「ボケない小唄」を口遊み・・・
「おしゃべりサロンの歌」と言うことで「松の木小唄」の替え歌があり、お聞きになったり
みんなで唄った方もいらっしゃるでしょう。
我が町の「おしゃべりサロン」でも度々唄って居ますが、どなたが歌の文句をお考えなのか
知りませんが面白いですよね。5番まであるのですが、4番・・・
♪ 4) 詩吟 体操 パークゴルフ
趣味の無い人 味もない
異性に関心 持たぬ人
友達ない人 ボケますよ~
5) 風邪を引かずに よく食べて
足腰きたえて 早寝して
頭使って おしゃれして
根性もたなきゃ ボケますよ~
初め聞いたとき笑ってしまいました。
また、交通事故に遭わぬには 年寄外に出るじゃない!と言うのもありますね。
どちらも、本当のことですよね(笑)。昨日は「年寄の日?」でしたので、さて?
自分はどうして暮すか・・・考えましたよ。
それで、先ずは元気かどうか試してみようと「軽労ふるさと散策」しましたが、
昨日の記録:ウオーキングの距離 7.1km 歩数 11,112歩。
山坂多い所で、きょうは大丈夫かなぁと、気になりましたが元気でした。
ボケないために勉学中の麻雀、きょうは小樽肢体障害者協会の「麻雀大会」に
人数がひとり足りないと言うことで賛助会員の私もメンバーに。
さっぱり上達しませんが、まぁまぁ・・・いいところもやりました。嬉しい!
📷 9/17(火)
麻雀画像は素材集からお借りしています。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 語り継げられても・・・(2022.08.06)
- わぁ~8月だ!(2022.08.01)
- ホクレンパールライス工場の見学(2022.07.29)
- 元気で気忙しく・・・(2022.07.27)
- 第56回おたる潮まつり(2022.07.23)
凜太郎様 こんばんは。
何をしても難しいですね。ブログの映像は、麻雀素材集からの借り物です。
麻雀はおしゃべりしながらジャラジャラするのかと思って居ましたが、
おしゃべりなんか出来ませんね(笑)。
覚えることが多くて閉口します。
いい年してと、自分で思うけれど今まで職場でも覚える機会はあっても
なかなか・・・ゆっくりできることが無くてね。もう、あの世でのんびり麻雀しようと
励んでおります。お笑いくださいませ。コメント感謝いたします。ありがとうございます。
投稿: hiro | 2019年9月18日 (水) 17時54分
ki ki さん こんばんは。
麻雀は「女なんてするものでない!」と言われていましたよ。ましてや東北では、
する方は少ないでしょうね。私も、たまたまパソコン塾の講師が麻雀も教えていて、
大会ありますと手伝っていたのですが、見ていて面白そうだと「3日で覚える麻雀」という
本を買って来て読みましたら出来そうだと思ったのが間違い!難しいですね~。
3~5時間、緊張するのも頭にいいか!と、続けています。今は町内会の同好会でね。
みなさん、真面目にしている方々ですから、夕方、時間になりますと切り上げて帰ります。
余計なおしゃべりもなし、緊張の5時間を過ごします(笑)。
投稿: hiro | 2019年9月18日 (水) 17時39分
遠音さん こんばんは。
認知症というのは、難しいですね。私のような凡人からしますと、どうしてあの方が・・・と、
思うことがあります。亡くなってしまった友人を思いますと、しっかりしていたなぁ・・・と
思う人たちなのですね。社会的な貢献もしていた方なのです。
このごろ、つくづく、考えてしまいます。
遠音さんはお元気でね。お会いしたいと思っておりますからね!
投稿: hiro | 2019年9月18日 (水) 17時25分
麻雀大会参加お疲れ様でした。他所での参加すごいですね。!!
画像の役は今日の一手ですか??
麻雀は、指先で牌をジャラジャラ洗牌するだけではなく、自摸時の心地よい
牌圧を感じながら、希望の牌がなどと、ワクワク感が・・・・
碁・将棋とは異なり対戦者も多く、まして瞬時の判断で打牌を見分ければなりませんね。
確かに麻雀は心理的に多少卑怯なゲームではある。しかし、指・手・頭・多少の闘争心
でこれからも麻雀を楽しんでください。機会があれば通信対戦でも(笑い)
投稿: 凜太郎 | 2019年9月18日 (水) 12時59分
hiroさんお元気ですね。ずいぶんお歩きになってますね。
だから健康なのかもしれません。
それに麻雀もしてるなんて頭も使うんでしょうね。
私は全然わかりません。。
この歳でしてる方は近所では聞きませんので、少しこの地域は
遅れているのかなー
今日は歯医者さん 3ヵ月1回の定期健診でした。
午後からサロン(にこにこ会)があり、保健センターから減塩についてのお話しをしていただきます。
天気ははっきりしない空模様です。
投稿: kiki | 2019年9月18日 (水) 11時29分
出かけると様々な物に出会えますね。
そして脳が刺激されるようです。 ただどう生活するかは
認知症には関係ないという・・厳しい現実をご近所さんから学び・・
彼女は51才です。 才女でしたが・・
投稿: 遠音 | 2019年9月18日 (水) 08時27分