7月ですねぇ。
7月に入りますと、もうすぐ夏休みを楽しみにしていた頃もあったのですが、もう随分昔のことになりました。
夏休み前には学期末試験があるし、今でも詩の一節みたいに覚えている「サイン、コサイン、タンゼント」・・・
余程苦しめられたのか時々口にでるけれど、未だに解らない(笑)。
古希を過ぎてからパソコン、傘寿を越してからの麻雀、これも、なかなか難しい。
ナマケていた訳では無いけれど、この年になって知らない世界の多いことに驚いているのですからねぇ。
まぁ、ぼちぼちながらも、ボケないために頭を使わなければと、自分を励まして楽しんでいます(笑)。
先日、町内会・寿会(老人クラブ)で「麻雀同好会・大会」があり、私は5月入会で見学させていただきました。
1時間15分を午前中3回、お昼を挟んで4回戦目!みなさんの頑張りに驚きました。
会費1500円(昼食代含む)。立派な賞品に喜んでおりました。
さぁ~て・・・、11月にも大会開催とのことですが、これから頑張って出来るかどうか。
この年になって・・・と言うことは禁句ですが、本当に難しい!!!
📷 麻雀大会 6/29(土)
寿会・麻雀同好会の春季大会
* HP「四季折々に」もご覧いただけましたら幸いでございます。
« 観光旅行の友人へ | トップページ | お弁当 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 語り継げられても・・・(2022.08.06)
- わぁ~8月だ!(2022.08.01)
- ホクレンパールライス工場の見学(2022.07.29)
- 元気で気忙しく・・・(2022.07.27)
- 第56回おたる潮まつり(2022.07.23)
コメント
« 観光旅行の友人へ | トップページ | お弁当 »
ki ki さん こんばんは。
麻雀、私も傍で良く見ることはありましたが、興味は無かったですね。
実家では勝負事はしてはいけなかったし、ましてや、女のくせに!でした。
でも最近は「飲まない・吸わない・賭けない」の健康麻雀ですね。
行ってみますと、女性も多く、90歳代の方もいらっしゃいます。
家庭で覚えた方が多いので、羨ましく思いました。
ボケ防止にはとても良い頭の運動と思って居ますが、指の運動でもありますよ。
参加した日に、1日にひとつ、新しいことを覚えて、楽しんでいます。
投稿: hiro | 2019年7月 3日 (水) 22時05分
今度は麻雀を始めたんですか・
すごいことですね。
私の主人もしていましたが、私は全然興味なしで一向にわかりません。
覚える気がないのですね。
周りでも私の年代ではしてないしする場所もないんです。
つるアジサイ この辺に咲いてないかも・
今日は暑く蒸しました。
何も予定なしだったので、お掃除したり草むしりをしたりしてました。
投稿: kiki | 2019年7月 3日 (水) 18時20分
偏 菜緒葉さま おはようございます。
今や100歳時代と云われますが、この年になって麻雀に挑戦しています(笑)。
知り合いの麻雀大会を手伝って居ました頃は、何の興味も無かったのですが、
参加する皆様の楽しそうな様子に、私も心を惹かれ、書店で「麻雀入門」を購入、
読んでいるうちに、面白くなってはまってしまいました。
点数の数え方、友人からテキストも送信してくださったりして(猛)学習中!!
少し理解できて嬉しいです。麻雀同好会の会員としては幼稚園並みですから、
ゆっくり覚えて行きたいと思っております。
コメント、とても嬉しく拝読!ありがとうございます。
投稿: hiro | 2019年7月 3日 (水) 08時11分
今度は麻雀に挑戦ですか!!
ここ数年は,飲まない・吸わない・賭けないをモットーに健康麻雀が盛んになっています。
麻雀は指と少し錆付いた頭の歯車を動かしてくれる。(笑い)
しかし麻雀は将棋・碁と異なり、ハンデがありません。まして勝負事ゆえに人間関係が難しいです。
私の経験から、早く上手に成る方法は、「和了を放棄」して対戦者の動向をよく観察することです。和了する必要がないので、何を捨てれば(打牌)どのような役があるかなど
余裕且つ冷静に判断できます。
只、本来麻雀は対戦者より少しでも早く、得点が多く「和了」することが目的のゲームです。したがって、最初のうちは少し不満が残ります。
しかし初心者がハンデなしで対戦をした場合、ツモが早すぎる。遅すぎる。などと愚痴られ、パニック状態で本当に不必要な牌はどれ!!ウロウロと必要な牌をポロリと!!
一日楽しかったより、あぁ疲れた(笑い)私の経験から
投稿: 偏・菜緒葉 | 2019年7月 3日 (水) 07時33分