日曜日はのんびりと・・・
毎日が日曜日のような暮らしなのに「日曜日」は、前夜から「日曜日はのんびりと・・・」なんて
考えて「のんびり」してしまいました。
昨日は吹雪きの後とあって除雪作業、20ℓの灯油ポリタンクを3個も2階まで運んで草臥れて、
今朝までぐっすり休みました。
年寄りにも日曜日は日曜日。ちょっぴりのんびり出来て嬉しいですよ。
きょうは、先日、運河近くを車で友達と通った時、倉庫群の「つらら」、長く伸びていたので写真に
撮ろうかと思って居たのですが、やはり億劫でのんびりと家で過ごしました。
今、片付け中のあれこれ・・・、もったいないと思って取ってある布きれ、これで「お手玉」を作っています。
立歩かなくても良いので、ストーブを背中にしてチクチクと針仕事。まったく婆さんですねぇ(笑)。
姑から叔母から貰っていた布きれ、どれも思い出があり捨てられずにいます。
中には、私が赤ん坊の時着た「おちゃんちゃん」のほどいた物も!これは母からの物。
裏へ薄いシンをアイロンで貼って縫いますが、なかなか面白い。
何か形にして置けば、プレゼントにでも出来るかも知れません。
中に「あずき」を入れるのですが、農家だった祖母なら「傷アズキだからアヤコにでも入れて使いなさい」と貰ったのだけれど。
「お手玉」のこと「アヤコ」と言って居ましたね。足袋のコハゼも一緒に入れて楽しみました。
なんと、のんびりしていたことでしょう。…などと、思い出しながらの手仕事、お針仕事。
5個ひと組にして幾つか「お手玉」が出来たら細かな残り布も、思い切って捨てよう。
他人にはゴミでしかないでしょうからねぇ。
お手玉作り。
残り布。
これから「あずき」を入れて出来上がり。
* お手玉の用布は9㎝×5㎝。5㎜の縫い代。
« 吹雪の後で | トップページ | 凍てつく寒さの小樽運河 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お祝い(2023.09.19)
- もう9月半ば・・・(2023.09.16)
- あと4枚で(2023.09.04)
- ちょっと調べてみました。(2023.08.31)
- 2日程涼しいが・・・(2023.08.30)
遠音さん こんにちは。
お忙しい様でブログお休みですね。お元気で何よりです。
お手玉のこと「あや」と言って居ましたね。青森出身の父方の祖母は「あやっこ」と言って居ました。
今でも言うのかどうか。
寸法ですが、9㎝×5㎝ 縫い代5㎜。私はこの寸法で縫って居ます。
少し小さいお手玉ですと、7㎝×4㎝で、縫い代は5㎜です。針目は細かく。
縫い方はご存知ですね?
You Tubeで、お手玉の作り方で検索いたしますと出ています。
そちらは、薄っすらの雪ですか?小樽は降り続いています。

お体お大事にお過ごし下さい。2月3月、まだまだ寒いですねぇ~!
* お手玉に小豆を入れるとして・・・
9㎝×5㎝の方へは50g。
7㎝×4㎝の方へは40gが目安なのだそう です。
投稿: hiro | 2019年1月21日 (月) 10時09分
こんにちは。 私もあやを作り・・思い出の中で私も~あや~と言ってました。
娘の放課後ディに寄付したいと考えていて 月日が流れてしまっています。
一遍の布幅何センチでしたでしょうか? 縫い代入れての寸法を教えて下さいな。
雪が 今朝うっすらと路面を覆いました。 でもその下がアイスバーン
気をつけなければ足を取られます・・。
投稿: 遠音 | 2019年1月21日 (月) 08時40分