秋雨に・・・
午前中雨、少しの晴れ間に家回りをみましたら、何と!雑草の生い茂ったこと!
明日は外回り仕事だなぁ・・・と、考えてみればもう枯れて来るからなぁ・・・。
ホッタラカシにと思ったけれど空き家もあり、我が家も草ぼうぼうではねぇ~。
明日晴れたなら草抜きにしよう。10月に入ると冬支度。窓の雪囲いもあるし忙しくなる。
急に気温が低くなり、深まりゆく秋・・・それにしても1年は早い。
📷 9/28(月) 我が家の雑草園から
*9月29日・・訂正1件。 オランダアネモネは、ジャパニーズ アネモネ です。ごめんなさい。
イチイの赤い実。・・・オンコの実
« 季節の変わり目に | トップページ | 同期会 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 秋の気配(2022.08.16)
- 町内会寿会の日帰りバス旅行(2022.08.10)
- ささげ三平(2022.08.09)
- 語り継げられても・・・(2022.08.06)
- わぁ~8月だ!(2022.08.01)
コメント
« 季節の変わり目に | トップページ | 同期会 »
michi 様 こんばんは。
富士山の初冠雪、貴女様のブログ拝見いたしました。北海道も大雪山系旭岳で雪、
紅葉と黄葉の美しさと相まって10月中頃まで楽しめるようですよ。私は、行ったことが無いので
残念です。以前、黒岳へ行きましたが、台風の後で石狩川源流と言われている水量に驚きました。
大方ロープウェイですからねぇ、それにリフト。
昨年は洞爺湖温泉へ町内会の寿会でいきましたが、今年は旅行は全部中止。
年齢から言って来年行かれるかどうか分からないのに残念ですよ。
わが家はボロ家ですから、冬支度が必要なのですよ。
雑草も良く生えますねぇ。もう枯れてくると思ってもまぁ、来年の春のために少し片づけておかなくては。
毎年、同じ草木ですが、飛んでくる種もあって、賑やかに楽しんでおります。
やせ我慢ですね。お笑いくださいませ。
投稿: hiro | 2020年9月29日 (火) 22時09分
hiroさん、こんばんは
横浜もやっと秋らしい天候が続くようになって来ましたが
hiroさん地方では早くも冬の準備ですか
南の島は未だ夏なのに北の国では早くも冬を迎える準備、
日本列島って長くて変化に富んだ島国を実感します
先般、富士山が初冠雪しましたが、旭岳ではそれより2日
早く冠雪したと報道されていましたね
旭岳の秋も是非行ってみたいです
庭には色んな花たちが咲き心を和ませてくれますね
手入れの届いた庭もいいですが、自然に近い形の庭も
いいものですよ。 花たちの自主性に任せるのも・・・
北海道にもアケビが実るのですね
すっかり色づきもう直ぐ熟して割れ目が出来そうですね
子供の頃、付近の野山で熟したアケビを採り食べたのを
懐かしく思い出しました。 懐かしい時代の想い出です。
庭に咲く秋の草花も短い北海道の秋を精一杯表現して
くれているのですね そんな花たちがとても可愛いです
庭の手入れ等、余りご無理をされませんように・・・
投稿: michi | 2020年9月29日 (火) 18時52分
ふきのとう様 こんばんは。
花の名前、改めて調べてみました。ジャパニーズ アネモネというのですね。
シュウメイギクには、赤と白があり、江戸時代に中国から渡来したそうです。
秋明菊と書きますが、キンポウゲ科の植物で、アネモネ属。
シュウメイギクは、こちらでは最近よく見られ咲いています。我が家でも八重の白シュウメイギク
咲いています。
曼殊沙華、こちらでは見ないお花です。彼岸花ですよね。このお花も、赤と白があるのですねぇ。
小樽は寒くなりました。ついこの間まで、冷たい麦茶でしたが、熱いお番茶美味しい季節です。
投稿: hiro | 2020年9月29日 (火) 17時44分
オランダアネモネ、初めて知りした。赤花のシュウメイギクだどばかり思っておりました。我が家の白花のシュウメイギクは未だ硬い蕾のままです。今が盛りの曼珠沙華ですが、咲き終わる頃には朝夕肌寒くなることでしょう。早稲蜜柑も店頭に出回り、そろそろ秋も本番でしょうか。令茶から温かいお茶の恋しい季節です。狭い庭ではありますが、雑草も目立ち始め、夏程ではありませんが草取に追われる日々です。
投稿: ふきのとう | 2020年9月29日 (火) 17時05分