初冬の日曜日
11月も半ばを過ぎましたが、毎年一回は雪に見舞われていましたのに、この時季、
未だに雪をみず助かります。
きょうは家の中の不用品片付けを業者の方に相談したり、お買い上げいただける物は、
お知り合いの業者に連絡していただいてどうにか片付くようです。
まだまだ片付けには日時がかかりますが、取りかからなければ、何時までも片付きません。
このままでは・・・、と、ふと、心配がよぎります。
外回り・・・、ツツジとハナカイドウの雪囲い、どうにか済ませました。
雪が屋根から落ちない所は、昨年からしないことにしました。すっぽり雪の綿帽子で、却って、
無理に括りつけるよりも自然でしょう。どうせ野山の樹木ですものね。
段々、手抜きが多くなり、やはり年令を痛感します。明日で終えたいと思います。
季節の写真。
最寄の町内会館の玄関に「ほしがき」を吊るしていました。
家の窓からの眺め。増毛連峰は見えず。
ゼラニュムは、年中さきますねぇ。
« 11月・町会おひとり様の会 | トップページ | 小雪ちらついて »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 語り継げられても・・・(2022.08.06)
- わぁ~8月だ!(2022.08.01)
- ホクレンパールライス工場の見学(2022.07.29)
- 元気で気忙しく・・・(2022.07.27)
- 第56回おたる潮まつり(2022.07.23)
遠音さん、楽しそうに旅を、羨ましいですよ!
間もなく、道東へお帰りのようですね。お元気に過ごされて何よりです。
家には捨てる物が多くて四苦八苦です。でも、着物類は、実家の母方の家系が、昔
。
呉服を扱って居たそうで、祖母が亡くなって母に祖母の羽織などが・・・。
仕立て直して着たら素敵ですよと、言われて大事に取って来たのもあります。私の物は
数少ないのですが、ビシッと着たいと言う未練があります。
着物は、私としては「着物は着物で」と思いますから、解いて小物に作り変えることはしたくないと
思って居るのですよね。黒の羽二重(はぶたえ)の羽織をヴラウスと喪に使う袋物を縫いましたが
もったいないなぁ・・・と思い、その後手つかずにしています。
出来るうちに、とにかく、どうにかしようと考えていますが、着物は後回しになりそうです。
今は、解いた毛糸類を考え中。ブログへも載せますね。
明日、午後から雪の予報です。ブルッ
投稿: hiro | 2018年11月19日 (月) 20時08分
お着物などどうなさいますか? いま一番悩んでいます。
布にして何かを作る? もうほどくのさえおっくうです。
お片付けなど 載せて下さいね。 参考にしたいです。
投稿: 遠音 | 2018年11月19日 (月) 09時23分