花吹雪(2)
昨日のブログで、桜を観に行った所を、手宮緑化公園と打ちましたが、正しくは・・・
「手宮緑化植物園」です。ごめんなさい。
隣接する手宮公園は1900年(明治33年)に国有地の払い下げを受け道内でも歴史ある都市公園。
自然林としては、北限の栗林があります。桜もありますが古木となり心配です。
手宮緑化植物園は、1983年(昭和58年)開園。入園料は無料。4/29~11/3迄で冬の間は休園。
園内には日本庭園と水生植物園、シャクナゲ園、サクラ園、ボタン園等・・・15区の見本園、
緑の相談室(今年は6月から)があります。 * 資料を参考にさせていただきました。
きょうは、東京辺り真夏日だったようですね。こちらは町内清掃日だったのですが、
最寄りの町内会館迄来る途中のゴミ拾いと言うことで、隣の空き家前の草引き我が家の草むしり、
朝早く励んで、途中から雨!会館へ持ち込まなくても、こちらで土に埋め込みました。
雨で土が柔らかくなったので、少し畑を広くしたいと思い、古い木の根っこを掘り起こしましたが
まぁ!疲れました。「サンカオウ」の目覚めが早く驚きです。間もなく白い花を咲かせるでしょう。
📷 5/8(土)手宮緑化植物園の続き。
手宮緑化植物園・桜吹雪
間もなくツツジも綺麗に咲き出します。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 秋の気配(2022.08.16)
- 町内会寿会の日帰りバス旅行(2022.08.10)
- ささげ三平(2022.08.09)
- 語り継げられても・・・(2022.08.06)
- わぁ~8月だ!(2022.08.01)
michi 様
いつもご丁寧なコメントありがとうございます。
5月も半ばというのに、気温の低い毎日、でも、冬まかないする訳も行かず・・・
ストーブは、相変わらず使っています。
ヤエザクラが咲き出しました。手宮緑化植物園も、これからツツジ・・・いろいろ咲き出しますので
楽しみにしています。
今年も、次々予定した催事の中止でがっかりしています。
最近のコロナ罹患者拡大には閉口いたします。
早く、ワクチンの接種効果が出てくると好いのですが。
michi 様もお大事にお過ごしなさいますように。
投稿: hiro | 2021年5月13日 (木) 23時01分
hiroさん、こんばんは、ご活躍ですね。
手宮緑化植物園、色んな花々が咲く順番待をしていますね。
花吹雪の桜もあればエゾヤマザクラやチシマザクラ等北国ならではの
桜もあり花の季節には色んな桜が観られるから楽しみな事でしょう。
古木になった桜も頑張って咲いてくれていて愛おしく感じます。
少し高貴?な感じのシャクナゲを観て故郷の庭に咲いていたのを
懐かしく思いだしています。
町内会の清掃や畑の力作業等々、ご精が出ますね。
広くなった畑に何を植えるのでしょう。 楽しみですね。
作業で疲れた体を十分労わって下さいね。
一時は減少していた北海道のコロナ感染者も驚くほど増加していますね。
ワクチンが有効で皆さんに早く接種が完了して収束に向かうよう願いたい
ですね。 どうぞくれぐれもお気を付けてお過ごし下さい。
投稿: michi | 2021年5月12日 (水) 19時13分
ふきのとう様 こんばんは。
7日(金)は、とても暖かくて、五月晴れでしたけれど、その後、9~10℃位。
寒いと言っては今の時季に相応しくないのですが他に言葉がみつかりません。
不安定なお天気模様です。植物は本当に強いですねぇ。次々と季節の花が咲き出します。
わが家のヤマツツジやハナカイドウも、昨秋にかなり枝切りしましたが、花の蕾もみえてきました。
こちらは、ヤエザクラ咲き出します。家の裏は、植えてあるものが芽を擡げるのを待っているところです。
もう、5月も半ばに入りますねぇ。
お宅のお近くは、田植えは終わったのでしょうか。新茶も楽しみでございますね。
何かと気の揉める日々ですが、コロナのワクチンの効き目が早く出てくると良いですね。
お互いに、気を付けて暮らしましょう。 きょうも、ありがとうございます。
投稿: hiro | 2021年5月10日 (月) 21時24分
春に咲くf花の見事な饗宴ですね。ニュースでは御地も温かなようでしたね。寒がりですのでどちらかと言えば夏が好きなのですが夏は肝心の富士山が見えなくなるのです。これから秋口まで富士山とはご無沙汰ですので少し物足りなくなります。家のヤマボウシ、八分通りの咲き具合です。色を持つ花も好いですが、白一色も好いものです。
投稿: ふきのとう | 2021年5月10日 (月) 12時56分