« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »
11月も下旬に入り小樽運河や余市町のニッカウヰスキー余市蒸留所界隈の冬物語イルミネーション
札幌市大通公園の彩豊かなイルミネーションの美しさも話題のこのごろですが、雪が遅い。
遅いのは助かるのですが、やはり冬のイルミネーションは雪があった方が良いですね。
2~3日前に、夜パラパラと煙突や窓ガラスに霰が打ち、翌朝見ましたら霰や霙の降った様子。
それっきり、雪の降る気配なし。比較的今時季にしては温かなのですよね。
今夜から暴風の予報ですが、どうか穏やかに過ぎますように。
外仕事をしていて、若い?つもりで重い物を持ち上げて、ぎっくり!!
ひや~!少し体を休めています。もう少しなんですけれどね~。
家の周りには、先日の霰や霙の痕跡。写真に撮って載せましたが・・・。
📷 11/22(月)2~3日前の霰や霙の痕跡。
このところ、コロナ騒動も少し静まり、中止されていた催事も復活し始めました。
このまま収まってくれますように願うばかりです。
昨日は、催事が重なって参加できなかった所も有り残念です。
10月から12月迄、月一回の道新小樽文化センター「小梅太郎の小樽魅力発見」へ参加いたしました。
小樽商大界隈のお話興味深く拝聴。この講座は12月で終了ということですが、
ブログはお続けでしょうからこれからも宜しくお願いいたします。
小樽の催事など、毎日詳しく発信なさるので助かっております。
商大へも、暫く上っていないので帰りに行ってみたかったのですが所によっては酷い風。諦めました。
12日(金)はパソコン教室あり、窓から創設当時の色に塗り替えたというカトリック教会富岡聖堂の
塔が綺麗に見えていましたので、商大通り地獄坂近くの聖堂迄足を延ばしました。
途中、気になっていた小樽・花園公園通りの銀杏並木もパチリ。
商大通りは途中迄は良く行くのですが、来春迄待つことにしましょう。???大丈夫かな??(笑)。
📷 11/13(土)小樽公園通りの銀杏並木。地獄坂途中のカトリック教会・富岡聖堂。
小樽花園公園通りの銀杏並木
日の入りが4時22分ですから、もう灯りをつけています。
午後から晴れてきましたので、きょうは我が家の雑草園の咲いている花々を切り取り、また、
先日枝切りしたゼラニュウムを鉢に挿したりしました。
菊も挿してみましたが、うまく土に馴染むかどうか。
水に浸けていたものですけれどね。ゼラニュウムはとても強くて年中楽しんでいる花です。
店頭には漬物用の大根や白菜、大きなキャベツ、漬物材料が溢れていますが、我が家も
ひと頃漬物で忙しかったけれど、この頃は即席漬けで間に合わせです。
子供を背負って、大根洗い120本位は頑張っていました。
他に赤カブの糠漬け、千枚漬け。鰊漬け等。
焚き物と漬物・・・、晩秋のひと仕事でしたねぇ。
石炭ストーブを使用する前に薪を焚いていたのですよ。雪が降って寒くなりますと石炭ストーブ。
他に、いずし、イカの塩辛、するめ。小サバの串刺し、スケソウダラの寒干し。
今思い出すと、良く頑張っていたなぁと懐かしんでおります。
📷 11/5(金) のんびりと外仕事。
ゼラニュウムや菊等。根が付きますように。
11月3日は特異日と言われ、お天気の好い日でしたねぇ。私は国民学校。「明治節」でした。
運動場には大輪黄色の菊が飾られて、みんな衣服を改め学校へ行きましたねぇ。
校長先生の教育勅語も、恭しく聞いていた頃のこと、懐かしく思い出します。国民学校の3年生。
その後のことは思い出したくないけれどね。戦争真っ最中でした!
11月2日、3女の次男の子供、曾孫が満2歳の誕生日で写真がLINE で送られて来ました。
生まれたとき、小さかったけれど(2.58kg)、お蔭様で健やかに育っています。
11月4日に誕生日を迎えるやはり3女の長男の子供も、満5歳。曾孫2人。
この曾孫たちが成人になる頃、日本はどうなっているでしょうか・・・。気になるところです。
📷 11/3(水)
曾孫のK。子供の顔は七変化!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント