秋晴れ!いいですね!
お天気予報によりますと、明日も秋晴れ! この時季、秋晴れは本当に嬉しい!
昨日は手宮緑化植物園へ行き、手宮公園を通り抜けて来ました。
この公園は、春は桜、秋は栗の北限として言われています。緑化植物園はまだ新しいのですが、
手宮公園は古い歴史を刻んでいます。手宮に親戚がありましたから学齢前から良く行きました。
何せ、手宮の地獄坂と言う坂を上って、手宮稲荷神社も例大祭の折には行きました。
あまり高台にあるのでお祭りは、錦町へ降りるのですね。この頃はどうか分からないのですが・・・。
懐かしく思い出しながら、手宮公園内を通りました。
きょうは、住吉神社の「花手水」、人気があって9月10月も開催されて、きょうで最後なので
行ってまいりました。まぁ~!良く出歩きました。
昨日は9,032歩、きょうは9,620歩。秋晴れに気持ち良い運動でした!
📷 10/18(日)手宮公園 10/19(月)住吉神社の花手水
手宮緑化植物園の銀杏並木。
植物園内管理棟の傍。あちこち回って歩いて写真の順番は・・・?
« 小樽・手宮緑化植物園 | トップページ | 朝里峠を越えて豊平峡迄 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 町内会寿会の日帰りバス旅行(2022.08.10)
- ささげ三平(2022.08.09)
- 語り継げられても・・・(2022.08.06)
- わぁ~8月だ!(2022.08.01)
- ホクレンパールライス工場の見学(2022.07.29)
michi 様 こんばんは。
この2~3日、晴れの日が続きましたので、山々の秋の彩、一段と進みました。
わが家のサラサドウダンの葉も赤味を帯びてまいりました。これから遅咲きの菊やホトトギスの蕾も
膨らんできて楽しみです。
好天を良いことに、テクテク歩きしましたが、やはり、勇気を出して歩いて良かったと思います。
2日も続けて9,000歩あまり歩きましたが、足が慣れると言うか、今朝起きましたら疲れは取れていました。
明日も秋晴れのようですから、向かい山の隣町へ行って観ようと考えています。
先日車で通りました時、イチョウ並木が目に付きましたので、きっと綺麗に黄葉しているのでは?と
思っています。すぐ近くのようですが、ここへの道もかなりの坂道。好い運動です。
わが家の雑草園も、少し片付けして冬籠りの支度も・・・考えると気忙しくなってきました(笑)。
michi 様もお元気でお過ごしくださいませ。
投稿: hiro | 2020年10月20日 (火) 21時17分
ふきのとう様 こんばんは。
「花手水」は、他はどうか分からないのですが京都では季節の花手水を観られるようですよ。
小樽・住吉神社では、今年初めて市内のお花屋さんのご厚意で開催されました。新型コロナ騒動で
家に籠りキリの生活、綺麗な「花手水」に心癒されました。
句会で「花手水」話題になって、ふきのとう様の、素敵な一句!・・・私も勉強させていただきました。
ありがとうございます。明日は、全国的に秋晴れのようですね。
お元気でお過ごしくださいませ。
投稿: hiro | 2020年10月20日 (火) 20時44分
hiroさま
小樽も紅葉や黄葉が一段と進んでいますね。
これから暫くの散歩は美しい紅葉を楽しみながらでしょうか。
住吉神社の美しい花手水、疲れた体を癒してくれますね。
坂の街の小樽、hiroさんのテクテク散歩に拍手です。
一万歩を歩くのは本当に大変です。 でもhiroさんは
色んな物を愛でながら散歩を楽しんでおられる、とても
立派だと思います。
健康は先ず身体を動かす事、散歩が一番ですね。
横浜も朝夕中心に寒くなってきました。 今年は台風の上陸
が無く、葉っぱも落ちてなくて例年になく紅葉が楽しめそうです。
寒さに向かいます折、風邪等にもお気を付けて下さい。
投稿: michi | 2020年10月20日 (火) 20時01分
{日本は広い」そう思いました。昨日そちらは快晴ですのに、当地は雨、見慣れている富士山も見えませんでした。けさは底抜けの秋晴れ、雨戸を繰り、先づは富士山に手を合せるのが私の一日の始まりです。「花手水」こちらで初めて拝見してから心に残り、昨日の句会でお話ししましたら、みなさんご覧になったことが無いと。それでも想像はできますから「是非実物に会いたい」と申しました。そして今朝、偶然にも花手水を拝見し<玄天の秋の形見の花手水>などと、何とか纏めてみました。水に浮かべた今年最後の花を「秋の形見」としてみました。はなちょうず、はなてみずのどちらに致しましても俳句の体だけは保つようにと.....粗末ですがお笑い下さいまして。
投稿: ふきのとう | 2020年10月20日 (火) 08時07分