« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019年6月30日 (日)

観光旅行の友人へ

 元気なうちに北海道旅行の途中に小樽観光もという友人から便りが来ました。
ご主人もお元気でご一緒という。今は様々な旅行、ツァーがあって選択に困ると言うから
羨ましいことです。

歴史物の好きな彼女、事前に調べていて小樽には旧いお寺が随分多いとか・・・私の知らないことが
手紙に書かれておりました。

小樽市内の案内と言いましても、さて?何処へと心配でしたが・・・、土方歳三の没後150年ということも
彼女からの手紙で知ったので、関連して新撰組の永倉新八が晩年小樽で暮らしたことなども
思い起こした次第です。

賑やかな小樽運河界隈はバスツァーでなら必ず降りるところでしょうし、2時間ばかりの自由時間、
量徳寺の永倉新八ミニ資料館、龍徳寺の日本一の楠一本彫りの巨大木魚、この寺院は、
創建当時の面影を今に伝えているそうで・・・国道5号線沿いにありますから車で回っても
都合が良いでしょうね。
少し時間に余裕あれば、天狗山へも近い。などなど・・・私も同伴というので嬉しいけれど思案中(笑)。

いつもの通り道に量徳寺東小樽寺院という気になる旧い建物あり、平成元年頃はまだとても立派な
佇まいを見ておりましたが、最近は荒れ放題・・・、寂しい光景です。
昨日、町内会寿会館へ行く途中パチリして来ました。通る度にもったいないと思います。

 📷 6/30(日) 我が町の旧い寺院。

Tera  量徳寺東小樽寺院

 30年も前に撮った写真。
 このころは、作務衣を着た
 僧侶がお寺の周りを掃除したり
  裏の畑に野菜や花を
 綺麗に咲かせておりました。

 

 

 

現在の量徳寺東小樽寺院

Tera2
板張りが痛々しい。
Tera3
写真左側は墓地。
Tera4
樹林から望む。
Tera5

 この辺りは栗の林だったそうですが、現在では、お寺よりも高い所にマンションが建ち並び町の様子も
様変わりしています。JR小樽築港駅に近く、かって鰊漁で賑わった熊碓海岸、間もなく「東小樽海水浴場」

市民に親しまれることでしょう。     きょうで6月も最終日。7月は好天に恵まれますように。

2019年6月27日 (木)

気忙しくも充実した一日。

 きょうは6月から7月にかけて開講の小樽肢体障害者協会の「パソコン教室・週1回(木)」があり、
今回は3回目。JTrim を使って額縁の学習でした。工程が多いので、一つひとつ・・・、手順を踏んで
みんなで一緒に額の作成に取り組みました。まごつくので私は、家で学習をして行って本当に
良かったと思いました。生徒と同じで、私も挑戦いたしました。
テキストを開いても、理解できない所は、あらかじめ先生へお知らせして、きょう理解出来ましたので、
来週までには、再度「額」に挑戦してみようと思います。

話しは変わりますが・・・今年は土方歳三没後150年なのだそうで、歴史に詳しいメル友さんの
メールをいろいろと拝読しておりました。私は、歴史物の中でも、赤穂浪士、近藤 勇、土方歳三のことは
どうも理解できないで、小説や映画の中の世界と思ってしまうのです。
しかし、近藤 勇・土方歳三の新撰組は、150年そこそこしか経っていないのですよね。
しかも、京都新撰組副長・永倉新八の菩提寺が小樽・量徳寺と言うのでミニ資料館もあるようです。
永倉新八のお墓は3~4か所あるそうですが・・・。


永倉新八は幕末から明治の転換期を生きながらえて、妻帯し名前は「杉村義衛」。
亡くなる間際に家族へ本名を打ち明けたとか、過去帳から分かったとかの説があるようです。
杉村家は、今は量徳寺の檀家ではないそうです。ご子孫は札幌在住ということをお聞きいたしました。
量徳寺はかって日本一の檀家数だったそうで、昭和初期に一時建て替えの折に移転した旧い寺院が
我が町にあります。
量徳寺東小樽支院で、この頃は荒れ放題で痛ましいことです。立派な寺院ですけれどね。

土方歳三没後150年・・・・・
単純に考えてその頃はまだ「刀」を振りかざして同じ日本人同士が戦っていたなんて!
読書もしなければならないし・・・、益々気忙しくなってきました(笑)。


 📷 6/27(木) 肢体障害者協会「パソコン教室」と家周りの花々・・・野の花

日蔭のオダマキ。ようやく咲きました。

Odamaki
チシマアザミでしょうか・・・。
Img_5810
直径1㎝程の・・・何と言う名でしょうか。
Img_5830
写真の写りが悪いけれど薄紫。
Img_5820
鉢をカラスにひっくり返されて心配しましたが、芽が伸びてきました。
Img_5826
みなさん、熱心に「額」に挑戦。
Img_5832
もう少しで出来上がりです!頑張って!!
Img_5835

 

2019年6月25日 (火)

学 習

 日照不足を心配していましたら、今日も晴れてきて助かりました。
今朝覗きましたら、ピーマンもバジルも生き生きしていて安心。我が家の
食卓へ上るのはいつか・・・。夏休みに社会人になった孫娘帰省までに
おがって(大きく成っての方言かな?)
くれたらうれしい。

27日(木)に3回目の身体障害者協会パソコン教室が開かれますが、
生徒と同じに教えて頂く頼りない助手!みなさんへお渡ししてあるテキストに沿って
学習をしました。当日になると私は、アタフタしてしまいますのでね。

3回目はJTrimを使って、額縁作成、画像をはめ込む作業です。
額縁の工程が多いのでまご付きます。テキストとニラメッコですね。

 

 📷額の学習

薔 薇

Roze_20190625100601
小樽運河
Canalgaku

* 「四季折々に」 http://shaga.a.la9.jp/

こちらもご覧いただけましたら幸いでございます。

管理人:hiro

 

 

 

2019年6月23日 (日)

日照不足

 昨日は二十四節季のひとつ、夏至でしたね。天候不順で気温も低い状態が続きますから、
夏至のことは思いもつかず過ごしました。最近のカレンダーには記載されていないのが多いですね。
これから少しづつ冬至に向かって行くのでしょう。
近年、この時季に日照不足・・・7月、8月とありますから、夏らしいお天気に恵まれると好いですね。
我が家の畑も日照不足なのか、雑草ばかりが良く生えます。手入れも良くないのでしょうね。

 📷 6/23(日) 裏の雑草園で。

 

カラスに用心とばかりに金網。ピーマン。さっぱり成育しないわ~!

Pman
一雨降るごとに雑草の生える事!食菊など。
Kiku_20190623232901

 

2019年6月21日 (金)

雨雲のイタズラ。

 はっきりしないお天気模様、雨が降ったり止んだりでした。
狭い様で広い小樽市内。路線バスに乗っていて時々驚きますが、ある地点から雨だったり又
晴れていたり。私の様に郊外?に暮らして居ますと特にびっくりします。

「「昨日酷い雨でしたねぇ~」と、友人に話しますと「あら!雨でしたの?」との会話。
あんなに酷く降ったのに・・・と、こちらが驚きます。
雨雲のなせるイタズラ・・・。龍宮神社本祭りでしたが、きょうは雨には当たらなかったでしょうか。

今、ヒメツルニチニチソウが雑草のごとく咲いていますが、同じような花が咲きますが、
葉に違いのあるのも咲いています。こちらも蔓状に伸びて多年草です。
雨で干からびた土地もようやく生き延びた感じですが、植物は生き生きとして美しい。
新緑から深緑へ・・・今、一番綺麗な山々ではないでしょうか。

 

 📷 6/21(金) ヒメツルニチニチソウと名前知れず・・・。

 

ヒメツルニチニチソウ

Img_5290_20190621223801
名前知れず・・・
Img_5306

テスト中 一緒に学習中の友人のブログです。
テスト中ですがご覧いただけましたら幸いでございます。

「優しい時間」 http://timeover.cocolog-nifty.com/  

 

2019年6月20日 (木)

天気予報

 出かける日には、天気予報を気にかけて見るのですが・・・今日は外れました。私が
きちんと読み取れなかったかも知れない。少しでも持ち物を軽くしたいので、いつも持ち歩く
携帯用の傘をバックに入れず、日傘で出掛けて所要を済ませ、帰宅まじかに土砂降り!
まぁ、日傘も役に立ちましたが、照り降り兼用の傘をバックヘ入れて置くことにしようと反省。
2回程、晴れたら置き忘れして・・・どこへ置いて来たかも分からなくなったことがありますから心配(笑)。

きょうは小樽肢体協会のパソコン教室あり「JTrim」を使って自由に画像にいろいろな額を付けてみる学習でした。
講師の説明を受けながら楽しみました。テキストをよく読むことですね。2時間はアッと言う間に過ぎます。

 

きょうから3日間、龍宮神社祭。パソコン学習の後、近くなので寄り道しましたが、きょうは宵祭りですが
いつもは静かな梁川通りも昼間から賑やかでした。龍宮神社のお祭りは、子供のころの思い出が
沢山ありますよ~。1番楽しみなお祭りでした。
丁度梁川通り過ぎるころ、小樽市中心部で停電だったのですねぇ。後志の町村の一部も含めて
92,000戸停電。20分後解消されたようですが、小樽駅前には急遽交通整理のお巡りさんが
気忙しくご活躍でした。・・・こんなこともあるのだなぁ・・・・・・。

もう6月も下旬、5月に比べて気温低く、朝夕は寒いのでストーブは外せないですねぇ。困ったものです。
新潟、山形で地震、大雨・・・梅雨から想像する風情とはかけ離れたお天気に惑わされます。
災害の大きくならない事を切に願います。

 📷 6/20(木) きょうも無事に過ごしました。天気予報外れて雨に打たれましたけれどね(笑)。

 

小樽肢体協会パソコン学習。

Img_5680
額の学習
Img_5695
思い思いの額の色、みなさん真剣に!
Img_5708
小樽市中心部で停電。12時15分頃。交通整理をするお巡りさん。久し振りの光景。
Img_5742
我が家の雑草園のミヤコワスレ。雨に濡れて生き生き。
Img_5753
側溝の工事で痛めつけられましたが、どうやら花を咲かせました。
Img_5746

 

 

 

 

2019年6月18日 (火)

草刈り、草抜き

 昨日の気温は、昼間でも13℃位でしたから寒かったですねぇ。
今朝起きましたら、まぁ~!好いお天気!気温は21℃でしたから外で草刈や草抜き。
我が家の一角、それに隣の空家の草刈。思い切って済ませようと頑張って、時計を見ましたら
なんと!午後1時半。4時間半も!腰も足も伸ばし伸ばし・・・、片付けは明日に延ばしました。
この頃、食事時間が不規則でダメだなぁと反省。
残り物のスパゲティに、グレープ・フルーツ。それに甘酒(笑)。

ところで甘酒は、俳句の季語では夏なのですねぇ。
最近は冷たくして飲むのが市販されていますが、夏でも温めた方が美味しい。
先日A新聞の記事に、ワインを飲む人は、飲まない人に比べて認知症になる率がすくないとか・・・。

ウフフ・・・、私、アルコールに強いのね。父親からの遺伝かしら?でも、昼間は飲まない。
夜、ひっそりひとり酒、それが美味しい。赤ワインが好いそうですが、小樽のワインは美味しい。

 📷 「画像挿入は中心」へ。・・・画像挿入テスト中です。

 

我が家のバラが咲きました。アルケミラモリス等と。

Roze
友達から頂いた鉢カバー。
Hatikago

 

2019年6月16日 (日)

雨の日曜日

 いつからか降りだして雨の日曜日。時々降り止むのがいいですねぇ。
きょうはまだ水天宮の後祭りですが残念です。

晴れ間をみて、裏の畑・雑草園を覗いて今咲いている花々を切り花に、先日
友達から頂いた鉢カバーを使って、ヘタな花飾りをしてみました。
フラワーアレンジメントなんておこがましいけれど、まぁ、部屋を飾るには、
頂いた鉢カバーが嬉しく、引き立ちます。

きょうは「画像挿入」のテストを試みました。

◇ 左回り込み

 

Img_5582

 我が家の雑草園に咲く花々。

 ミヤコワスレ、ピンクのオダマキなど。        

 

         

 

 

 

 

 

2019年6月14日 (金)

山々も深緑になって

 坂の上り下りにちょっと疲れますが、山々に囲まれたような所に暮らして居ますと、
四季の移ろいがとても良く感じられます。
ついこの間まで新緑の美しい季節と思って居ましたら、もう深緑の時季です。
日の出も美しく・・・海も輝いて見えるこの時季、大好きな6月です。

街へ出ますと観光のお客も多いですねぇ。船旅も波の安定している6月が一番好いそうです。
友人もバスツァーで、少しの間だけれど小樽へも寄ると言うので、きょうは早朝から出かけました。
丁度好天に恵まれて本当に良かったですねぇ。午後からパソコン塾もあり小樽駅のロッカーへ
ひと荷物預けて、小樽駅下の運河プラザで友人を待ちました。
道東からのバスツァー、札幌・小樽を通りニセコ方面へ。
北見からですから又違った景色も観られるのでしょう。小樽運河の辺り、堺町通りを急ぎ足での
散策でした。小樽へ来たら「雲丹丼」。お相伴しましたが何せ高価。ご馳走になってしまいました。
先日「おしゃべりサロン」のお仲間が「雲丹丼」と言っていたのを思い出し・・・、これなら一折買って、
家で「雲丹丼」作ったらいいわ!と、ケチな考え(笑)。
札幌祭り、小樽・水天宮のお祭り、今宵は宵宮祭り、明日と明後日のお天気が気になります。
友人のバス旅行も道中無事でありますように祈ります。

 

 📷 6/14(金)

堺町通りのお寿司屋さん前で。小さな池ですが左下側に小さな水車も。

Img_5478
小樽駅下の明治眼科の庭に咲く「山法師(やまぼうし)」。
ピンク色の「山法師」です。
Img_5506
旧越中屋ホテルが再開してるようですが、名前は???横文字でした。
Img_5492
深緑美しい朝里水源地。
Img_5571
今時季は除草もされ綺麗な佇まの朝里水源地。オタルナイ湖・・・人造湖です。
Img_5569

 

2019年6月13日 (木)

南小樽界隈を歩く(2)

 昨日は、先日歩いた所を再度訪れましたが、気儘に散策。
画像も随分と撮りましたが、ブログでは枚数制限あり難儀しました。

南小樽駅界隈は、ひと頃は問屋街でして、特に繊維関係が多かったのですね。
商都として繁栄していたころには、呉服物の問屋も多く、北海道の拠点だったこともありました。
そのころの建築物が今も残り、利用されています。
でも、大方は問屋も姿を消して寂しい限りです。

小樽でもこの地域は、町名が多く、最近は整理されましたが、昔人間には戸惑うばかり。
面白いと言えば面白い所ですが、もう無くなった町名も多いのではないでしょうか。
「南小樽駅界隈を歩く(1)」の続きです。

 

 📷 6/12(水) 繊維問屋街など

南小樽駅まえにある鐘の由来。

A_1
南小樽駅
B_1
繊維問屋街 (1) 現在は斎田産業小樽縫製工場
D
繊維問屋街(2)
E
繊維問屋(3)
F
この場所は、小町湯から住吉郵便局へ、海側に曲がった所にある。
G
山の上の坂を上り、見晴スポットの赤坂を望み、三本木急坂を下ると右側に「海陽亭」。
H
メルヘン広場のオルゴール堂の筋向い、入船通りの「遊工房」。昔、荒物問屋の上勢商店。
K

 

 

 

南小樽駅界隈を歩く(1)

 8日(土)小樽道新文化センター講師・小梅太郎氏の「小梅さんぽ~南小樽駅周辺~」へ参加した折、私も
とても懐かしい「南小樽駅界隈」、昨日は早起きして再度散策しました。

子供達が学生時代、近くに暮らしたことがあり、この駅は良く利用していました。当時はまだ国鉄時代。
道北の羽幌線も廃線となる前の事で、焼尻や天売島など離島へも国鉄切符で連絡船にも乗ることができました。
昭和52年から3年間だったでしょうか・・・。もう、40年余りも前のことです。

路線バスで、国道5号線沿いの住吉神社前で下車。海へ向かって歩きますと、銀杏並木の右側に
小樽市立病院、左側に小樽協会病院、私立双葉中学・高校があります。

量徳橋を渡って南小樽駅に入り、急な階段を下って裏口へ出ます。旧手宮線線路跡も。
近くの「曙町通り踏切」まで来ましたら「警報音」。カンカンカンと懐かしい。
小梅太郎氏からいただいた道案内のテキストを見れば良いのに、ワカッタフリシテ・・・、
一本、道路を間違ってしまったようで、気が付いた時にはもう、だいぶ離れてしまい残念でしたが・・・。

南小樽駅から小樽駅までテクテク歩きでした。運河プラザで持参の「おにぎり」美味しくいただきました(笑)。

 

 📷 6/12(水) 南小樽駅~散策(1)。

南小樽駅までの間、銀杏並木が美しい。秋は紅葉がとても綺麗。

Img_5313_1

曙町通り踏切へ出ましたらカンカンカンカン・・・・。今は⇔で電車の来る方角が判るのですねぇ。

Img_5331_1
電車が通る。小樽駅方向へ。
Img_5332_1
旧い陸橋を支えて。
Img_5340
入船陸橋を電車が通る。下に見えるは末広稲荷。
Img_5352_1
よく名前は聞くけれど・・・、ここだったのねぇ。「おたる蔵屋」。
Img_5354_1
魚松旅館?アレッ!
Img_5358_1
お米屋さん。
Img_5365_1
中国や台湾の方も知っている。
Img_5368_1
途中の写真は抜けましたが、この次にね。この坂を下ると「メルヘン広場」、オルゴール堂。
Img_5434

2019年6月11日 (火)

おしゃべりサロン

 毎月1回、第2火曜日に行われる町内会地区会のおしゃべりサロンが、
最寄りの町内会館で開かれました。日頃、単身の高齢者の集まりですが、
参加するのはみんな元気な年寄です。なんて書きましたらお叱りを受けるかな(笑)。
みんな待ち侘びるように参加します。

ボランティァで、オヤツやお昼の食事支度をして下さる方達も居てありがたいことです。
他愛も無い話をしていますが、それが結構楽しい。4時間もおしゃべりしています(笑)。
91歳、92歳の方もおいでですが、オシャレでお元気で・・・あやかりたい!
物の片付けのことが良く話題になりますが、元気なうちにしておかなければ・・・と、
毎回思うことなのですがね。それがなかなか捗らないですよ。

きょうは、おしゃべり前に保健所から保健師のYさんがお見えになり、
「介護予防」についてお話し下さいました。
みんなで、毎日続けたい軽い運動も試みました。私のように、鍛えても鍛えても
ガンになるし、認知症にもなるし・・・と、悲観的な考えは良くないのでしょうけれどね。
まぁ、美味しい物でも食べに行こうか!今なら「雲丹丼]食べたいね!と、
年金出たらね、と笑いましたが・・・さて?ほんとに行くのかしら(笑)。

 

 📷 6/11(火)おしゃべりサロン

楽しい食事。

B
介護予防の立派な冊子。
A

 

2019年6月10日 (月)

雑草園日誌

 久し振りに家にいて、きょうが日曜日とカン違い(笑)。
先日、8日(土)の「南小樽駅界隈散策」は、講師の小梅太郎氏が散策の路順と見落としてはならない
スポットなど書き込んでテキストをくださいましたので、近々、私も足を運んで、写真など
撮って、再度載せたいと思います。当日は1時間半の南小樽駅界隈の散策。
気忙しくキョロキョロ歩いて写真はなかなか撮ることが出来ないでしまいました。
相変わらず、手のろいことで残念でした。

今朝は早起き。4時半起床。家周りの片付け・・・、まだ残っています。
雑草を刈ったり抜いたり、少し綺麗になりました。
雑草園・・・園なんておこがましい。雑草だらけの畑と言ったらいいでしょう。
それでも、毎年咲いてくれる花々は愛おしい。
どこからか種が飛んで来て雑草園へ仲間入り。嬉しいですね。
お天気が好い今時季は、山の暮らしも楽しいものです(笑)。負け惜しみかなぁ・・・。

 📷 6/10(月) 雑草園日誌

ギボウシ2種類。左側には紫の花。右側には白い花が咲く。それぞれ名前があるのでしょうけれど。

Img_5250
食菊・・・昨年植えましたが今年も生えてくれました。
Img_5256
アルケミラモリス・・・緑の花でフラワーアレンジメントに大助かり。
Img_5259
サンカヨウの種は紫の袋に入っているのですねぇ。
Img_5286
アカフサスグリ・・・自分の子供のころ、孫達の幼かった頃が思い出される。
Img_5262
クリンソウ・・・九輪草がふさわしい。
Img_5287
ヒメツルニチニチソウ・・・調べました。イヌフグリと思って居ましたが・・・。
Img_5290
桜の実。昨日まだ赤い色でしたが熟したのですね。
Img_5296

2019年6月 9日 (日)

南小樽界隈を巡る。

 6月8日(土)昨日ですが、小樽道新文化センターで受講中の小梅太郎「小樽日記」の
6月開講日に、南小樽界隈を散策をいたしました。
南小樽駅前に10時半集合、界隈を散策。小樽に暮らして居ても、通ったこともない
道路を説明を受けながらの散策。
この地域はひと頃繊維問屋街でしたので、旧い立派な建築物が現存します。
なにせ講師の小梅太郎氏は小樽案内人の最高の資格をお持ちの方。
リンクフリーと言うことですので、載せております。ご覧になってみてください。

http://koume-taro.cocolog-nifty.com/otaru/

昨日は町内会の寿会例会でしたが、上のようなことで参加時間に間に合いませんでしたので、
午後からの麻雀同好会に参加。先輩諸氏に教えていただき楽しい時間を過ごしました。私の
ボケ防止です。2か月程、体調を崩していましたから、健康であることを痛感しました。

先週は木曜日は肢体協会の「パソコン教室」金曜曜日は毎週の「パソコン塾」と、
元気に参加できて何よりでした。

ちょと覗かぬうちに、我が家の雑草園も、毎年の花々が咲き出しました。

 

 📷 6/8(土)  南小樽界隈散策&我が家の雑草園

 

南小樽近くの踏切

Img_5217
天狗山を仰ぎながら散策
Img_5221
サンカヨウの実?種?が色づいてきました。
Img_5238
近くの雑草の中に咲く除虫菊
Img_5214
ミヤコワスレ
Img_5241
ハナウド・・・この頃、道端に沢山咲いています。
Hanaudo

 

2019年6月 6日 (木)

久し振りに「学習」

 6月は毎年、肢体障害者協会の「パソコン教室」を開講しています。
11月にも予定していますので、年2回の学習となります。

今回は「JTrimで作る額縁」で、今までも何回かしていますが、開講の度に新しいことを
学習しているように思います。私も帰宅後、試してみました・・・。
「あれっ!、今どこを!」と迷って、何とも頼りない助手をしています。申し訳ございません。

講師の丁寧なテキスト作成に感心致します。ありがとうございます。

 

 📷 6/6(木) パソコン学習

 

小樽・張碓の恵比寿岩

Gaku4
学習中のみなさん
Img_5189
先日の小学校運動会の画像に額縁。
Gaku1
額の学習
Gaku2

2019年6月 5日 (水)

慈 雨

 乾燥してカラカラになっていた畠、水を掛けても沁み込まないような 土地に、
ようやく雨が降った。慈雨。
雑草が勢いよく伸びるのは困るけれど、我が家の雑草園にはありがたい。

昨年秋に、ご近所から頂いた「百合の種」土に埋め置いたら綺麗に勢揃い、
どんな百合の花が咲くのか楽しみ。多分、仏様用と思うけれど。
「百合の種」ってあるのだなぁ・・・と、この年になって感心して呆れている。

昨日は「細筍」を頂いた。ご丁寧に茹でて皮も剝いてくださった。
今夜は「たけのこ・ご飯」にしよう。

天気予報では、きょう1日中雨。

 

 📷 6/5(水) 百合の花楽しみ。

百 合

Img_5173
百合の種
Img_2557

タケノコ

Img_5180

 

 

2019年6月 3日 (月)

青空を見上げながらの独り言。

 珍しく青い空!風は・・・薫風。気温25℃。
きょうは町内会の「寿会」で2泊3日の旅行会あり、隔週月曜日の私の所属する「頭トレーニング??」
お休み。久し振りに町内の何時もは通らない道を買い物がてら散策。

新築の家も増えましたが、空家も目立つ。みんな何処へ・・・。
もう、若い世代には、自家用車が当たり前のようになって人数分の車が家周りに留めていますね。
長生きしているお蔭で、パソコン、スマホの恩恵を受けていますから、健康であれば、これから?
さて?何を楽しもうか・・・。と、思いますが、先ずはお金も無いとね~(笑)。

「寿会」の秋の旅行には参加したいけれど、どうなりますか。2泊3日、上げ膳据え膳、いいわね!
もう若くはないのだし、今年来年・・・元気で旅行位したいわね(うふふ)。

 

 📷 6/3(月) 青空のもと・・・散策

青空!近くの小学校校庭

Img_5163
オダマキ揺れて
Img_5094
この道が好き。木陰で一息。春は桜が綺麗。
Img_5157
木陰に小学校。前は小学校グランド。
Img_5160
こどもの遊び場近くの白樺。ここでもひと休み。
Img_5165

 

 

 

 

2019年6月 1日 (土)

6月ですねぇ。

 一年のうちで、どの月が好きかと聞かれますと、私は6月ですねぇ。
この月は、義父、従弟や夭逝した弟の祥月命日もありますけれど・・・・・。

今年は、5月に異常な暑さの日もありましたが、この2~3日は夜は寒いくらい。
高校時代、6月の20日頃、夏の制服に衣更えしたように思いますが、この頃は
6月を待たずに夏の装い。一斉に衣更えなんてしないようですね。
暑かったら、涼しい恰好でいいのですものね。

きょうは、ツツジやハナカイドウの枝払い、根本の雑草などむしりました。
日中、雷の音は聞こえましたが、さほど雨も降らず、ざあ~っと、一回降ってくれれば
助かるのですがねぇ。
土は乾燥しきって困ってしまいます。水道水をたっぷり撒く訳もいかないし。


久し振りに、草むしり途中腰を伸ばして、辺りの山々を眺めましたら、木々の緑、
目に染みました。イタドリの大きくなること!ドンガイと言いましたっけ。
子どもの頃、遊び仲間と道端の「ドンガイ」採って食べたのですよね。酸っぱくて
口当たり好かったなぁ。
一緒に遊んだ悪童達も、みんな爺ちゃん、婆ちゃんになって・・・生きてるだろうか。
早くにはタンポポ、シロツメクサやアカツメクサで花冠作って楽しかったなぁ。
今の子供達が、私と同じ年齢になった時、どんな思い出を語るでしょうか・・・・・。

 

 📷 6/1(土) 我が家の雑草園から。

迷い込んできたオダマキ

Img_5123
クリンソウ
Img_5130
ヒナギク
Img_5147
ヒメシャガ
Img_5155
これも迷い込んできたオダマキ
Img_5151

 

 

*ホーム・ページもご覧いただけましたら幸いでございます。

「四季折々に」    http://shaga.a.la9.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »