« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月31日 (金)

今年もありがとうございました。

 今年も、後30分くらい・・・何かと気忙しく過ごしたように感じております。
先ずは、恙なく年越しできますので安心しております。

今年もコロナ騒動で、籠りがちな暮らしでしたねぇ。変化が無いようすが、よく考えると
いろいろとございましたね!

ひと頃コロナ騒動も収まったかと思いましたら、今度はオミクロン株!
騒動とならないように、お互いに気を点けましょう。

拙いブログへお目をお通しくださった皆様、この1年も本当にありがとうございました。
心から篤くお礼申し上げます。
皆様にとって来る年もお健やかに佳い年となりますように祈念いたします。

hiro 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年12月29日 (水)

年の瀬も押し迫って

 後2日で新年を迎えますねぇ。本当に1年経つのは早い!
暮れになってから私的に忙しいことがあって、ブログも気が付いたら10日間も空けてしまいました。
この間にも大雪は降るし・・・まいった!まいった!もうこれ以上降らないでと叫んでいます!
まぁ、今のところ元気ですから除雪もしていましたが、もうタクサンです。

所用で小樽運河近くへは良く出かけましたので、まだ夕方5時前ですのに青色電飾で・・・・・。
観光のお客様も大勢いらしています。まぁ~!寒いのに。風邪をひかないようにお楽しみくださいと、
心の中でつぶやいております。

 📷 12/28(火)雪の小樽運河

Img_5355
Img_5356
Img_5359
Img_5358_20211229233201
Img_5361

 

2021年12月19日 (日)

ドカ雪!!

 きょう(19日)は、久し振りに除雪ナシの朝を迎えました。でも、昨日午後から降った雪、
積み重ねてありますから、家の横は雪の山!これから融雪機に放り込んで燃やします?
ほんと、雪を燃やす感じね (笑)。

雪の降るのが遅いと喜んでいたのですがドカ雪に見舞われてしまいました。60㎝は降ったでしょう。
16日には歩き道はすっかり溶けていて、短靴でも良かったのですが、もう、がっちりと冬の装い。
滑らないという底の雪靴を履いて、ちょこちょこと歩いています。
これから除雪作業。毎日の仕事が増えました。

 📷 12/19(日) ドカ雪の後始末

Img_5331_20211219084601
Img_5315

 

2021年12月14日 (火)

本格的な冬となるか・・・。

 昨日は、すっかり溶けた雪に喜んでいたけれど、朝は除雪をした。
時々吹雪、テレビでも放映されたので、心配して電話をいただいたりしましたが大事にもならず
今週は雪模様の予報。冬の入り口にあって、雪はこれからどれ位積もるのか・・・。
あぁ、今年も後残り少なくなって来たけれど、年末を感じない。雪のせいだろうか。

 

喪中の葉書に胸が痛む。
昨日は若い従妹が亡くなったという知らせ。フィジーで暮らし明るい闊達な彼女。ガンは恐ろしい。
先日は、千葉市に暮らす同期生のミチコさんの訃報。ご冥福を祈ります。

 📷 12/13(月) 吹雪いた割には積もらなかった雪。

Img_5294

2021年12月12日 (日)

温暖化のせいでしょうか?

 ひと頃は今時季、深い雪に閉ざされていたと思うけれど、温暖化が進んでいるのでしょうね。
きょう12日は、父の祥月命日。もう、凡そ50年前、61歳までに後3か月残して亡くなりました。
当時、私は函館市の郊外に暮らして居ましたから、小樽へ出るのに長靴持参で来たものです。
小樽は深い雪が積もっていて営業車でも坂道の途中までしか登れない状態。
この3~4年、クリスマスの頃には雪景色になるといいね、という会話も出ますから、やはり
温暖化のせいでしょうねぇ。

 小樽はかってスキーのメッカ。
雪が積もるとちょっとした傾斜の畑でジャンプ台ごときを作って飛んだり・・・、竹スキーで
遊ぶ子供達で賑やかでしたが、最近では見ることがありません。
近くの小中学校でも、スキーは3学期に入って朝里川温泉スキー場へバスで移動。
設備が整っているから安心でしょうけれど。
天狗山もジャンプ台あり国体も開催されました。今年は市内のスキー場は開店休業でしょうね。
除雪作業を待っている業者もいますから雪の無いのを喜んでもいられません。

 新型コロナ騒動も収まりかけて喜んでいましたら、又々、オミクロン株・・・気を付けなければ!
ようやく、町内会の催事も復活して喜んでいましたけれど、今後、どうなるでしょう。
覚えたての麻雀もすっかり忘れて、家でひとり麻雀で試しています。
ギックリ腰を労わって、雪囲いも途中。でも、昨日は道新小樽文化センターの受講、杖無しで
出掛けました。今週こそ少し頑張って冬支度に励まなければと思います。

 📷 12/12(日)

 
12/11(土)「小梅太郎氏の講座。最終回でした。10名の参加。

Img_5285

ひとり麻雀をして復習。ボケ予防に(笑)。
Img_5278

 

 

2021年12月 7日 (火)

二十四節気の大雪〈だいせつ)ですが・・・

 昨日から今頃にしては、とても温かな日が続いています。おおかた雪も解けて嬉しいことです。
きょうから本格的に冬という二十四節気大雪(だいせつ)と暦に載っていますけれどね。
ギックリ腰も治ってきて杖を使わず歩いて助かるのですが、雪が無くて困る方々も居りますから、
雪国には雪が降った方が良いのですよね。

昨日は、ようやく気にかけていた樹木に雪囲い。まぁ、無様な出来でブログにも載せられない (笑)。
後は裏の窓をします。大雪になったら除雪をお願いすることにしました。
先日、降った雪を融雪機に入れてみましたが、順調に稼働。昨年は修理に思わぬ出費でしたから、
安心しております。

 📷 12/7(火) 少し前の写真ですが・・・

融雪機

Yusetuki

ナナカマドの実が少ないと大雪になるそうな!
Nanakamado

 

 

2021年12月 2日 (木)

赤いナナカマド・・・12月

 ブログ記載を休んでいる間に、一度積もった雪が解けて、夜半の積雪で30㎝。
路肩に寄せますと70㎝にもなるでしょうか。最近の雪は重たい雪。
気温は今の時点(am11時)で2℃。今朝は-2℃。

真っ白な雪景色・・・本州からの修学旅行生が感動!と新聞で読みましたけれど、雪の無い所では
珍しい光景でしょうね。以前、小樽運河界隈で外人観光客が嬉々として雪浴びしている姿、
懐かしく思い出されます。

家の周りの雪の状態は、前回の雪景色と変わりなし。
街路樹のナナカマドがとても綺麗に映る季節です。

 📷 12/2(木) ナナカマド

Slide1

 

 

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »