« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月

2019年12月30日 (月)

明日は大晦日

 今年も明日1日となりましたねぇ。
のんびりと年末を過ごそうと思って居た矢先、知り合いからちょっと直しの縫い物を頼まれて
戸惑って・・・。でもまぁ、どうにか済ませました。

予定が少し狂ってしまい、さて、はがき印刷と思いましたら、買い置きインクカートリッジの買い間違い。
プリンターのインクカートリッジ6色ですが、ライトシアンが無くなって買い置きした積もりがシアン。
仕方なく、きょう又、ケーズ電気へ行きました。電気店へ行きますと、いろいろ眺めてはため息。
新しい家電は省エネタイプでいいわねぇ。冷蔵庫買い換えたいわ、なんて見て歩くの好きですねぇ。

買う予定のWindows 10 少し値下がりしていて店員さんに「まだ値下がりするかしら?」と尋ねると、
????? あやしい。「もう少し待ってみます」と私。急ぐことも無いし・・・出費の都合もあるし。
今使って居るパソコン、もう8年経つけれど故障も無く使って来ましたよ。
私の年令からして、いいとこ3年と云うことでしたけれど。
ボケ防止に、もう少し頑張ろう。・・・来年が楽しみ!

大晦日から元旦へ大荒れのお天気という予報。きょうはプラス6℃で夜になってもプラス2℃。
少ない雪も融けたり、少しづつ積もったり・・・異常気候でしょうかね。
小樽は真っ白な雪が積もって、子供達の雪遊びが似合う街。でも、この頃はそのような光景も
あまり見かけなくなりましたね。

 今年も拙いブログへ沢山の方々からお目をお通しいただいて恐縮しております。
ありがとうございます。

みなさま、どうかご健康にお気をつけて佳いお年をお迎えくださいませ。
心から祈念しております。又来る年も宜しくお願い申し上げます。 hiro

 📷 12/30(月) 

「ナナカマド」の赤い実が目立ちます。

Img_8430


白い雪が積もると、もっと綺麗!小樽は「ナナカマド」の並木が多いのねぇ。
Img_8425

少しイビツになったけれど、1kgで搗いたお餅。12/28
Img_8412

 

 

 

2019年12月27日 (金)

年末の小樽運河

 雪は、今のところ非常に少ないのですが、日中でも零下気温、寒い日が続いています。
きょうは「青い小樽運河」を見たいと思って、夕方小樽駅近くまで買い物に出かけました。
駅ひとつ前のバス停留所で降り、運河迄歩きましたが、行き交う人々は台湾からか、中国からか・・・。
着ぶくれして子供などはコロコロしている感じ。でも、とても元気で嬉しそうに歩いています。
家族で観光旅行なのでしょうねぇ。羨ましいこと!

運河から戻り、小樽駅前の長崎屋へ寄り、3階の「ダイソー」へ行って、台所の消耗品を買い、
地下へ下りて少し買い物してリュックでどっこいしょ!今年はこれで街へは出ないつもり。
今夜は明日搗く予定の糯米をといで休むと致します。今夜は冷えますよ!寒い!!
 

📷 12/27(金) 小樽運河

 

暮れの黄昏・小樽運河

Img_8399

ひと休み。
Img_8385

ナナカマドの実が美しい。
Img_8396

五目そば。歩いて疲れて「五目そば」。
Img_8401

2019年12月26日 (木)

今年も間もなく・・・

 今朝9時前にLPガス設備の点検・調査の方がみえて異常なしということで安心しました。
2~3日前に1度いらしたのですが留守にしていましたから、25日からは毎日家にいると
係りの方へメール。このような時、携帯での連絡は便利ですねぇ。
台所、とりわけレンジ周りをコスッテ置いてよかったわ~!

今年も、とうとう手つかずにしてしまった物、これからでもゆっくり作ってしまおうと思って眺めています。
何年か前に、次々と作る物に追われて、途中半端な作品。
久し振りに取り出しますと「どうだったかしら」と・・・まぁ、自分で使うのだからとチョットいいかげんでも。
とにかく作ってしまおう。
家の中の事はやってもやっても切りなし。少し楽しんで過ごそうと思う。

お向かいの家から、マメイカをいただいた。「煮て食べなさい」と云うことだったけれど生きが良いので
3分の2は「塩辛」にしました。何せ小さいので足を抜き、マキリで細く切って、8%の塩。夏は10%ね。
冷凍して置いた青南蛮を刻んでいれて、それだけの味付け。良く掻き混ぜて・・・大好きなのね。
今朝、温かいご飯でいただいたら美味しかったわ~!
友達はイカモノグイだねと顔をしかめるけれどね(笑)。

そろそろ「ごっこ・布袋魚」も出回る。道南では捌いて少し干して食べていて有名だけれど、味は
後志の方が美味しいのよ。地元身贔屓かしら(笑)。
先日「寿会」で周りの人と話して居ましたら、「昔は猫またぎの魚だったよ」と!猫マタギ懐かしい!
今年も後5日。もういくつ寝るとお正月 ♪ ですね。

 📷 12/26(木)

マメイカの塩辛。入れ物は65年も前の物。これに「鱒の筋子」器一杯で100円でした。
コップのはお酒でなくてお水ですご心配なく(笑)。

Img_8366

この袋物、作ってしまおう。
Img_8376

 

2019年12月25日 (水)

年末つれづれに(2)

 日中の気温マイナス3℃。昨日で出掛けることも終えたので、きょうはのんびり片付け物です。
又、手がけている針仕事は暮れもお正月も続けます。何せ「物」にしてしまわなくてはゴミになりますからねぇ。
何かあったら、ひと纏めにして粗大ゴミで娘に捨てられるからね~(笑)。

昨日は14歳年下の妹に会ってお昼一緒に食べました。「ビビンバ」。まぁ、妹に支払させてしまいました。
彼女はクリスチャンですから、昨夜は忙しいことだったと思います。
終戦後昭和24年2月20日生まれ。私が中学1年でしたから生まれたころの様子もはっきり覚えています。
当時は24時になりますと節電で停電になるのですよね。ローソクを持って生まれるのを待ったのです(笑)。
随分と年の差を感じていましたが、私のような年齢になりますと妹も来年2月には71歳。
頼りになります。

綺麗なお花アレンジメント画像入りカレンダーを妹から貰いました。又、新聞社からのカレンダーも
きょう朝刊に挟まっていました。いよいよ年の暮れを感じますねぇ。

寒いから、冷蔵庫に何かあると出かけずの暮らし。とにかく転ばぬように気を付けているのですが、
躓かないように、風邪引かないように、お風呂に入るとき気を付けるように、
ストーブに注意、詐欺電話に巻き込まれないように・・・まだあるようですが・・・。

「買ってくれば手間はぶけるっしょ」と云われるけれど・・・お餅も食べる分だけ搗く予定。
来週の水曜日は元旦ね。1年は本当に早い!

 📷 12/24(火)~12/25(水)

石焼ビビンバ。

Img_8344


夜、小さなクリスマスイブ。
Img_8351

来年のカレンダー。
Img_8356

 

2019年12月23日 (月)

年末つれづれに・・・

 昨日は冬至で、柚子湯。たったⅠ個の柚子だったけれど気持ち良く、ぐっすり休みました。
テレビを視ていましたら、銭湯の湯船に沢山の柚子を浮かべていて羨ましく(笑)。

今年最後の町内会寿会「麻雀同好会」が今年の予定をきょうで終えました。
年末とあって、何時もより少ない集まりでしたがそれでも3卓プラス2人。まぁ、交代で
順巡りで楽しみます。何時もは我が家から寿ホール迄歩くのですが、何せ凍った歩き道。
転んで怪我でもしたら大変だし路線バスで向かいました。バスですと3分。
来年は1月11日(土)からですが、この日は新年会となっています。あれ~?この日も
新年会後、麻雀するのか聞いて来なっかったわ~!(笑)。

明日はクリスマス・イブ・・・昼間、14歳下の妹に会う予定。同じ市内に居ても
今年は2回目かな?なかなか会わないものです。

年末はゆっくり、のんびりして暮そう。あちこち不義理で失礼します。

📷 12/22(日)柚子湯。12/23(月)今年は今のところ雪少なく助かります。

 

柚子湯。

Img_8334
つらら。
Img_8336
勝納埠頭に入港するのかなぁ。玄関前での光景。
Img_8343

2019年12月22日 (日)

年の瀬も押し迫って。

 きょうは冬至。
この日に小豆カボチャを食べると中風に罹らない、風邪や諸々の病から身を守ると云われてきましたねぇ。
年を取って億劫だけれど、食べなかったから・・・なんて後悔もしたくないので作りました。
この頃は、スーパーへ行きますと、年中売っているカボチャ。
昔は大事に大事に保存していましたねぇ。冬至を迎えて、大勢の家族で食べたことや、
農家だった祖父母の懐かしい顔を思い出します。

 20日(金)、ひまわり:パソコン塾の今年の予定が終了しました。
2005年6月頃創設のパソコン塾は、来年で創設15年を迎えます。当時から参加の方々もおり、
みんな高齢者となりました。私は、2005年10月から参加。何にも解らずに困った生徒でしたクシュン。
K講師も来年早々傘寿。80歳代3人となります。今までにK講師にお世話になった方々は70人余り。
ボランティァで遠路続けて来られた先生に感謝です。
暖かくなりましたら、お食事会開きましょう。

 今年は町内会の小さな班の回り当番。ようやく大晦日でお役目が終わりますのでほっとしています。
市内でも1番大きな町内会。会館も3箇所。それぞれ活躍しています。
昨年は地区会の「おしゃべりサロン」へ入れて頂き、今年は「町内会全体の「寿会」へ入会。
楽しく過ごしました。来年は85歳ですが、何時まで元気で参加できるか・・・。
ご迷惑の掛からないように気を付けたいものだと思います。

 📷 12/21(土)12/22(日)冬至

鰊昆布巻を作る。冷凍にして保存。

Konbumaki_20191222093901

カボチャは蒸して「冬至カボチャ」に。残りは冷凍保存。鱈も塩して粕漬けに。
Kabotya_20191222093901

冬至カボチャ。
Img_8330

2019年12月18日 (水)

カードケース

 昨日は、今年最後の中学時代の同期会でした。
何時も奇数月に開いていますが、先日11月に開催した時、12月もと言うことになり
お昼を挟んでの集まり「お元気確認の会」となりました(笑)。

久し振りに来られた方も居り、又、札幌の施設へ入られた方もおいででした。
小樽在住の同期生で開きますが、昨日は9名の参加。
それぞれ1000円前後のランチを注文。コーヒー又は紅茶、白玉のお汁粉も付いて
楽しいひと時でした。新年会もあります。

先日、都通りを歩いていてホテルのショウ・ウインドウに魅かれて中へ入りました。
手作りの物が幾つか並んでいて、カードケースをみつけました。
自分でも作ってみたいと参考にする為、気に入った物を1つ買い求めました。
カードケースと言うよりも、私には医療被保険者証や薬手帳、病院のカード等納めて
とても使い良いので、お財布の紐が解けてしまいました。私としては高価な買い物です。
でも、たまぁに気に入った物に出会うのは嬉しいですね。

4~5日前の夕方、小樽築港駅近くを通りました折、月がとても美しく・・・。
日脚短く、5時を過ぎますともう真っ暗。月の綺麗な事!1枚パチリしました。
22日は冬至。あずきカボチャも煮なくては!カボチャは昔、冬至まで大事にとって置きましたね。
今は年中スーパーに売られています。でも冬至に食べるカボチャは懐かしい祖父母も思い出します。
美味しく煮て食べよう!!

 📷 最近の撮った写真。

小樽築港駅の近く。ウイングベイに観覧車もありましたが・・・。
無くなって寂しくなりました。

Img_8265


月がとっても青いから
遠回りして帰ろう♪
Img_8255

買い求めたカードケース。
Img_8311

医療被保険者証や薬手帳を入れるのにぴったり!参考にして私も作ってみよう!
Img_8315

 

2019年12月15日 (日)

サンタさん

 12月も中旬。街へ出ますと「クリスマス」と「年末・新年」と商戦たけなわ。
娘達が幼かった頃、信者ではないのだけれどクリスマスには、ケーキを作ったり
プレゼントの支度で忙しかったことを懐かしく思い出します。
リカちゃん人形やリカちゃんハウスも買って置いて、サンタさんからのプレゼントでした(笑)。
今の幼い子供達はどうなのでしょう。
孫の時代になりますとサンタさんは衣服が多くなったように思いますが、絵本だったり、
小学校も高学年になりますと図書券。一緒に楽器店で好きな歌手のCDだったりしましたよ。
曾孫になりますと、1~2歳のお誕生日にやはり、衣服だったと思いますが・・・。
段々、プァー老人となり、もう、考えなくなりました。悲しい・・・。

小樽駅から港へ向かい、右側に商店街の「都通り」があるのですが、きょう出かけついでに
きょろきょろと歩いてみました。私のような年齢になりますと「都通り」の昔の様子も知っていますから
懐かしいのですが、日曜日は特に寂しく思います。ひと頃「都通り」と言ったら小樽では1番、
賑やかな通りでしたねぇ。

きょうは「サンタさん」が飾られていました。私は初めて見たのですが、いろいろなサンタさんが
あるものですねぇ。幼い子供は喜んで見ていました。

 📷 12/15(日)サンタさん

商店前に並ぶサンタさん

Img_8306
Img_8304
Img_8297
Img_8284
Img_8285
Img_8292
Img_8280
Img_8300
Img_8295
Img_8276

 

2019年12月11日 (水)

贈り物

 昨夜からプラス気温で、火のけの無い部屋でも寒さはあまり感じなかったので
何時かは片付けようと思って居た書類の整理をした。
1枚1枚、切り裂く前に目を通した。夫の物もあるけれど、私のはパソコンでの
印刷物が多く・・・大事にして取って置いた物ね。
始めたころ、友人からのメールなど印刷してたのですよ。
私の初めてのメールに講師からいただいた返信もあり、それは切り捨てずに
大事にファイルへ収めました(笑)。

珍しく我が家ヘゆうパック!。今春、東京で教職に就いた孫娘からの贈り物!
お正月は休みも少ないし来られないのかなぁ。と気になりますが、まぁ、
冬の北海道へは交通の便も心配ですしね。ちょっと寂しいけれどね。

 📷 12/11(水) 孫娘からの贈り物

Img_8254

 

2019年12月10日 (火)

12月の「おしゃべりサロン」

 昨日は日中で-3℃。きょうは+9℃まで上がって道路はグショグショ!
天候の変化に戸惑います。今週はどうやらプラス気温で過ごせるようなのでありがたいけれど、
夜になって路面が凍り、朝にはアイスバーンもしくはガタガタデコボコの歩き道。
北国の冬はなかなか落ち着きません。今、午後4時10分。もう夜の感じです。

きょうはひと月に1回の「おしゃべりサロン」。忘年会ですね。会費はこの月だけ500円。通常300円。
お世話くださる方達が食事やビンゴゲームなど支度してくださいました。
いつも本当にありがとうございます。
あれこれおしゃべりして、楽しいひと時でした。日中ひとりで家に居りますと、話すことも無く
声も枯れそう。みなさんの話を聞いているだけでも楽しいのね。私はあまりシャベラナイ。
1月の「おしゃべりサロン」はお休み。又来年2月にね。

町内会には、いろいろと集まりがあるのですが、総会と春秋の地域清掃に参加する位でしたが、
今年は「寿会・・・老人クラブ」へ入会。84歳での参加、はたして何時まで続けられるか・・・。
同じ年齢でも60代から入った人は、もう、20年も「寿会」で活動してきたのねぇ。
町内会の事には殆ど無関心だったことを後悔しています。

 💴 12/10(火) おしゃべりサロン

立っておられる3人の方達がお世話役。今年もありがとうございました。

Img_8240
ささやかなと言っては失礼ですが・・・。美味しくいただきました。
ビンゴゲームも楽しかった!!
Img_8237

 

2019年12月 9日 (月)

年内に・・・

 きょうの日の入りは15時59分。居間は明るい方なのですが、今時季は
本当に日暮れの早いこと。冬至も近づきましたものね。


明るいうちに、年内にしてしまおうと予定のスラックスと言うかパンツと言うのか
ズボンと言うのかの直しをようやく終えました。
黒い色は、縫うのも編むのも明るいうちでなければ仕事がしずらいですねぇ。
年のセイかとも思うのですが、まぁ、とにかく終わってほっとしています。

年内の仕事、ひと頃は忙しく28㎝の鍋に鯨汁2杯、昆布巻100本なんて、
良くやっていたものだと感心してますが、まだ若かったものね。
正直、お正月恐怖症でした。それでもいっぺんに食べつくされて・・・。
その他に、お節料理のなにがし、作って食べていたのですからね。
夫が病に倒れ、定年1年前に退職した時から、そのようなことも無くなりました。
もう、33年前かな?つい先日の様に思い出しますが・・・月日の経つのも早いですねぇ。

この暮は手抜きして、のんびりして暮そう。冷蔵庫とお玄関だけ綺麗にしよう。
今年も、後、出かける事も明日の「おしゃべりサロン」他、4件。
後は好きな本をめくったり、ブログ書き込んだり・・・とにかく、のんびり暮らそう。と、
思って居ます(笑)。

昨日は太平洋戦争の開戦日でしたね。78年前。昭和16年12月8日。
父も若かったから(31歳)、直ぐ召集令状が来て・・・終戦まで。
戦中戦後のことは忘れず覚えています。2度とあの時代の無い様に祈ります。

 📷 12/9(月) 繕いもの

 

ようやく終えたスラックス(古いわ~言い方が!)の直し。ついでにお出かけの帽子やスカーフを調べて。

Img_8235




2019年12月 7日 (土)

きままな暮らし・・・

 今年も後3週間とちょっと。今頃になると何時も新年を迎えるのが楽しみになる。
来年こそは・・・と、何か希望が湧いてくる。

去年も、その前の年も同じことを考えていたように思う。では・・・今年はどうだったか・・・。。
成り行きまかせの暮らしだった。その日、その日の体調任せ。


でも、どうにかしなければ・・・。
面倒なことは、もうアキラメ、手抜き暮らし。困ったもんだと思っていましたら、
まず、「80歳前後で料理定年」、80代後半は「クラス会じまい」。
グレイッシュヘァで構わない・・・などなど、隔月冊子で読んだけれど、私は、
とても真似は出来ない。

調理定年・・・調理は好きだし、自分で作ったのが美味しいと思う。
たまぁに、ひとり気に入っているお店で食べるのも楽しい。
ひとり食、これは日本では増えているけれど、国によってダメなのだそうで
韓国ではダメ。イタリヤでは、出来てもなかなか注文品が来ない、トイレ近くの
座席だったり、入口の近くだったり落ち着かないそうですねぇ。
以前、外国暮らしの友人に聞いたのですが、夫婦単位でのお付き合いで

夫ひとりで参加したらよいものの、そうはいかず憂鬱だったとのこと。
日本が一番、暮らしやすいとこぼしていた。

クラス会じまい・・・これは無くなると寂しいだろうなぁ。
今だって昔々を語り合う友人は段々少なくなっているから「お終い」にはね。

装い・・・グレイシュヘァは嫌い。
まぁ、少しオシャレして颯爽と歩きたい(笑)。我が儘ばぁさんなのね。

80歳過ぎてからの麻雀。頭の運動に、ボケ防止に続けよう。
このブログも、段々とお粗末だけれど続けられるまで頑張ろう。
来年こそは、必
要なものだけにして、他は捨ててしまおう。
私の遺影なんていらない。娘達や孫達の写真の整理をして、欲しかったら
渡そう。
箇条書きにすると、まだまだあるけれど、又、思いついたときに。
わぁ~!ひどいブログ。

 📷 12/7(土)

 

 

白い小菊とこのオレンジ色の小菊が遅くまで咲いて切り花にして、
これも遅咲きのホトトギスもまだ家の中で咲いている。

Dscn2688

バジル、家の中へ入れましたら枯れて来たので、先だけ切ってビンに居れたら花が咲いた。
Img_8195

2019年12月 6日 (金)

ほほえみフェスタ啓発事業開催

 昨日(12/5~6)から2日間、小樽駅前の長崎屋1階広場で「ほほえみフェスタ」開催。
障害者が入会していろいろと活動している団体の啓発事業です。
小樽では小樽市身体障害者福祉センターでの活動の様子を作品や写真を通じて
お知らせしていました。

身体にハンディを持ちながらも、ディサービス事業で行った絵画、書道、手芸、写真など
見事な作品が展示されていました。
みなさん、明るく親睦を築きながら活動しておられます。
写真の写し方がヘタでごめんなさい。

 📷 12/6 啓発事業開催

Img_8213
お目のご不自由な方の作品もございます。
Img_8200
写真は額のガラスが気になりますが・・・。
Img_8204
2
1
Img_8206
長崎屋1階広場。クリスマスツリーが目立ちます。
Img_8215

2019年12月 4日 (水)

体を動かそう!

 きょうは日中でも-6℃。朝と夕方2回の除雪。吹雪。
12月初めにしてこのお天気ですから、うんざりです。除雪はご近所の方が
8mある市道、降った雪を両側に寄せて下さるので助かります。
その内私もしなければと思って居ますが何せ朝早い除雪なので・・・4時に起きるのは辛い。

寒い寒いと思いながらテレビへ目をやりますと、悲しい事件ばかりですねぇ。
きょうは2番目の弟の祥月命日。来年4月には80歳・・・亡くなった人の年を数えて
どうなるものでもなし。48歳の働き盛りに亡くなってしまったのですよね。

寒い寒いと言ってばかりいないで、体を動かそう。外へ出て雪はね!まだ家の周りの
空いているところへ、スコップで放り投げる!体が温まり気持ちが良い!
この冬も元気でスコップ運動始めよう!  嫌なことも吹っ飛ぶように!

 📷 これから雪の映像多くなりますねぇ。

吹雪の小樽駅前。

Img_3314
融雪機・・・灯油の目減りが気になります。
Img_1367
今しがた窓から雪の状態をみる。明日朝も雪かなぁ~!
Img_8188

2019年12月 3日 (火)

週末まで寒いと予報

 昨日(2日)、家の普請に市内の建設会社の方が来て、ベランダの補修をしていただきました。
冬になって仕事を休んでいるところがあり、市役所の「生活安全課」へ電話して
今でも修理してくださるところはないものかと聞いたところ、個人を指定出来ないがと2カ所の
建設関係協会を教えてくれたので、建設協会へ電話。間も無く補修をしてくださる
T建設の社長がみえて来春までの仮修理を受けてくださいました。
それで天候の具合をみて、昨日工事。8時半から始めて10時には終了。
若い作業員の方2人でしたが、手際よく見栄えもよく補修してくださいました。
まずは春まで安心です。本当にほっとしました。

昨日は昼から雨で、雪はすっかり融けましたけれど、きょうは雪降り、吹雪。
目まぐるしい天候の変化に戸惑います。きょう作業しなければと思い、
一か所残していた窓の雪囲いを終えましたが寒かったこと!
ゆっくりお風呂に入って温まらなくては! ストーブの温度を少し高めて過ごしますが
あぁ~!灯油のメモリ気になりますよ~!

📷 12/2~12/3  いよいよ冬本番か!

 

ベランダの補修工事

Img_8162
きょうは雪・・・作業は昨日で良かった。
Img_8178
少しの晴れ間に近所散策。
Img_8185
この辺り、春になると「エゾエンゴサク」綺麗なのよ~!
Img_8186
10年前のカーディガン、ひらひらしていた縁網を編みなおしている。
まだ着られるでしょう。
Img_8176

 

2019年12月 1日 (日)

いよいよ師走

 カレンダーを捲りながら「もう12月かぁ」とため息。
昨日、ようやく窓の雪囲いして、きょうは、ひと休み。続けて後一か所済ませたかったけれど。
雪の降る前にする仕事でしょうけれど気分が乗らないとどうもね。
いつも切羽詰ってから始める・・・ナマケモノなのね。

今になって家の普請箇所がみつかり、明日、仮補修。来春になったら本格的にと
見積もり作ると業者は調べて行きました。
貧乏人には気が滅入ることばかり起きるのね。でもまだ暮らして行かなければ・・・。
このごろ、ブログに愚痴多くなります。

 📷 12/1(日) 写真あれこれ・・・

住まいの近く。やっぱり山ですねぇ。

Img_8084
商大通り。街は雪が少ない。ナナカマドが目につきます。
Img_8130_20191201182901


曾孫。11月2日に生まれて1週間の写真。もう、ひと月経ちましたから大きく成ったことでしょう。
Kousi3

この子の成人のころ、世の中どうなっているでしょう。
どうか平和でありますように。
Kousi_20191201182901

 

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »