« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017年9月28日 (木)

つれづれに・・・。

 はっきりしないお天気模様でしたが、雨は降らずに済みました。
朝夕は、ストーブの火元を小さくして点けています。これからは、一雨毎に寒くなります。

いつも通る道すがら眺める野の花も少なくなりました。背丈の伸びたイタドリや、ウバユリ、
あぁ、ここにあるのか!と驚く ウド・・・。来春のために目星をつけておこうと思いながら坂を
下ったり、上ったりいたします。
これから雪の季節を迎えますと、滑らないように、転ばないようにと疲れる生活道路です。

 最近、佐藤愛子の「九十歳 何がめでたい」と「大人の語彙力が面白いほど身につく本」を求めました。
図書館でと思いましたが、どうも手元に置きたくて買ってしまいました。
秋の夜長・・・楽しんでいます。

  9/28(木) 種がこぼれたのか・・・野の花なのか・・・。

               種をこぼしてしまい咲いたのか・・・紫の目につく花ですが・・・。

Photo_3


Photo_4

             9月中北陸銀行小樽支店ロビーの「絵手紙展」。友人が出展しています。

Photo_2

               歩き道で、摘んできた野の花。

Photo

2017年9月24日 (日)

秋彼岸も過ぎて

 昨日は「秋分の日」。秋のお彼岸の中日でしたね。私もお寺参りで出掛けました。夫が
事あるごとに帰りたがった故郷古平町の禅源寺へ・・・朝9時発の小樽バスターミナルから、
「神威岬行き」に乗りました。
午前中は好天でしたので、観光客でほぼ満席状態でした。

豊浜トンネル崩落事故以来、トンネルも所々新しくなって、観光には残念な個所もありますが、
先ずは、暮らしている方達の安全が第一でしょう。
先日も通った国道229号線、余市町・梅川を抜けて、ワッカケトンネル(910m)を抜けますと
白岩町に出ますが、この間にある、恵比寿岩と、大黒岩が観られなくなったのは残念です。

お彼岸も過ぎて、これから秋も深まりますね。日脚も短くなってきます。
家の外回りも片付けて、早手回しに冬支度して、のんびりしたいのですが、年取って
思うように体が付いてこないですねぇ。面倒なことは、ホッタラカシテ暮らそうと思っても
なかなかそうも行きません。困ったものです。ため息ばかりです。

  9/23(土)古平町・禅源寺へ

               古平町役場の右側を通り禅源寺へ。

Zengenzi

               油絵の「五百羅漢」の一部。

Zengenzi2

               彼岸法要で。              

Zengenzi3


               ワッカケトンネルに隠れて、見られなくなった恵比寿岩と大黒岩。
                写真はお借り致しました。

Yjimage1_2 *豊浜トンネル崩落事故

 1996年2月10日(土)朝8時頃、豊浜トンネル(国道229号線 古平余市の中間地点)
の上部岩石がトンネル入り口から40m地点で大崩落。
この事故で、余別発・7:05小樽行きの路線バスと乗用車1台が巻き込まれて、
乗車していた20名が亡くなりました。沖町・セタカムイ岬の傍に鎮魂の碑があります。

                                      合掌

 

2017年9月22日 (金)

ぶどう狩り

 好天に恵まれて、きょうは仁木町にある「さくらんぼ山観光農園」へ、
小樽肢体協会の会員30名の方々とご一緒いたしました。私の所属するパソコン塾・
「NPO小樽ひまわりくらぶ」の講師が、肢体協会の講師もしていまして、きょうは、
第3回カメラ教室を開きました。

さくらんぼ山観光農園は、個人農園のネーミングで全国で当園だけだそうです。
仁木町の南側の高台に総面積20ヘクタール、さくらんぼの木が4000本・・・。
他に、りんご、ぶどう、ぷるーん・・・。季節の果物で人気があります。
明治29年に、四国・徳島から入植・農業を始めたそうですが、山間の傾斜地で、さぞ、
ご苦労も一入だったことでしょう。

今は「ぶどうの美味しい季節」。小樽からは貸切バスで往復でしたが、片道45分位。
晴れ渡った青空の下、ぶどう狩りも、ジンギスカン鍋を囲んでの懇親会も楽しいひと時でした。

  9/22(金) ぶどう狩り

Img_0974

Dscn7443

Dscn7452

Dscn7454

Dscn7457

2017年9月18日 (月)

台風18号

 台風18号の進路を見ていましたら、北海道全域を覆う進路状況。
スマホのアプリ・NHKニュース防災を時々眺めて心配いたしました。
避難勧告を受けて、避難場所へ移動する地域の方々も多かったのですが、
幸いにも、小樽は何事も無かったように過ぎ去りました。

きょうは、小樽市の「敬老会」でしたが、約束の友達へ早朝電話して行かないことに致しました。
また来年、元気で出席しましょうと・・・。お互いもう82歳ですからね。
土曜日に二人で「老人食事会」しておいて、好かったです。
どうしようか迷いましたが、雨の中、年寄りが、トボトボ歩くのも・・・。
ハイヤーで?やはり台風が心配で止めましたが、残念でした。
まだ9月半ば、これからも台風は来るでしょうねぇ。
実りの秋を前に、台風の襲来は本当に困りますね

先日、友達と天狗山へ行きました時、丁度、勝納埠頭からフェリー出航時間の17時。
ラベンダーかアザレアか・・・はっきり見分けることが出来ませんが・・・。
船足早く、間もなく高島沖へ。台風に遭わないようにと願ったものです。

  9/16(土) 天狗山から。スマホで撮影。

Img_0953

Img_0961

 

2017年9月16日 (土)

老人ふたりの食事会

 9月18日が今年は「敬老の日」。
2~3日前、ひとり暮らしのSちゃんから今年の市民会館で催される「敬老会」へ行って見ない?と、電話。
あまり気が進まないけれど行く約束をしてしまいました。
その時はきっと混むから、16日土曜日にお昼ご一緒ということになり市内稲穂の
Oホテル・和食処で食事会をすることになりました。

敬老に値しないから・・・と言うSちゃん。「わたしもよ」と、ふたり合点して11時に待ち合わせ。
11時半の開店に一番乗り。これは正解でした。
お年寄りのお客が多く、私たちの店を出る頃には、予約で満杯と張り紙が出ておりました。

ご主人が車椅子を押してのご夫婦や、息子さん家族に連れられてのおばあちゃん。
俳句のお仲間・・・。若い恋人同士かなぁ。衝立がありますからお顔は見えませんが
静かに食事でした。
お料理をカメラに撮るお許しを得て、パチリいたしました。
ばあさんふたりの老人食事会、これもなかなか良いものです。・・・まけおしみ・・・。(笑)。

  9/16(土) オーセント・ホテル和食処で。

               レディース会席AとBあり・・・少し奮発して(笑)。

Dscn7419

Dscn7420

Dscn7421


               紫蘇ジュース

Dscn7422

               秋野菜の天麩羅。

Dscn7423

               松茸ご飯・・・

Dscn7425

               コーヒーは別注文。

Dscn7426

                小樽運河・浅草橋は相変わらずの観光客で賑わっていた。            

Dscn7430

               秋色に染まりくる運河。颱風が気になりますが・・・・・・。

Dscn7440




2017年9月15日 (金)

ひまわり

 今朝7時過ぎ、Jアラートでまた驚きました。北海道上空を通過して太平洋上に・・・。
これが陸上に落ちたらどうなるのでしょう。目耳口を押えて頭を低くしたところで免れるものなのでしょうか。
避難する頑丈な建物も、地下も無いから、どうしたら良いのでしょうね。
テレビもこの件で放映ばかり。颱風18号の進路も気にかかります。あぁ、困ったことばかりです。

遅咲きですが、我が家の「ひまわり」が一輪咲きだしました。
子供達が幼かった頃、道東の公宅の小さな庭に大きな「ひまわり」を咲かせていました。
この花は、何となく心を癒してくれますから、名前は、いろいろな施設やグループで使っていますねぇ。
私の所属する高齢者パソコン塾でも使っています。
「ぱぁっ!」と、何となく明るい感じ。「ひまわり一輪」これもなかなか好いものです。

               たった一輪の我が家の「ひまわり」 Himawari

2017年9月10日 (日)

豪華客船:ダイタモンド プリンセス

 朝方は雨でしたが、洗われたように綺麗な青空が広がりました。
ダイヤモンドプリンセス、朝7時寄港には間に合いませんが、最寄りのバス停から
乗車して、勝納埠頭と掲示の停留所で降り、勝納埠頭まで歩きます。
すぐ近くに見えますが、結構ある距離です。

豪華客船ダイヤモンドプリンセスは、船籍イギリス。夜の9時出航で函館港へ。
その間、船内に留まる人もおりますが、大方は歓迎のバスに乗って、市内見物や札幌方面、
その他の観光地へと行って来ると伺っています。市内でも随分みかけました。
健脚で、すたすた歩いていらっしゃいますねぇ。

客船を眺めた後フェリーターミナルへ寄ってランチ。鉄板焼きハンバーグ・セット(980円)を食べて、
ここから小樽駅前、長崎屋まで、私も歩きました。万歩計を持っていませんから判りませんが、
まぁ、良く歩いたものです。車では良く通りますが、勝納臨界公園近くの朱塗りの勝納大橋
初めて歩いてみました。堺町通り、小樽郵便局、都通り、長崎屋・・・私の歩きの鍛錬です(笑)。
日頃の鬱憤を晴らすように、すたすたと・・・・・・・。

  9/10(日) 豪華客船を観て・・・

               ダイヤモンドプリンセス(イギリス船籍。115,906t)

Dscn7394

Dscn7395

Dscn7396

               客船の船尾は、一棟のマンションのごとく。

Dscn7404

               フェリーターミナル2階から眺めると釣り人。何を釣っているのかしら。

Dscn7408

               スープとサラダ・・・フェリーターミナル2階食堂で。まず食べて元気を出して。

Dscn7410

               ハンバーグとご飯。ナイフ&フォークとお箸がありがたい。

Dscn7411

               フェリーターミナル2階食堂から見た、赤白灯台。

Dscn7412

            客船の船尾も見えますが、フェリー・アザレアも見えます。勝納大橋から。

Img_0913

               ナナカマドの実も赤く色付きました。

Img_0927



 

 

2017年9月 9日 (土)

久し振りの雨の朝

 この頃は、早や寝早や起きを実行中。
4時半に起きますが、夜明けも随分遅くなりました。あぁ、もうすぐ秋彼岸ですね。
今朝、A 新聞を読んでいて、思わず一人笑い(笑)。
お彼岸も近づいたので、知らない人から電話でお墓の勧誘が多いそうで
「今のところ、すぐ亡くなるような人はおりません」と返答しましたら
「世間に死なない人はおりません」と言い返されたそうで絶句!と載っていました。確かにねぇ。
「あの人は生きていたのか死亡欄」と川柳にありますが・・・。思い当たることもありますね。
「暑さ寒さも彼岸まで」。そうですねぇ。
秋彼岸が過ぎますと、北国ではストーブ、灯油の心配がありますね。

 今朝は雨が降っていて、朝方、雷も。続くかな?と思わずパソコンの電源を切りました。
もう少し降ってくれたらと思いましたが、お湿り程度。日中は、晴れたり曇ったりでした。

ブログの書き込みもせずにおりました。夫が亡くなって片付け物もあるのですが、物質的な
片付けは急ぐこともないのですが、書類の書き込みに追われます。
読んでなかなか理解出来ないこともあって、間違いますと又戻って来て、書き直し。
つくづく、この年になって判らないことだらけだなぁ、と思います。
きょうは1日中家に居て台所掃除。ブログを書くにも写真は無し。ツッカケ履いて玄関先で
シュウメイギク等写しました。

  9/9(土) シュウメイギクと、オランダ・アネモネ。秋紫陽花。

               八重咲きの「シュウメイギク・秋明菊)

Dscn7389

               八重咲きですが、なかなか綺麗に花びらが揃わない。           

Dscn7390

               これは、隣空き家の「秋紫陽花」。

Dscn7392


               ジャパニーズ・アネモネ。

Janemone

2017年9月 3日 (日)

9月初めの日曜日

 朝の気温が随分と低くなってきて、まだストーブのスイッチを押すのも・・・と考えますが、
30分も点けて消そうかなどと迷ってしまいます。天候不順で朝夕は寒く感じます。
きょうは日曜日なので家の外回りを一巡・・・。雑草も良く「おがる」ものです(笑)。
ドクダミの増えること、フサスグリも葉が枯れてきました。グミも枝が張って大きくなりますから
枝払いをしたり、本当に植物は段々、手に負えなくなってきます。
もうすぐ冬囲いもありますしねぇ。

きょうは皇室関係でおめでたのお話もあるということでしたが、この間、Jアラートで驚いたばかりですのに
今度はまた!本当に心配になってきましたね。目耳を押さえて頭を低くして防災?なんて、
そんなことで助かるものですか!戦時中の教室での訓練をフト思い出します。
どうなることでしょう。

スマホ(smartphone)を使い出して6ヶ月、ガラケーも使っていたのですが、8月いっぱいで
スマホだけにいたしました。ガラケーも随分お世話になりましたが、スマホに慣れますと
本当に便利。若者のパソコン離れも分かりますが、気になりますね。

身の回りを見渡して、段々と減らしませんと年寄り貧乏になりかねません。
ちょっと寂しいけれど・・・。

  私のスマホ。使用をやめた携帯電話(ガラケー)。
   先日、撮った植物など。

                iPhone 

Dscn7386_2

               神威岬で咲いていた野の花ですが・・・

Dscn7335

               こちらも神威岬で咲いていた「ハギ」のような・・・

Dscn7336

               未だに区別がつかない「ハス」か「スイレン」。道庁前の池で。

Dscn7370

2017年9月 1日 (金)

長月・・・9月

 8月は、何か気忙しく過ぎてしまいました。
9月を迎えて、急に肌寒さを感じているのは年令のセイか?と、きょう出がけに
少し着込みましたが丁度好かったと思います。
もう、秋の装いですねぇ。

今月は「敬老の日」「秋分の日」と休日があり、催事も老人向けが多い。私も老人ですから
無料の施設にはこの機会に出かけてみよう・・・なんて考えています(笑)。

遅い夏休みで、大学院生の孫息子が来ていて、ツーリングで道東や道北を回り、無事に
小樽へ帰って来て、函館へ帰りました。楽しかった様でお土産も「宗谷」のお菓子、仏壇にも
供えて後、美味しく紅茶を添えて食べました。彼は、行き帰りお線香を・・・わが孫ながら感心です(笑)。

やはり遅い夏休みで水戸市から次女も来ていますから、今のところ賑やかに過ごしています。
「ご主人が亡くなって寂しいでしょう?」と、ご心配いただきますが滅多に一人になることはありません。
賑やかで幸せなことだと思って居ます。

9月も末になると冬の心配。9月は初めと終わり頃の気候は随分変わりますね。
それで「長月?」。
颱風が接近中。二百十日は無事に過ごしましたが、どうか穏やかにと願います。

  9/1(金)秋の朝里水源地と孫息子。

               なんとなく秋を感じる「オタルナイ湖・朝里水源地(1)」。

Dscn7380

               オタルナイ湖・朝里水源地(2)。

Dscn7381

               我が家の「バカケ」孫息子。

Syu

               思い荷物を積んで道東と道北めぐりの夏休み。無事でよかった!

Syu2

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »