元気なうちに・・・
きょう天気情報を視ていましたら、東京よりも北海道の気温が少し高かったですねぇ。
「内地は温かくていいねぇ」とは、良く言いますが、北海道もまだ、暖かい日もございましのよ(笑)。
きょうは秋晴れで気持ちの好い一日でした。
古平・禅源寺で「釈尊成道会」が午前11時からありまして、今回は妹と行って来ました。
管内のお寺からお坊様をお迎えし盛大でした。私には、この年になって物珍しく・・・。失礼ですね。
昨日は「北海道米と地元食材を使った地域振興 i n 小樽」へ参加いたしました。
「お米と観光・地域づくり」 林 美香子様
「北海道米の消流と食べ比べ」 千野米穀店 社長・徳永善哉様
「お米の栄養と特性 小樽ちらし寿司」 坂下美樹様
お三人の講演を拝聴いたしました。
最近は北海道米が美味しいですねぇ。
これは、ここ15年のことで、それまでは、美味しくないお米は北海道米と言われていました。
北海道の人達が消費する米、最近は北海道米98%にもなったそうです。
まぁ、各家庭の好みもありますが、「ゆめぴりか」「ななつぼし」「ふっくりんこ」「きたくりん」・・・
いろいろあって驚きました。
どなたかがおっしゃっていましたが、日本のお米に関わる行事で、お正月のお餅、お雑煮。
七草粥、小豆粥。雛祭りのちらし寿司、端午の節句の柏餅やべこもち、夏のうな丼、春秋お彼岸のぼたもち、七五三のお祝いでお赤飯、新嘗祭の新米。まだあるのですが・・・
確かに、私共の子供のころには、母親や祖母が忙しいながらも必ず作っていましたね。
とても反省しながらお話しを聴いておりました。
お米の味比べ、後志の食材だけで作ったお寿司も試食いたしました。
参考にしたいと思っております。
このところ出かける事が多く・・・まぁ、元気で歩かれるうちよ!なんて理由をつけています(笑)。
10/15(日) 10/16(月)
小樽経済センタービル7階ホールでの講演。
お米の味比べ。アンケートに記入。???
お米もその他食材も後志の産。
古平・禅源寺の鐘楼。
« 定山渓・紅葉かっぱバス | トップページ | 台風だ!選挙だ! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 語り継げられても・・・(2022.08.06)
- わぁ~8月だ!(2022.08.01)
- ホクレンパールライス工場の見学(2022.07.29)
- 元気で気忙しく・・・(2022.07.27)
- 第56回おたる潮まつり(2022.07.23)
コメント