廿日盆
きょうは、廿日盆。11時から盂蘭盆会施食会あり、古平町の禅源寺へ行ってお詣りして来ました。
朝、9時の積丹・神威岬行きの路線バスへ乗りましたが、午後から雨の予報が出ているにも関わらず、
観光のお客様で混雑していました。
塩谷、蘭島、余市を通り、積丹半島へ向かうのですが、途中の海水浴場は、浜で大勢テントを張って
晩夏を惜しんでいる様でした。泳ぐ人・・・もうお盆が過ぎましたら、波も変りますから泳がない方が
いいですね。きょうは23℃。午後から早めの雨になり・・・時には土砂降り。
帰りのバスの車窓からは何も見えない状態でした。小樽も雨・・・・・。
ぽく ぽく ぽく とリズミカルな木魚。読経・・・。合掌。
📷 8/20(火) 禅源寺
古平・禅源寺盂蘭盆会施食会法要
« 吹く風は初秋・・・ | トップページ | イカモノグイ? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 語り継げられても・・・(2022.08.06)
- わぁ~8月だ!(2022.08.01)
- ホクレンパールライス工場の見学(2022.07.29)
- 元気で気忙しく・・・(2022.07.27)
- 第56回おたる潮まつり(2022.07.23)
ki ki さん こんにちは。
お盆はお忙しかったご様子。ブログで拝読しました。お付き合いも多いでしょうから
きっと、お疲れもでますね。どうかお体お大事にしてください。
こちらはすっかり初秋の風です。
禅源寺は積丹半島の丁度中心位にある古平町にあります。神威岬へ行く途中、
古平町へ入りますと、役場の近くなのですよ。夫の生まれ故郷ですから、こちらへ
帰りました。ご存知のように積丹半島は、夏は雲丹、冬は鮑、他、日本海の美味しい魚の
宝庫です。かっては、鰊漁で栄えた漁師町でした。
ですから、他のお寺も立派です。このお寺は特に、林 竹治郎の描いた油絵の五百羅漢が
あります。「朝の祈り」という絵画は道立近代美術館にあります。ハンセン病患者のために
生涯を尽くした林 文雄の父でもあります。クリスチャンで、お寺の五百羅漢。
何時でも拝観無料です。
投稿: hiro | 2019年8月22日 (木) 16時12分
お盆も過ぎましたね。
禅源寺 素晴らしい歴史あるお寺なんですね。
積丹半島内にあるお寺なんでしょうか・
行く途中は観光客にも会いいつも観光客が多いのでしょうね。
20日盆にキュウリ ナス(牛 馬)をすぐ近くの川に流しました。
お盆中は12人集まり、実家に行ったり 妹のところに行ったり
今になって疲れたみたいです。
ひとり生活はなにかもしなくていけないですものね。
投稿: kiki | 2019年8月22日 (木) 15時47分
凜太郎様 こんばんは。
お寺の年中行事、3月の春彼岸施食会、4月の釈尊涅槃会、きょうの盂蘭盆会施食会と
お詣りに行きました。9月には秋彼岸、10月16日の釈尊成道会の頃には、初雪ということも
あります。1年は、本当に早い。私の様に年寄ですと尚の事・・・一年いち年・・・衰えを感じます。
まぁ、気持ちだけは若ぶって!暮らして居ます(笑)。
コメント、嬉しく拝読。ありがとうございます。
投稿: hiro | 2019年8月20日 (火) 22時41分
積丹での盂蘭盆会お疲れ様でした。
白髪の枠に収まった僧達の読経姿とまばゆい瓔珞に
思わず合掌です。盂蘭盆&秋彼岸が過ぎると間もなく
初雪、月日の過ぎるのとても早い!!!
投稿: 凜太郎 | 2019年8月20日 (火) 21時21分