幌への汽車が張碓近辺で土砂崩れで不通というので、
学校は休もうと決心、家へ戻ろうとしたとき呼び留められて
「バスがあるから、一緒にバスに乗ろう」と、中高同期生のナガタ君に声をかけられて、
「パスだから、往復バスだとお金も間に合わないし」と断る私に
「バス代持ってるから、学校休むの良くないよ」と、社会人の彼は誘ってくれて。
バス代はお借りして、初めて小樽ー札幌間・・・確かまだ国道5号線を走りました。
当時は小樽ー札幌間、国鉄列車で1時間5分は掛ったころ。国鉄バスで1時間30分は乗ったでしょうか。
なぜ思い出すかというと、同期生だった彼は、20代で亡くなったのですよね。何の病気だったのか。
バス代をお借りして次の日、返しに行きました時は母上がお出になりました。
あのバスで一緒だった時が最後だったのですよね。雪で不通の時、ふっと思い出します。
雪が降って懐かしく思い出すこと多々あって・・・長いこと生きて来たなとつくづく思います。
📷 2/7(月)きょうは晴れ。
我が家のツララ
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 町内会寿会の日帰りバス旅行(2022.08.10)
- ささげ三平(2022.08.09)
- 語り継げられても・・・(2022.08.06)
- わぁ~8月だ!(2022.08.01)
- ホクレンパールライス工場の見学(2022.07.29)
ふきのとう様 おはようございます。
ご主人の故郷も雪の多い所でしたね。静岡の温暖な気候に驚かれたことでしょう。
かって、夫の若いころに勤めていた水産会社が静岡で、転勤すればよかったのに、
10年勤めていて、親が遠いから離れるのを嫌い退職したということがありました。
全く違う職業について北海道を離れることはなかったのですよ。
静岡には、何かしら親しみを感じます。雪の影響のない所、羨ましいのですが、冬が過ぎますと
春!すっかり冬のことは忘れてしまうのですよ(笑)。
昨夜あたりから、JR北海道も徐々に運転開始しております。
投稿: hiro | 2022年2月 9日 (水) 07時33分
JR北海道運行休止、ラジオニュースで聴きました。いつも利用されている通勤、通学の方々には重要な問題でしょう。雪の降らない地方の私が寒いだなんて、文句は言えないとつくづく反省した次第です。雪降ろし、ご自分でなさいましたのですね。生前の夫が当地に暮すことになり、冬が来る度に「雪掻きをしないで済む暮らしは有り難い」といっていたことを懐かしく想い出しています。
投稿: ふきのとう | 2022年2月 8日 (火) 07時45分