« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

2019年11月29日 (金)

今週も無事に

 予定通り、今週も無事に過ごしました。ひと安心です。
何せ自分勝手に予定を組んでいて、それに雪が降って気忙しくなりました。

奇数月の26日と決まっている中学時代の同期会「お元気確認会(笑)」、同じ日に
時間が少しずれての健診とインフルエンザ予防接種。
11月の肢体障害者福祉協会の「パソコン教室」4回目終了ときょうの私の所属する
「パソコン塾」、どうにか終わりました。
来週は来週の風が吹く~ルンルンです(笑)。

お蔭様で検診も無事。何処かで聞いた「死ぬまで生きる」です。
来年は85歳が待っている!ヘタヘナ病にならないように気を付けよう!
なんて、ばぁさんが息巻いております(笑)。

 📷 今週の記録

小樽肢体障害者福祉協会の年賀状作成


Img_8139

みなさん熱心です!
Img_8138

年賀状(裏面)個性豊かな賀状作成できるとうれしいですね!
Img_8134

Word使って
Photo_20191129233401
雪の坂道・・・今年はまだ少ない雪。
Img_8152_20191130003701

2019年11月25日 (月)

何でも難しいことばかり・・・

 降ったり融けたりしていた雪が、今朝は歩き道が乾いた様に綺麗でしたが急に寒くなって
お昼過ぎにはもう真っ白の雪景色!明日は集まりがあるし2か月1回の健診日だから、
もう少し降らないで欲しかったなぁ。・・・ボヤキ・・・

冬になると特に、年寄は出歩かずに家にいた方が安全だろうと思うけれど、それは難しい。
ひと月に何日も出かける訳でもなし、入会しているところには、なるべく欠席しないようにと
心掛けて暮らして居るのですが・・・。雪道には気を付けなければねぇ。
小樽は坂の街、大小の坂道を滑らないように転ばないように歩くのは難しい。

やってみたいと思って始めた「麻雀」、何と難しいことか。他人の麻雀する様子をみていて
優雅でのんびりしたゲームと思ったのが間違いね。
私には合わない気がすると思いながらも、魅力あるのはなんでだろう(笑)。
ボケ防止は他にもあるのでは?などと考えながらも、今は今までにしたことの無い麻雀、
解らない、難しい、止めた方がいいのでは?
でも、やっぱり面白いゲームなのですねぇ。
もう少し頑張ってみよう。

予定している雪囲いはこれから。少し雪が積もった方がやりやすい。
何をするにも難しい(笑)。


📷 11/23(土) 寿会例会 他。

 

町内会寿会例会

Img_8117

勤労感謝の日。好天で外仕事に相応しい日でしたが麻雀へ参加。
Img_8120
居間の緑。
Img_8123
外は雪。
Img_8126




 

2019年11月21日 (木)

Word で年賀状作成(肢体障害者協会のパソコン教室)

 書店へ行きますと、年賀状作成テキストが並ぶ時季を迎えました。
雪は降るし寒いし・・・気忙しいですねぇ。
家の一部に、普請する箇所がみつかり、きょう業者が見に来てくださいました。
時期的には、もう、仕事を終えているので応急処置。来春を待つことにしますが、
暮し・・・いろいろと有るものですねぇ。まぁ、生きていく限り、まだまだ様々あるのでしょう。
めげても居られません。

 さて、きょうは、11月の予定の内、肢体障害者協会の「パソコン教室」で午前中出かけました。
市販されている「年賀状のテキスト」を一部使用し
Word で、年賀状(裏)を作成しますが、
なかなか面白く、興味深い学習です。私も生徒と同じく学習させていただきました。

HP 四季折々に http://shaga.a.la9.jp/

 📷 11/21(木) パソコン教室

Img_8104
Img_8109
Img_8107
Img_8105
Img_8115

 

2019年11月20日 (水)

NHK連続テレビ小説

 朝の気温-4℃、今10時で火の気のない玄関で0℃。本当に寒いです。
テレビを視ていましたら、京都の永観堂や、福島・矢祭町の美しい紅葉、羨ましく
眺めておりました。

 今年のNHK後期連続テレビ小説「スカーレット」、ヒロインのモデルが女性陶芸家の
神山清子さん(1936年生まれ)、ほぼ同年代ということで興味深くみています。
小樽市堺町通りにあったホクレン・ふうど館に先輩の道内陶芸家・藤窯の
中村 照子さんの作品が展示されていましたので、時々楽しんでいましたが、
閉店になり非常に残念です。
道内の窯元40の作家の作品があり、道内で一番大きな展示場だったのですよね。

「スカーレット」のヒロイン・戸田 恵梨香さん演じる川原 喜美子。
母・富田 靖子。父・北村 一輝。富田 靖子さんも母親役の年令なのですねぇ。

この中で信楽焼絵付師・深野 心仙(フカ先生)が、イッセー尾形。私はフアンです(笑)。
まぁ~!!いろいろと面白い表情をなさるかたですよね~!
昨年でしたかしら・・・Eテレで日曜美術館に出演していて多分素顔!驚きました。
どなた?かと思ったのですよ。フアンですからパチリしてました(笑)。
これからの「スカーレット」楽しみです。ミーハー(笑)。

 📷 テレビから。

「スカーレット」深野 心仙を演じているイッセー尾形さん。

Img_8100
Img_8099

Eテレ・日曜美術館でのイセー尾形さん。素敵でしょ。
Isei

 

2019年11月17日 (日)

いよいよ雪の季節

 14日から真冬並みの寒さと報じられていて心配しましたが、小樽は吹雪くことも無く過ごしました。
今朝になって15㎝の積雪。初めて除雪。いよいよ雪の季節です。

11月は、どうして気忙しいのでしょう。私が勝手にそう感じているのかもしれません。
「年賀はがき」も気になりますが「喪中のはがき」も届くので、お悔やみの手紙を送ったりしますが、
スマホやメールという訳にもまいりません。
10月には夫の直ぐ上の姉が95歳で。ほかに親戚・縁戚と知り合いが亡くなって寂しくなりました。

私も何時まで続けることができるか・・・心配なのですが・・・
もう15年近く続く「パソコン塾」「肢体障害者福祉協会」への参加、町内会の「おしゃべりサロン」。
今年から入会の「寿会・麻雀同好会」、まぁ、今のところは楽しみに出かけております。
これから雪道になりますから足元、気を付けなければね。スッテンコロリンなんてしましたら
寝たきり老人ですわね。

📷 今朝の雪景色・・・小樽・桜地区


家の前の雪

Img_8076

ご近所の採り残しのリンゴ。
Img_8096

うっすらと増毛連峰も見えますが・・・石狩湾・小樽熊碓
Img_8073

近くの唐松林
Img_8065




2019年11月12日 (火)

11月のおしゃべりサロン

 天気予報に寄りますと、明日はまぁまぁのお天気の様ですが、木曜日からいよいよ冬模様。
まだ残っている冬支度、明日は少し手掛けなければと・・・気が焦ってきました。
ボロでも持家(笑)。雪囲いしなくちゃね。
年齢を考えると頼んだほうが好いのでしょうけれど、まだ自分で出来そうだ!と勇んでいます(笑)。

きょうは町内会地区会で開催している「おしゃべりサロン」。10月は都合で開かれなかったので
久し振りに地区の友達に会えるし。忙しい時季ですから集まるのは少なかったけれど、
楽しいひと時でした。
お世話くださる方達、本当にありがとうございます。

お昼の支度もしていただき、ご飯、お漬物、豚汁!美味しかったですよ!
来月はもう12月。忘年会?クリスマス会?12月10日(火)楽しみにしています。

 📷 11/12(火)おしゃべりサロン

 

お昼ご飯をいただいた後の団欒。お菓子やコーヒーお茶で楽しく。

Img_8064
昨日の小樽&余市ゆき物語のパンフレット。
Canal8_20191112211801

 

2019年11月11日 (月)

晩秋の小樽運河 

 この時季としては温かな気温12.2℃。小樽運河近くに所要で出掛けついでに晩秋の運河で
写真を撮って来ました。
11月1日から来年の2月16日迄、小樽は「小樽ゆき物語」、余市は「余市ゆき物語」を開催。
小樽では令和元年11月1日(金)~令和2年2月2日(日)
・・・青の運河。
余市では令和元年11月1日(金)~令和2年2月16日(日)・・・琥珀色の夢。
それぞれ趣向を凝らし、小樽は青色LEDが1万個、余市はウイスキーの街らしく琥珀色で駅前辺り
優しい電飾で彩られます。「札幌雪まつり」へ続くのでしょう。

まぁ、これは雪が積もってからのお楽しみとして、今回は晩秋の小樽運河。
相変わらず、まだまだ観光のお客様で賑やかな小樽運河です。

きょうは令和1年11月11日と1の数字が5個並ぶ日なのですねぇ。

 📷 11/11(月) 小樽運河

小樽運河

Canal1
Canal2

Canal3
Canal4
Canal5
Canal7
Canal6

 

2019年11月10日 (日)

ぼけ防止に

 きょうの様な日を小春日和と言うのでしょうねぇ。2~3日前、雪がちらついて寒かったのは
ウソのように好天。JR最寄駅から朝、8時59分の電車に乗って手稲迄行って来ました。
札幌市手稲区曙にある手稲鉄北地区福祉のまち推進センター、ちょっと長い名称。
ここで、午後1時から第24回道央地区知事杯麻雀大会と言うので手伝いに。

星置支部、石狩支部、稲北支部の同好会の方々、麻雀卓24。男女合わせて96名。
競技には参加するのではなくて、お手伝い。
競技中に満貫になった人に挙手してもらい満貫賞をお渡し。
それが、とても早くて3人で1競技先着30名に配るのですが簡単なようで結構体力必要。
過去に何度か手伝って居て慣れましたが、初めのころは疲れましたねぇ。
今では平気になりました。慣れというのは「たいしたもんだ」と思います。
時々、競技者の後ろで、牌の動きを見ていて面白く・・・、これで私も麻雀始めたのですよ(笑)。

認知症の高齢者が麻雀で治ったと言う話も聞きます。私のボケ防止になればいいなぁ。
今朝は、知らない土地での訪ね歩き、これも、ボケ防止に役立つようです。
楽しい一日を過ごしました。

 📷 11/10(日) 札幌市手稲区曙まで

手稲区役所前停留所で

Img_7970

優勝者に!
Img_7977

麻雀競技中の方々。
Img_7982

 

2019年11月 7日 (木)

霙(みぞれ)降る日でした。

 きょうは朝方雨。お昼過ぎ霙降る寒い1日でした。気温1℃。今夜は雪の予報です。
いよいよ冬ですねぇ~!晩秋を通り越して行き成り冬到来を感じます。

 もう8年程続いている小樽肢体障害者福祉協会の「パソコン教室」、6月と11月と予定があり、月に4回
小樽市身体障害者福祉センター内で開催されますが、今回も10時から2時間開講いたしました。
来年1月14日で、マイクロソフト社が同OSのサポートを終了するので、そのことの説明なども
講師から伺いました。

第1日目のきょうは「Word」の説明。私も受講生と同じく拝聴いたしました。
何回受講しても、私には新しいことを覚えた様でありがたいです。
まぁ~!すぐ忘れてしまうのですものねぇ。

12月5日(木)6日(金)に長崎屋1階広場で、「ふれあいフェスタ」と言う催事あり、
後志管内の施設から作品展示や作品販売もあり、日頃の暮らしや活動状況を
お知らせするのですが、今回の「パソコン教室」での作品も展示できれば嬉しいですね。

 📷 パソコン教室・・・小樽肢体障害者福祉協会の受講生。

 

Img_7946

 

 






2019年11月 6日 (水)

寒くなりました。

 寒くなりました!今の気温5.4℃。
手稲山では統計開始以来、最も遅い21日遅い初雪とか。旭川でも雪でした。
小樽は遅くて、私は助かっています。昨日ようやく家の前のツツジとハナカイドウ雪囲いしました。
白菊やホトトギスは切り花に。ヤマアジサイはまだ葉が青々しているので、どうしたら良いか
迷って居ます。
一括りにしても雪深くなりますと、太い支えも折れることがあり気になる事です。
家の周りのイチイやヤマグミ、サラサドウダンは、山にあったものだから・・・昨年からそのまま越冬。
手抜きが多くなりました。

スーパーや市場へ行きますと冬の魚。今は一年中あって季節も感じなくなった気がしますが、
ハタハタ、タラ、カジカ、カスベ、サケ等は、やはり今の時季美味しいですよね。
昨日、お向かいさんからハタハタをいただき、沢山貰いましたから今夜は「ハタハタの味噌田楽」に。
昨夜は煮つけで食べましたが、生きが好いので格別美味しい!冷凍しておいた黄菊の酢の物も
いただきました。・・・食べる事ばっかりね。でも楽しい!

・・・悲しい出来事も・・・昨日朝4時半頃に良く行くお菓子の老舗「髙山菓子舗」全焼。
店主の奥方と息子さんが亡くなりました。

奥方とは年齢もそんなに違わず、他に来客が居ない時に、旧い懐かしい樽の話をいたしました。
家を出る時、電話しておきますと、希望するお菓子、金額で揃えていてくださいました。
お干菓子、お土産に重宝だったのですが、本当に残念です。・・・・・どうしたことでしょう。

 📷 11/6(水)

シャガも葉が黄色になりました。

Img_7938

菊と同じく、我が家の雑草園では一番遅く咲く「ホトトギス」

ハタハタ、子がプリプリと美味しかった! 

Hatahata
サケ。切り身でなくⅠっ本まんま買ったものだけれど・・・。
Sake

 

 

 

2019年11月 3日 (日)

文化の日

 11月3日「文化の日」。特異日で晴れでした。
この日に因み、いろいろと催事がありますが、3日は美術館、文学館、博物館、鰊御殿など
無料の日で行ってまいりました。

美術館では、9月末の市展から始まり、11月4日まで何かの展示があり最後の
「ちぎり絵展」「ガラス作品展」開催されていました。
1階の同じフロァーでは「古本市・・・文学館主催」もあり、2冊買い求めました。
2階では「小樽・美術家の現在・・・シリーズテーマ展風土」展が2019/10/26~2020/1/12。
次女の友人の作品もあり、きょう拝見してきました。

文学館では「伊藤 整」の小樽での足跡が興味深く、特別展をゆっくり拝見。
少し坂を上って図書館へ。
近くの小樽市民会館では「おたる・市民芸術祭」。これは、第70回小樽市文化祭と
小樽市文化団体協議会 創立70周年記念の催事。11/2~11/3の2日間、
色々な催事があり、最後の合唱、独唱、ピヤノ、小樽ウインド・アンサンブル、小樽管弦楽団など
拝聴。

午前中から出かけて、帰宅しましたら夕方6時近く。
昨日は、3女の二男の所で男の子誕生。「今、生まれました!!」と言う電
報のようなメールが
スマホに入りびっく
り!!・・・先ずは穏やかな文化の日で終わりました。

 📷 11/3(日)・・・小樽市民会館で。

小樽市民会館食堂。おかずは好きなものを選んで、1g1円。それに希望すれば150円のお汁とご飯付く。

Img_7926

市民芸術祭。音合わせの時、スマホでパチリ。
Img_7927

2019年11月 1日 (金)

11月!

 カレンダーを11月に。後2か月でお正月だわ~と思いながら1枚捲った。
晴れていたら、きょうは灯油タンクのペンキ塗りと予定してたが、雨模様。

2020オリンピックのマラソン、競歩が札幌へ催事場変更。
これから短期間に準備で大変だろうけれど・・・私としては嬉しい!
観に行かれるかどうか分からないけれど、北海道マラソンだって毎年開いている札幌、
知事も札幌市長もお若いから、道民こぞって頑張って成功させるでしょう。
オリンピックに関心のない私、でも、札幌は嬉しい!

狭い雑草園の片隅に育てた「食菊」を摘んで酢物で食した。美味しかった!!
冷凍保存も試みている。
雪虫が飛んで10日あまり・・・雪にならず大助かり。
11月3日「文化の日」は、文学館、美術館、博物館など無料というから出かけようと思う。

 📷 食菊

Img_7711_20191101235501
Img_7919_20191101235501

 

 

 

 

 

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »