鯉のぼり
5月5日の「こどもの日」が近づいて「鯉のぼり」も観られる季節になりました。
昔なら「端午の節句」でしたねぇ。私の子供のころは、6月5日・・・このころになりますと
ささの葉も新しくなり「べこもち」に使いましたね。菖蒲の湯船につかったのも
懐かしい思い出です。
「鯉のぼり」も最近は、小樽ですと勝納川に商店街の方達が沢山の「鯉のぼり」を
集団で泳がせています??。市内バス路線から見下ろしています。
男の子が生まれて初節句なのか、五月空に高く揚げている「鯉のぼり」我が町でも
近年眺めましたが、懐かしかったですねぇ。何せ、私の下には4人の弟達がいて、
毎年、「鯉のぼり」を揚げていましたから、本当に懐かしかったです。
色褪せても揚げていましたから、両親にとっては男の子4人なんて自慢だったことでしょう。
鯉のぼりの泳ぎ具合で天気予報というので、以前パソコン講師からお聞きしたことあり
面白いと思いましたので記述しましょう。ただし、状況次第ですが・・・。
○ 北に向かって泳ぐ(北風)。雲が多くひんやり。
○ 西に向かって泳ぐ(西風)。晴れて汗ばむ。
○ 南に向かって泳ぐ(南風)。天気は下り坂。
○ 東に向かって泳ぐ(東風)。数日、曇天が続くかも・・・。と言うことです。
「令和」を迎えての5月、勢い良く五月晴れに泳ぐ「鯉のぼり」。
次代を担う「こどもの成長」を願いたいものです。
📷鯉のぼり
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 語り継げられても・・・(2022.08.06)
- わぁ~8月だ!(2022.08.01)
- ホクレンパールライス工場の見学(2022.07.29)
- 元気で気忙しく・・・(2022.07.27)
- 第56回おたる潮まつり(2022.07.23)
コメント