« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月30日 (水)

取り留めもなく・・・

 もう1月も明日で終わり2月を迎えますが早いですねぇ。
1月は、どんなふうに過ごしたか・・・、まぁ、もう忘れました(笑)。

ブログを始めて4月になりますと10年になります。エッ?ミッカボウズの私が!!
自分で驚いていますが、始めた当時からボケ予防に!だったのですよね(笑)。

たあいの無いことを綴っていましてお恥ずかしい限りですが・・・、ブログって、私にとっては、
日記みたいなものですが、お読みいただく方には大変申し訳なく恐縮でございます。
面倒なことは考えず、その日、止めおきたいことを打ち込んでいますからお許しください。

2月3月と、まだまだ寒い日が続きますよねぇ。今のところ、昨年に比べると随分積雪量は少なくて、
裏の窓も塞がらずに明るいので助かります。このまま・・・という訳にはいかないでしょうけれどね。
立春が近づいて陽射しが眩しく感じます。空の色、海の色、微妙に変わってきます。
まだまだ遠いと思いながらも、春に少しづつ・・・待ち遠しく楽しみでもあります。
一日一日を大切に、、まだ、歩いてみたい所もありますから健康に暮らしたいと改めて
思うこの頃です。

 1/30(水)

               毛糸刺しゅうで刺したことがありますが、刺繍糸でもさしてみました。

Img_3923

               「ソウハチ」ですよね。お向かいからいただきました。

Dscn9018

2019年1月28日 (月)

久し振りのご馳走

 昨日は、新年会が3件!重なってしまいました。
同じ日時に3件ですから予めハガキで案内を頂いた時点で2件辞退いたしました。
ちょっと残念でしたが・・・。

 

奇数月に集まる中学時代の同期会もあり、こちらへ参加。
気心の知れたお仲間とお昼ご一緒しました。

 

いつもは、1000円位で、各自好きなものを注文しての集まりなのですが、昨日は会費3000円と奮発!
1年ぶりに美味しいご馳走でした(笑)。

小樽では老舗の大和家本家寿司店。2階に人数に応じた個室がありとても便利です。
このところ毎年新年会に利用しています。12時から2時間。会費は3000円集めますが、
飲み物は持ち込み、最後のコーヒー代もこの中から支払います。少し残金が出て、
申し込や買い物にご苦労をおかけしたKさんへお礼。少なくてごめんなさいです。

 

という訳で、昨日は私にとっては久しぶりのご馳走でした。

 

 

  1/27(日) 大和家寿司店本店。

Nirokukai

2019年1月26日 (土)

街の変貌

 道内を転勤していて小樽に暮らすことになってから33年程経ちました。
この20年ほどの間の街の変貌、特に最寄の小樽築港界隈はすっかり変わりました。
大きな建物も例えば「石原裕次郎会館」はもう無くなりましたし大きな観覧車も取り払われてしまいましたが、
病院や、ホテル、総合商業施設、ヨット・マリーナ、フェリー・ターミナル、豪華客船寄港の勝納埠頭などは思いも掛けなかった施設が出来ました。
昔、札幌の学校へ通っていたころ築港駅で降りてぶらぶらと砂利道を小樽市内へ友達と歩いたことなど思い出しますと、本当に変わりました。

今は小樽運河へ続く臨港線が出来て車の往来の激しいこと!
マンションや市営、道営のマンション?も立派になって、小樽築港駅界隈はすっかり変貌したと言って良いでしょう。

先日、総合商業施設の4階駐車場へ行って、その変貌ぶりを見て来ました。
友達の車で。どうもありがとうございました。

  街の変貌

 

                イオンの屋上駐車場から天狗山方面を望む。

Mteng

Mteng1

                不思議な感じねぇ。光の具合かしらねぇ。

Mteng2

                日脚も伸びて5時近くでも随分と明るい。時間が経って曇って来ました。フエリーも見えるのですが・・・。

Mteng4

                臨港線は車の往来が激しい。

Mteng6

                天狗山スキー場の灯りも。

Mteng7

                  この場所で視ていますと、すごく活気ある小樽です!               

