« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月29日 (日)

重たい雪

 今降る雪はなんと言うのでしょう。何方かの演歌に雪の名前が沢山出てきますねぇ。
小樽で降る雪は、サラリとしていたように思うのですが、この頃降る雪は・・・重たい感じ。
ゴム靴を履かなければ、革靴に防水スプレーを吹きかけても何となく沁み込んで来るようですよね。
後ろを見、前を見、車が来なければ車道を歩いているのですが、歩道はグショグショ。
これから朝方シバレルようになりますと、下りも上りも滑らないように用心!用心!です。

雪囲いもまだ中途。もう少し降ってからの方が雪で支えにもなるからと、のんびり怠けています。
大方、木々の葉は落ちて、見通しが良くなりました。
この冬はどうなりますか・・・。大雪にはならないような予報ですけれどね。
後1日で12月。師走・・・。とうとう今年は落ち着かない日々でしたねぇ。
段々、出歩きも難しい年齢になりますのに、早く新型コロナ騒動も終息しないかしら・・・。

 📷 11/29(日)

木々の葉も落ちて、近くのS中学校もはっきり見えてきた。

Img_2401
わが家の裏、お花や野菜、少々植えて楽しみました。
この上に雪が積もり5月初めまで・・・。
Img_2381
何か寂しいので、以前に撮った写真。
ハンダーガー・ステッチの小さなテーブル・センター。
Flower

 

 

2020年11月26日 (木)

雨と雪の予報

 昨日(11/25)は気温6℃でしたが、外仕事には丁度良いお天気でした。晴れていましたから
暖かく感じました。なかなか億劫で手付かずの雪囲い、屋根から落ちる雪のない所は昨年から
囲わないことにしました。手抜き・・雪の少ないことを願っています。

きょうは雨の後、雪の予報。寒くて出かける予定も断念しました。何せ、1日、体を動かすと
疲れてしまうのは年のセイですねぇ。きょうは家にいて少しノンビリいたします。

冷蔵庫の中から残り物で作り置きの総菜を作ったり、久し振りに、まぁ~9か月ぶりに
麻雀牌に触れてみました。もう、忘れていることが多くて、せっかく覚えたのに・・・。
町内会「寿会・麻雀クラブ」の活動も、新型コロナ騒動で休止状態。みなさんお元気かしら・・・。
ちょっと寂しいですね。町内会地区会の「おしゃべりサロン」も休止。
早く、落ち着かないかしら。もう直ぐ師走。気持ちが気忙しくなりますね。

 📷 11/26(木) 雨と雪の予報

 

ハナカイドウとツツジ、腕に力及ばず、粗末な囲い (笑)。

Img_2386
気になりながら、広げてみた麻雀牌。忘れていてひどいなぁ~!
Img_2397
お手玉・・・片手で出来ない。オハジキはどうにか・・・。
年取ると悲しいわね~。
Img_2394

 

 

 

 

    

 

 

 

2020年11月23日 (月)

出掛けずの連休。

 今朝起きましたら、雪で真っ白! 
いよいよ冬かなぁ~。きょうは「勤労感謝の日」。今でも11月23日「新嘗祭」と思ってしまう。
年齢のセイですね。この日も、とてもお天気の好い日もあって雪も無い日もありましたねぇ。
きょうは昼頃には歩き道の雪は殆ど消えました。スキー場も開いたところあり少ない雪で残念ですね。
スキーのメッカと言われた小樽も、人口降雪でのスキー場開設のところもあるのですよ。

連休は「ひきこもり」で、出かけずにおりました。キリも無い片付け、気になっていた裏口の
ごちゃごちゃを始末してすっきりしました。

肘に穴の開いてしまったセーター、繕って冬になると着ていましたが、今年は思い切って再利用。
古くなった籐の鉢カバー、洗って乾かして「帽子の台?」にしてみました。お笑いくださいませ。

 📷 11/23(月) 帽子の台

帽子台に冬帽子を重ねてみました。

Img_2383

セーターの袖をハサミで切って、古い鉢カバーに被せただけ。
Img_2382
鉢物の植物も小さくして、友達からいただいた
素敵な鉢カバーに入れ替えました。
Img_2385

2020年11月22日 (日)

だらだら過ごす日曜日

 連休の中日、日曜日。朝からダラダラと過ごしています。気乗りのしない日なのよね~。
何時もなら朝起きるとすっきりして気持ち良い目覚めなのだけれど・・・。
まぁ、こういう日も有るのだろう、年も年だし・・・。
ラジオを聴いたりテレビを視たりしているうちに、どうにか体も楽になって来た!

外仕事は雨でダメ、きっと冬支度も億劫と思っているから体の動きも鈍るのね。
小春日和・・・2日続くといいなぁ~、と空を眺めている。

お昼は、冷蔵庫にあるものを。
小揚はお稲荷さん用に煮てあるのがあるし、人参も白和えや胡麻和え用に煮てあるし・・・、
漬かった赤カブの千枚漬け、残り物のお汁。テーブルへ無造作に置きますとちょっと哀れ。
気取って並べてみました。

外食は、滅多にしないけれど、 一人で食べる時は仕事で忙しいキャリァウーマン風に。
店内見渡すとお二人連れ・・・若い人は恋人同士かな? ご夫婦かな??
いずれにしても羨ましい。・・・ようやく体調もよくなってきました。   安心!

 📷 11/22(日)

ホトトギスや白の小菊、雪の下でも咲いていて、
このまま枯らすのももったいないと刈るようにして
花瓶に挿した。

Img_2380
きょうのお昼ご飯。
夜は、美味しくお粥を作って食べよう。
Img_2379

 

 

2020年11月20日 (金)

時雨時・・・黄昏の運河

 きょうは、今月2回目のパソコン塾。
12月に入りますと後2回開講の予定、無事に済んで欲しいと思うのですが・・・。
最近の新型コロナ騒動、収まるどころか
毎日罹患者は増えるばかり。
北海道ではきょう304人の感染者。
3連休を控えて観光旅行者、Go TO  トラベル利用でしょうね?
大勢運河近くの宿泊所(ホテル)へ向かう様でした。歓迎して喜ぶべきでしょうけれど、心なしか
心配でした。

一日時雨模様のお天気。講師のご都合で早めに講座が終わりましたので、青色電飾の運河を覗いて
帰ろうと行って観ました。少し暗くなって来るのを待ちましたが段々と雨脚が強くなって来るので
急いでパチリ。傘さしてバック等持って、パチリもユルクナイ(方言) (笑)。

札幌市の冬恒例の「第40回さっぽろホワイトイルミネーション」も今日(20日)から始まりました。
大通り公園など5会場。自粛を進めている最中ですから、点灯時間も制限されての催事のようです。

 📷 11/20(金) 時雨時の小樽運河

遠景は霞んで見えない小樽運河

Img_2363
Img_2361
Img_2367
Img_2365
Img_2369
Img_2374

 

 

2020年11月18日 (水)

憂 鬱

 新聞読んでもテレビを視ても・・・憂鬱な話ばかり・・・。
きょうは特に酷いですよね。新型コロナウイルス罹患者の問題は勿論ですが、同じ管内の漁町村の
「核」のゴミ処理問題、これからいろいろなことが問題として起きて来るでしょう。
言いたいことは有るけれど、まぁ、よしておきましょう。

はっきりしない空模様ですが、暖かなのは助かります。 
外仕事も残っていますが、まぁ、のんびりしています。雪が少し降ってくれたほうが、やりよい
仕事もありましてね。でも、どうか深雪にならないようにと願っています。
自然相手、どうにでもなることではありませんけれどね。

ホームページも開いていますと、季節ごとに少し変化を付けたいし、画像がダブってしまうこともあり
まぁ、仕方ないですね。今年は、こもり暮らしが多くて集まって話すこともあまり無かったですね。
危ないから、年寄は出かけるな・・・これも、静かで好きですよ。

ホームページも、もう少しで冬バージョンに変えます。
「季節の風」へ「北大のイチョウ並木」や「紅葉の豊平峡」など載せています。
HP「四季折々に」
http://shaga.a.la9.jp/  

 

 📷 11/18(水) ご近所散策

わが家から1本下の通り。唐松林が黄土色になりました。

Img_2351

ナナカマドの葉は飛んでしまいました。
Img_8430_20201118233901

黄色いのは「ヒメシャガ」の葉。
Img_2348

 

2020年11月16日 (月)

秋の夜長、冬の夜長・・・

 日脚がすっかり短くなりましたねぇ。こちらは夕方4時10分日没ですから早いですよね。
買い物などで遅くなって、暗い所で灯りを点けるのも寂しいので、なるべく午前中に出かけるように
しますが、なかなか思うようにはならない。
黄昏時になりますと、青色発光の電飾運河が観られるのですが、雪が降ってからの景色が好きで
待っているのですよ。寒くなるのにねぇ。いい年してハンカクサイ (笑)。 

夜長・・・11月中には完成させようと、引っ張り出しているのですが、年のせいですねぇ。
目がショボショボするのですよ。始めましたら時間も忘れて刺していた刺繍や縫物、最近は
昼間でなければ捗らない。夜パソコンを開けるのも・・・頭がさえて眠りに差し支えるし・・・。
でも、静かでのんびりして秋の夜長、冬の夜長・・・好きだなぁ~。

北海道の新型コロナ、罹患者の連日3桁、知事と札幌市長のお話合いで、札幌市へはなるべく自粛と
おっしゃいますけれど、通勤、通学で札幌へ出る人は、朝、札幌行のバス見ていても大勢です。
これから寒くなりますから心配ですねぇ。

 📷 11/16(月) 11月中にはと頑張って刺しています。

途中になっているテーブルセンターとアイヌ刺繍の壁掛け。

Img_2340
刺繍糸も整理しなくちゃね。
Img_2345

 

2020年11月14日 (土)

明るい兆しが見えたのに・・・

 毎日入る新型コロナ情報・・・増え続ける感染者に驚きます。
小樽でも、せっかく戻りつつあった観光客の宿泊キャンセルが相次ぎ心配です。小樽運河界隈も、
再び閑散とした感じは、運河散策の様子で素人でも判ります。
感染予防のために、レベル3から4となりましたら又、自宅滞在が多くなるのでしょう。
年内は我慢と思いながらも、何時まで續くのか心が痛みます。

昨日、高齢者のパソコン塾開講、久し振りに参加された方もお元気で安心しました。 
今年は、後3回の開講。無事に終わるようにと思います。

 📷 11/13(金) 小樽市花園公園通り。

公園通りの銀杏並木。上ると花園公園入口。
高いマンションの陰に小樽市役所や水道局
図書館、小樽市勤労女性センターなど公共施設。

Img_2334
時雨ていて、通りの教会前で写したのですが、
反対側からは風が強く、ようやくパチリの画像。
Img_2337

2020年11月13日 (金)

テーブルの上

 きょうはパソコン学習あり出かけます。
昨夜は、予定していたことが眠たくてできずに早寝、今朝は早起きして、なんとか・・・・。

我が家のテーブルの上は、いきなりの訪問客は驚くと思うほどごちゃごちゃ!
食事したり、時には裁縫の台であったり、読みたい本の重ね置き、新聞の読みかけ、お恥ずかしい。

写真を撮るときは、さすがにイイトコドリをしたくて、ささっと片隅に寄せる (笑)。
昨日、作り置きした「ロール キャベツ」 ちょっといいふりしてパチリ。

キャベツの巻が良くなくて1枚剥がすのに骨が折れたので厚巻にしましたら
大きな「ロールキャベツ」出来上がりました。美味しいですよ!!

きょうの気温12℃の予定。雪は溶けてきっとグショグショね。
少しでも気温が高いのはありがたい!

 📷 11/13(金) ロール キャベツ

小さな菊は、庭に最後の残り花。

Img_2328
パセリは、葉をむしって凍らせてから、保存袋にそのままでも好し、
保存袋の中で揉むか?叩くか?で、みじん切りみたい。重宝します。

Img_2331

 

2020年11月11日 (水)

寒くなりました。

 今朝も7㎝程の雪が積もっていました。昨日降った雪もありますけれど、
昼間少しは解けているのでしょうね。今週は毎朝ゴミ出しがあって、今日は燃えないゴミの日。
指定場所に8時半まで置いて来るのですが、雪のあるうちが歩きやすい。

書きたくはないけれど・・・新型コロナ、北海道は7日続けての3桁、心配ですねぇ。
マスク、手洗い、消毒・・・もう嫌になりますね。

明日は気温が少し上がる様で小樽は昼間11℃。残っている外仕事済ませようと思っているのですが、
どうなりますか・・・。でも、しなくては!
親類から喪中ハガキ。もう、そのような時季ですねぇ。

 📷 11/11(水) 家から眺める石狩湾

いつもの景色ですが・・・

Img_2306
きょうは遠くの増毛連峰が見えます。
Img_2311
増毛連峰も雪ですねぇ。ぐるっと石狩湾に沿っています。
Img_2318

 

2020年11月10日 (火)

いよいよ雪だ!

 雪!10㎝位積もりました。
濡れ雪の重たい雪! 今朝、階段だけでも除雪しようと外へ出ましたが寒いこと。

新聞配達の靴跡、轍・・・はっきりしていました。まだ一旦は解けるだろうと思いますが、
これから朝仕事が増えますよ~!まぁ、スコップ体操で頑張りましょう!!うんざりですけれど(笑)。

 📷 11/10 (火)雪

家の前から。いつもの増毛連峰は見えない。
電線着雪注意!

Img_2304

向かいの空き家。植木が痛ましい。
Img_2288

わが家のハナカイドウに積もった雪。
Img_2292

轍、足跡・・・・。
Img_2294

先日、妹から貰って来たゼラニューム、根付いたようです。
Img_2305

 

2020年11月 7日 (土)

立 冬

 きょうは立冬。
暦の上ではもう冬なのですねぇ。この時季にしては気温が高く17℃迄上がる予
報です。
家の内外を片付けしていますとキリも無いので、きょうはひと休み。
昨日は、外回りの片付けに少々疲れました。

きょうは、パソコンも他のことも家の中のことを…と考えています。
3度の食事もありますし、保存食も作り置きたいし、まぁ、楽しみながら過ごしたいものです。

新型コロナも北海道は感染者が100人を超す日が2日続きましたねぇ。
アメリカの大統領も、なかなか決まらずですねぇ。

 📷 11/7 (土)

 

 
近くの唐松林。黄色くなってきて降るように葉が落ちてきます。

Dscn9297

雑に並べると、惨めなのでね(笑)。
𩸽の醤油味噌漬け、カボチャ、酢の物(食菊、長芋、わかめ)
漬物は先日漬けた大根サワー漬け、赤かぶ・・・

Img_2277
青南蛮を沢山頂きましたので、麹と醤油に漬けました。
辛くない青南蛮なので、我が家の辛い赤南蛮を加えました。
Img_2278

2020年11月 5日 (木)

小樽運河

 昨日の雪はすっかり消えて、きょうは久し振りに好天!
近くに所用で出かけついでに、小樽運河へ寄りました。

陽が落ちる頃ですと11月1日からLEDで、青の電飾の運河なのですが、昼下がりの運河、でも、 
ちょっと、見慣れた運河とは違う。・・・そうそう!10月いっぱい、青いシートで覆われていて、
倉庫群の蔦の葉も少なくなったのよね~!
ひと時、だぁれもいない寂しい感じでしたが、観光客の方もみえて網走バスや沿岸バスも久し振りに
団体さんでしょうか・・・。
北海道は、新型コロナの罹患者が多くなって来て心配です。みなさまお気をつけてね~!!

 📷 11/5 (木) 小樽運河

運河プラザ内のワイングラスの積み重ね。4色で彩る。

Img_2254

中央橋から浅草橋方向へ
Img_2262

Img_2265
Img_2269

青いシートが外されましたが・・・
Img_2270
Img_2271
Img_2263
Img_2272
Img_2273
Img_2274

2020年11月 4日 (水)

平地にも雪が・・・

 きょうは昼間で4℃の気温。朝、薄っすらと雪が降りました。
いよいよ冬! と言ってもまだ暖かい日もありましょう。
毎年のことだからと、いたってのんびりしています。融雪機も整備したし・・・後は除雪の体力!
ど~んと雪よ降れ!と言ったもんです。

今夜は、𩸽(ホッケ)の醤油味噌漬けあるし、寒いから豚汁や長芋酢の物。
先日漬け置いた「大根のサワー漬け」も食べよう。
日暮れも早くなり、夕方4時半には日没。
夜は、あれこれ好きなことを・・・読書、読みかけもあるし楽しみ。

アメリカ大統領・・・どちらが? 新型コロナがもっと気になる。なかなか落ち着かないですねぇ。

 📷 11/4(水)薄っすらと初雪。

朝一番に窓から覗いた外の景色。

Img_2225

オンコ(イチイ)に
降りかかった雪
Img_2232
Img_2228

ヒメシャガの上にも雪。
Img_2229

雪を被った紫陽花
Img_2238

お向かいの空き家の満天星躑躅(ドウダンツツジ)。
Img_2234

 

 

2020年11月 3日 (火)

坂道と石垣

 天気予報に、とうとう雪のマークがつく様になりました。
明日、起きましたら真っ白な初雪になっているかしら。今夜は少しストーブのメモリを高くして
過ごしています。
11月3日「文化の日」・・・昔は「明治節」でしたよねぇ~。「えっ!何時の事?」。
祝日登校で、衣服改め・・・親も大変でしたでしょうね。
みんなお行儀よく整列して、校長先生の教育勅語を恭しく拝聴しました。
3本立ての立派な菊の花、同級生の父君の作。今も懐かしく目に浮かびます。
文化の日」と言われても何かピンと来ない年齢です。

さて、本題に! 坂の街小樽。何処を歩いていても山坂が多いのですが、石垣も多いですねぇ。
気にして歩いていますと、「へぇ~?この上にマンション?」なんて驚くことがあります。
坂を上っていて、又左右の道も坂。私が良く通る道すがらカメラでパチリしていますが、
市内、富岡、緑、最上町辺り・・・調べ歩いたら驚くでしょうね。今度歩いてみよう。(笑)。

 📷 坂道・石垣

 

小樽市手宮

Img_1972
Img_1975
Img_1974
小樽市花園
Img_2189
Img_2187
Img_2188
Img_1712
小樽市桜
Img_2219

2020年11月 1日 (日)

11月を迎えましたね。

 カレンダーも2枚になりました。11月・・・あぁ~寒くなるなぁ~と、ため息が出ます。
昨夜(10月31日)はひと月に2度目の満月だったそうで、道新夕刊をみて休む前でしたが、
外へ出てみました。
雨ではなかったのですが、薄曇りかなぁ~? 確かに真ん丸のお月様、ぼやけて見えました。
ハロゥインでもあったでしょうけれど、関係もなく過ぎてしまいました。
今の子供達は、いろいろ楽しみがあって良いのか・・・親は困るのか・・・。
まぁ、思い出に残る楽しいことはあったほうが良いですね。

さて!11月、今年は何にもなくて過ぎてしまうのかなぁ~と、ちょっと寂しい気も致しますね。
きょうは日曜日なので、家の周りでガチャガチャ忙しい音も立ててはご近所迷惑であろうと、家で、
保存食を少々作ったり、本をアレコレ捲ったりして、のめり込むと他のことは全くダメで、
ブログもおざなり・・・。
これでは愈々、年取るばかりだわぁ~と、パソコンに向かっているところです。

 * 四季折々に http://shaga.a.la9.jp/  

 📷 11/1 (日)

頂いた北大の銀杏並木のお写真。
行って観たいけれど、今年は・・・心配で・・・。

Hokudai

わが家の食菊。ようやく咲き出しました。
Img_2194

妹から貰った来年のカレンダー!
道新に入る冊子、漬物に関するだけでもこんなに貯まりました。
Img_2150

 

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »