かってのウオール街を歩く
きょうは終戦の日。私は国民学校4年・・・10歳でしたから当時の事は良く覚えています。
その夜から灯火管制が解かれて電灯の下で、祖父母や叔父や叔母、母と弟3人何かホッとしたことを
覚えています。父が招集されていましたから私家族も母子家庭として疎開させられていたのですよね。
農家の祖父母宅で、まぁ、幸せに暮らしていました。空襲もあったし、教室の真上のサイレンが
けたたましく唸りだすと怖かったし、なぜか裸足で校庭を良く行進してましたね。軍艦行進曲や
予科練の「七つボタンに桜や碇♪」に合わせて行進・・・どんな教育目標だったのか・・・。
戦後の目まぐるしい変化の中で、学制など、まともに影響を受けた世代。
終戦後の事を思い出しますと、やはり悲しいですね。不戦の誓い新たに。
昨日(8/14)久し振りに小樽運河を通りました。
終戦後76年、かってのウオール街も変わりました。昨年から続くコロナ騒動でも
閉店や休業など・・・思いもかけない災難に見舞われて・・・これからどうなっていくのか??
📷 8/14 (土)小樽運河から日銀旧小樽支店前の通りを歩く。
小樽運河・浅草橋で。ひと頃よりも人出多し。
浅草橋の上で。正午過ぎ気温22℃・・・。
左側・旧三菱銀行小樽支店。今は中央バスターミナルと商店街。
右側に見えるのが旧第一銀行小樽支店。
右側に見えるのが旧第一銀行小樽支店。
人力車。右側 旧北海道拓殖銀行小樽支店。
右側・旧北海道拓殖銀行小樽支店。奥に見えるのが旧三井銀行小樽支店
今は、ニトリ美術館。
今は、ニトリ美術館。
左側・旧三井物産小樽支店。今は松田ビル。旧いエレベーターあり懐かしい。
中心の建物は中央バス本店と通りに面して「小樽バイン」。
右側の高い建物は小樽郵便局。日本銀行旧小樽支店・現金融資料館前で写す。
中心の建物は中央バス本店と通りに面して「小樽バイン」。
右側の高い建物は小樽郵便局。日本銀行旧小樽支店・現金融資料館前で写す。
ふきのとう様
終戦時 3歳でしたら昭和17年頃のお生まれでしょうか。弟 3男がそうでした。
祖父母宅で賑やかな暮らしでしたので父親が出征していても寂しさは感じませんでしたが
空襲、夜のサーチライト、高射砲、怖ろしかったのを思い出します。今でも、
グラマンやB29が飛んでる夢を見ますから、戦争は恐ろしいです。
戦時中の記憶をとどめている人も少なくなりましたね。6年生で憲法の話を聞き、
これからの日本、きっと平和になると嬉しかったものです。
投稿: hiro | 2021年8月17日 (火) 05時04分
終戦時、小学四年生でいらしたのですね。私は三歳でしたが防空壕の記憶ははっきり脳に焼き付いています。戦争は勝っても負けても国民に負荷以外の何ものも与えませんね。今も世界のどこかに戦火に脅えている人々や幼い子供たちのいることを思うとやり切れませんね。平和ボケ人間にだけはなるまいと心から思っています。
投稿: ふきのとう | 2021年8月16日 (月) 10時37分