Mteng8

                 1/26(土) 除雪していましたら、きょうは増毛連峰はっきりと!

Dscn9014

                増毛連峰の山々が美しい!

Dscn9016

2019年1月21日 (月)

凍てつく寒さの小樽運河

 今朝は吹雪きのなか、所要で出掛けついでに、凍てつく寒さの小樽運河を通りました。
段々、晴れて来て幸いでした。出る時、吹雪いていましたので、上下防寒着。
マスクして毛糸の帽子をすっっぽり被り、まるで変装したみたいな恰好で出掛けましたが、
それでも寒い!
でも、歩いているうちに段々手足も暖かくなってきて、ストーブを背に温まるのとは違い、気持ちの好い暖かさ。

異国の観光客が、雪に寝転がって喜んでいますものねぇ。びっくりしました。
倉庫群の「つらら」を背景に記念写真を撮ったり、運河観光ボートにも!寒くないのかしら~!

市道の除雪も始まったようで、近くの道路も除雪されました。寒さはまだこれから。
風邪はひかないように気を付けて我慢しましょう。・・・でも!寒い!寒い!。

  1/21(月) 小樽運河冬景色

Canal

Canal1

Canal2

Canal3

Canal4

Canal5

Canal6

2019年1月20日 (日)

日曜日はのんびりと・・・

 毎日が日曜日のような暮らしなのに「日曜日」は、前夜から「日曜日はのんびりと・・・」なんて
考えて「のんびり」してしまいました。
昨日は吹雪きの後とあって除雪作業、20ℓの灯油ポリタンクを3個も2階まで運んで草臥れて、
今朝までぐっすり休みました。

年寄りにも日曜日は日曜日。ちょっぴりのんびり出来て嬉しいですよ。
きょうは、先日、運河近くを車で友達と通った時、倉庫群の「つらら」、長く伸びていたので写真に
撮ろうかと思って居たのですが、やはり億劫でのんびりと家で過ごしました。

今、片付け中のあれこれ・・・、もったいないと思って取ってある布きれ、これで「お手玉」を作っています。
立歩かなくても良いので、ストーブを背中にしてチクチクと針仕事。まったく婆さんですねぇ(笑)。
姑から叔母から貰っていた布きれ、どれも思い出があり捨てられずにいます。
中には、私が赤ん坊の時着た「おちゃんちゃん」のほどいた物も!これは母からの物。
裏へ薄いシンをアイロンで貼って縫いますが、なかなか面白い。
何か形にして置けば、プレゼントにでも出来るかも知れません。

中に「あずき」を入れるのですが、農家だった祖母なら「傷アズキだからアヤコにでも入れて使いなさい」と貰ったのだけれど。
「お手玉」のこと「アヤコ」と言って居ましたね。足袋のコハゼも一緒に入れて楽しみました。
なんと、のんびりしていたことでしょう。…などと、思い出しながらの手仕事、お針仕事。

5個ひと組にして幾つか「お手玉」が出来たら細かな残り布も、思い切って捨てよう。
他人にはゴミでしかないでしょうからねぇ。

  お手玉作り。

                残り布。             

Otedama1

                これから「あずき」を入れて出来上がり。

Otedama2
* お手玉の用布は9㎝×5㎝。5㎜の縫い代。

2019年1月19日 (土)

吹雪の後で

 昨日は、この冬に入って初めての吹雪。
出掛ける用事もあり4時起き、除雪して、又帰宅してからと思って、雪は路肩に積み上げて出かける。
札樽高速道路も通行止めになり、国道5号線は酷い渋滞となり、丁度通勤時間は遅れて気をもんだことでしょう。

今朝は5cm程の積雪でしたが、昨日の片付けも重なって我が家の融雪機をフル回転。
8時から10時半頃まで除雪に追われました。
家の前は市道。まだ、一度も除雪車は入らない。

幸いなことに、きょうは吹雪の後の晴れ。昼間は気温-1℃。
久し振りに増毛連峰も見えて、沖行く船も・・・。
まぁ~!この景色を眺めながら除雪も楽し!それにしても冬は長い。明日は大寒。
小樽はこれから雪ももっと積もり、シバレも酷くなり寒いですよ~!!

 1/19(土) 沖行く船も見えて。

                吹雪の後の静けさ。晴れて遠くに増毛連峰。              

Img_3780

                  太い電線が邪魔。屋根の雪も積もりましたねぇ。

Img_3769

2019年1月17日 (木)

寒い~!

 北海道地方吹雪による大荒れ!というので、雪が積もってもいいように除雪。
今のところ風は無いけれど雪は静かに降っている。これから吹雪くのだろうか・・・心配です。
灯油タンクのメモリが気になって雪は家の周りに積み重ね、定期に灯油が入る24日頃、融雪機を
使用しようかと。
24時間ストーブに火を入れていますから考えながらの融雪です。
-7℃。昼間でこの気温。本当に寒い!!

近所を歩いてみましたが、いつもと変わらぬ雪の風景・・・手もかじかんでスマホもコンデジも
ポケットから出すのも億劫で写真は撮らず終い。買い物へ出かけるのも寒いし、有る物で
食事の支度。

材料さえ整って居ればすぐ出来ると思ったものの・・・ピザを作ろうかと思ったけれどベーコン無し。
しかたないから豚の細切れを使ったピザを試した。失敗しても私の口に入るだけだしね(笑)。
細切れを細かく切ってフライパンに油少々で炒めて塩コショウ。
後はタマネギ、ピーマン、シメジ、トウモロコシ(冷凍)、炒めた細切れ肉、溶けるチーズ。
ソースはトマトケチャプとマヨネーズ。
美味しく出来上がりました。他人が召し上がったならば「貧乏クサイピザ」かもね(笑)。

除雪の後、オヤツにも食べました。
雪の降る日、ラジオを聞いたり好きな本を捲ってみたり、針仕事をしたり、あっという間に時間は過ぎます。

お相撲も稀勢の里の引退で寂しくなりました。
これからテレビで視ようと思いましたが、昨日の稀勢の里引退の後ろ姿・・・
ご本人は・・・、悔しいだろうなぁと涙が出ます。

 1/17(木) ピザを食べる。

                粉をこねて、土台は作りますよ(笑)。

Img_3757

                昨年種蒔きしようと買ってあった種。仕舞い込んでみつからず・・・、今年使ってみよう

Img_3760

2019年1月16日 (水)

悲喜こもごも・・・

 昨日の暖気は小樽4℃にもなったそうですが、今朝は-4℃。心配な積雪がなく晴れています。
今でも藪入りや小正月を過ごすところもあるのでしょうか・・・。大分前のことですが、小樽でも
「藪入りにつき休業」の張り紙を問屋街で見たことがあります。
子供のころ母や叔母たちが、改めて「なます」を作ったり「うまに」を作ったりして「小正月」を楽しんでいました。
とても懐かしく思います。

1月はまだお正月気分で・・・、身内でもお祝いごとが2件ありましたが、それは佳いことでしたが・・・・・・・。
中学時代の同期生キヨミさん、又、同じ年齢で友人のトシコさんがお正月早々に亡くなり
家族葬でお弔いでした。
特にトシコさんは、ご主人がご病気で長いこと入退院を繰り返しておりましたので、どうしておられるかと・・・・。
気になっていましたが、尋ねるなりお電話するなりしていればよかったと後悔です。
ご主人が残されてしまって本当にお気の毒です。

メル友からのメールに自分のボケ具合を試すのに、昔出来たことが、今もテキスト無で出来るかどうか、
とありましたので、折り鶴など、お手玉の縫い方だの試してみました。これは丸!
「いろけ」無くなり「くいけ」無くなり、後は「ほとけ」になるを待つ・・・。
まぁ、おそろしや!こんなこと言ってるうちはまだ大丈夫なのかな?(笑)。

 1/16(水)  とりとめもなく・・・・

                試してみた遊び。どうやら覚えておりました(笑)。

Img_3754_2

                年中健気に咲いています。

Img_3746

                  何年も途中半端にしていた「お雛様の壁掛け」ようやく出来ました。

Img_3729


 




2019年1月12日 (土)

雪の坂道

 昨日11日(金)から私もお正月気分から抜けて、元の暮らしに戻りました。
この様に書き込みしますと大袈裟ですが、パソコン塾も始まり、道新の小梅太郎さんのブログに関するお話「小樽の魅力発見講座」も、月1回(1月から3月)ですがお聞きすることにしています。

きょうは第一回目で、10時から12時まで。
東京のお勤めの後、出身地の小樽へ戻られて、こよなく小樽を愛し、
毎日、小樽の街を、あれこれブログへ載せていらっしゃいます。
小梅太郎というお名前はブログ上のネームでしょう。このお名前からして、きっと小柄な初老の方かと
想像していましたが、なんと!お若い!なかなかの好男子!
出席確認の後、講師自己紹介、小樽の坂について写真を見ながらのお話でした。
坂を上る・・・、又、向こう景色に坂が見える、小樽はそうですね!

上るか下るか・・・、私も改めて坂の街を認識しました。
坂に名前があり、又、名も無い坂もあります。励ましの坂、地獄坂、赤坂・・・。
坂の名前も随分あるものです。
雪の多い小樽にしては、細い階段(石段)もあって、上ったならばどこへ出るのだろう、又、
その反対も・・・。
春になりましたら、行って観たいという所が出来て楽しみです。

帰り道、私も身近にある坂道を撮って見ました。
雪の坂道ですが、近く小中学校の3学期が始まりますので、昨夜は多分夜のうちに除雪作業をしたのでしょう・・・。
路肩に高く積み上げられていた雪が、きょうは綺麗に歩きやすくなっていて驚きました。

  1/12(土)雪の坂道

                  左端に海が見えるでしょう。

Img_3721

Img_3719

                  横道へ入ると道路傍は雪山。でも今年は少ない。

Img_3716

                  除雪されて歩きやすくなった桜中学校通り。                  

Img_3712

                上ると左側・道営住宅への道路はロードヒーテング。

Img_3709

                  桜ロータリー付近。

                  望洋台・朝里川温泉・熊碓神社、中学校通り、何所へ行くにも坂道。

Img_3708

                昨日迄、山になってあった雪が、除雪されました。

Img_3674

* HP「四季折々に」  http://shaga.a.la9.jp/

 

 

2019年1月 8日 (火)

家族

 どんど焼きも七草も過ぎてしまいました。早いですねぇ。
お正月も4日位まで?除雪もしないで済みましたが、その後は毎日除雪に励みました。
新千歳空港では、きょうも運航の滞りがあるようで、酷い雪だったのでしょう。まだまだこれから雪降る季節。

ご家族一家がお迎えを受けたり送られたり、おじいちゃんやおばあちゃんのお出ましもお忙しかったことでしょう。
多分、夫方か、妻の実家で、ご家族そろって新年をお迎えしたのでしょう。私も
若い時分は先に夫宅へ、後日、私の実家へ。思い起こすと大変だったですねぇ。

子供3人女ばかりでしたから、家を出ましたらそちらでお正月を過ごしたらいい。
家族が仲良く暮らして居るのであれば、親は子供が来なくても却って安心というものと思って暮らしていました。
それが・・・なかなか・・・。

私が育ったのは、小樽でもイナカでしたが、近所に祖父母がいて、私は朝晩のご飯の記憶が、
祖父母の所で食べた記憶がなまなましく思い出されます。
叔母や叔父がまだ若くて、一緒に遊んだりお風呂に入ったり泊まったり懐かしいですねぇ。
お正月他、事あるごとに従兄従弟も集まって賑やかでした。
家族で撮った写真もあって、今でも懐かしく眺めますが、もう、大方亡くなってしまいました。
終戦後、家族写真は写さなかったようです。ちょっと残念です。
きょう載せた写真は、昭和14年1月と思います。丁度80年も前でしょうか。
仕事で欠席者は上の丸枠に収まっています。
北支へ行っていた伯父、父、叔母は3人目の子供出産で。一番左の叔母は看護婦で休まれなかったそうです。

母が大事にして保管していた写真、私が持っています。さて?誰が今度持っててくれるか・・・・。

  家族写真・・・

                昭和14年1月の写真。前列、ぼかしていないのは私。

Img022_edited1

                近くの中学校、3学期が始まるころには除雪されるでしょう。              

Img_3674

 

                桜ロータリー付近の雪。 Img_3688

2019年1月 6日 (日)

雪のある暮らし

 毎日ぼ~っとして暮らして居るわけではないけれど、時々、カレンダーできょうの日を確かめる。
認知症のテストで、きょうは何日ですか?なんて質問されたら間誤付くかも知れない・・・。
今朝起きてカレンダーを見ましたら「小寒」。寒の入りですねぇ。
テレビで一番寒い時季は1月末から立春を迎える頃と報じていましたね。

我が家の裏の積雪状態からみて、今のところは雪は少なくて助かる。
昨日と今朝、除雪しましたが、家の前だけ半分、融雪機を利用。とにかく、あまり降らないでと願うばかり。

なにせ、我が家をはじめ・・・高齢者の住まい多い道路、1日中除雪している方も居りますから助かりますが、
中には、入院でお留守のお宅の庭へ雪を放り込む人もいますから困ったものです。

雪降るなかでも、植物の強いこと。子供の元気な声の聞こえる冬の季節。
風邪を引かないように気を付けてこの冬を乗り越えよう。と、思って居ます(笑)。

  1/6(日)雪のある暮らし。

                サラサドウダンの芽が!

Img_3661

                我が家の前から

Img_3671


                    小樽の冬は昔、坂のある所は子供達がスキーや竹スキーで遊んでいましたね。
                    近所のお子さんが珍しくスキーの練習。下でママが監視!                         

Img_3632

                    居間で利用のカレンダー

Img_3650

                     妹からプレゼントのカレンダー。

Img_3666

2019年1月 2日 (水)

遅ればせながら初詣

 年が明けますと、不思議なことに諸々なことは忘れて「ぱぁ~っと」何か明るく感じますが(笑)。
寒いけれど雪も降らないので除雪はひと休み。午後になってしまいましたが小樽の鎮守様、
住吉神社へ遅ればせながらの初詣をいたしました。

路線バスも3日までは特別正月時刻表ですから、我が家から山越えして住吉神社へ。
雪の坂道、神社の階段・・・歩きながら上りながら、いよいよ年だなぁ・・・と思いました。
今年で最後・・・と、2年前に神社の階段を上った時も思ったのですが、昨年、神社の階段を
改良したと言うので行きましたが、年寄には無理ですねぇ。
一段一段・・・上ってみました。神社に一番近い階段にだけ手すりが付いていてようやく上りました(笑)。

  初詣・・・小樽・住吉神社

                今年の干支は「亥」。佳い年となりますように。

Ema

                鳥居前・・・国道5号線沿い

Sumiyosi2

                社務所

Img_3589

                手水所

Img_3606

                    2日とあって参拝者も少なめです。上って最後の階段に手すり。

Img_3615

 

                   背丈石・家族での撮影。

Img_3620


                1年でどれくらい身長伸びたかな?

Img_3624

                おみくじ引いて結びつける。大吉!

Img_3630

2019年1月 1日 (火)

平成31年元旦

Kumausu_edited1  

                雪も降り止んで静かな年明けでございます。
                今年も宜しくお願い申し上げます。         

 3年ほど前に撮った映像ですが、東小樽海岸を望む景色がとても好きです。
国道5号線とJR函館本線が並行していて、すぐ近くは小樽築港駅です。

 東小樽海岸は、夏は東小樽海水浴場となり、昔から熊碓(くまうす)の浜として親しまれています。
小樽マリーナや大型商業施設、ホテルもあり、又、新潟、敦賀へのフェリー、大型豪華客船の寄港する勝納埠頭も近くです。

いつまでも平和でありますように。
皆様のご健康を心から祈念いたしております。

HP http://shaga.a.la9.jp/         管理人・hiro    

 
 

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »