« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017年6月28日 (水)

薔薇のフォト コラージュ

 久しぶりに晴れとなりました。時々曇りますから不安定でしたが、まぁ、好いお天気でしょう。
我が家の取り込み事には、隣町に住む弟に随分お世話をかけました。
普段は忙しいだろうと思って、あまり行かないのですが、今回は助かりました。
朝メールが来て「きょう予定が無かったら薔薇を観に来ませんか?迎えに行くから」というので、
午後、観に行きました。連れ合いの節子さんが家の周りに薔薇、沢山綺麗に咲かせていて
まぁ!お見事!帰りに切り花にしても貰ってきました。

弟宅で撮った薔薇、さっそく「フォト コラージュ」で試してみました。
「フォト コラージュ」は、エレメントで作成致します。

               いろいろな種類の薔薇。黄色の薔薇は彩に他からお借りしています。

Rose

2017年6月27日 (火)

フォト コラージュの自習。

 きょうは昼前に家の中、整理・・・さっぱり片付かないけれどね(笑)。
午後から食料の買い出し。夕飯の支度までに時間あるので、パソコンで学習した
「フォト コラージュ」をWordで整理。
ついでに、久しぶりに自習をしてみた。
先日「貴賓館・旧青山別邸」の芍薬を「フォト コラージュで」で作成した。

                    小樽市祝津「貴賓館・青山別邸」の芍薬。

1_01

2017年6月26日 (月)

懐かしいお客様

 いつまでも寒い・・・でも他に言いようがない。朝夕、ストーブに火を点けています。
6月も、後4日で終わりますが、暑いと思った日が無かったような気が致します。
全国的にも、大雨や地震、被害も出ていて、大きくならないように祈ります。

きょうは、40余年ぶりに懐かしいお客様がいらっしゃいました。我が家の仏様が
お呼びしたのでしょう。
道南に夫は仕事で赴任。下海岸と言われるバス路線をひたすら車で走り、恵山へ。
当時(昭和45年)は、この地から高校へ通うには不可能で函館へ行かなければ
ならなかったのですが、経済的に恵まれた家庭の子に限られた進学に、当時
町立の高校の話が持ち上がり、その準備に赴任したのです。
住宅は無し、高校は小学校の空き部屋を借りての出発でした。

昆布で有名でしたから、昆布漁時季には小学生から朝早く手伝いで時間を遅らせての授業。期間中休みにさせて欲しいと言う意見も父母会で出たものです。

高校が開校、大学を卒業して教員採用試験に合格して、初めての赴任先がこの地に決まって
毎年、2~3人来られました。僻地赴任6年でしたねぇ。
その方達がよく家へ来て、夕飯をご一緒したり、お風呂へ入ったりしておりました。
まだみんな本当に若者でした。昼間定時制の高校でした。でも、33年続いてもう、
少子化や、交通の便が良くなってきて閉校しています。

その当時まだ、22歳か23歳の方達、もう定年になりました。
その方達3人、きょうおみえになりました。懐かしかったですねぇ~。
職場結婚で結ばれたT夫妻、3人の娘さんを残して若くして奥様を亡くされたM先生。
どなたも各自の歴史を作られていて驚きました。
多分話は、我が家の仏様も聞いていたでしょう。
楽しい1日でした。

  きょう「ぼたもち」を作りました。移動販売車で買い物のした恵山時代、小豆や
もち米を買っておき「ぼたもち」を良く作りました。お隣の先生は大きな「ぼたもち」大好きで
一回に7個は平気でした。義父も「ぼたもち」大好きでしたねぇ。ちょっと面倒だけれど
漉し餡にして作ります。

Dscn7141


              我が家のアルケミラモリスと、義妹の届けてくれた「バラ」。

Dscn7146

2017年6月24日 (土)

なまけものの記・・

 どんよりとした空模様・・・6月は一番好い気候なはずなのに。
きょうは土曜日、朝ご飯の後、自分の弁当を作り、だらだらと過ごしている。
午後からようやくエンジンがかかってきて、家の周りを見渡しますと、なんと!
雑草の生い茂っていること!ミヤコワスレもクリンソウも雑草と共存して、生き生きしている。
まぁ、これでいいか!今、咲いている記録を残したいので、ブログへ載せますが、
どうぞスルーなさってくださいね。
きょうはナマケモノで過ごします(笑)。

  6/24(土) 曇り・・・我が家の雑草園で。

              サンカヨウの実。お天気が好いともう少し綺麗な紫色に。傍にクリンソウ。

Dscn7133

              ミヤコワスレ

Dscn7134

              背丈の短めな・・・石竹のような。

Dscn7135

              直径が1㎝くらいの可愛い花。25年ほど前に弟からもらったが・・・名前しれず。

Dscn7136

              蔓がどんどん伸びるので、ばっさり切ったけれど、紫色の花が健気に咲いている。

Dscn7137

2017年6月22日 (木)

牡丹・芍薬まつり

 昨日(6/21)は夏至でしたねぇ。小樽は薄曇りで肌寒く、夕方に暦をみて知りました(笑)。
小樽の三大祭の一つ「龍宮神社」のお祭りは20日から22日迄。残念ながら雨模様です。

小樽は祭り好きな土地柄ですが、最近は「牡丹・芍薬まつり」も加わりました。
こちらは観光客の方々が大勢です。5月20日(土)から7月2日(日)まで、小樽市祝津町3丁目、
「小樽貴賓館」・・・旧青山別邸で開催中です。「牡丹・芍薬まつり」に続いてこれから紫陽花も
咲きだして見事なものです。前庭に咲く花々は気楽に観覧できますが、旧青山別邸へは
入館料1、080円必要です。

青山家は祝津の網本で、鰊漁で巨万の富を築きあげました。
大正6年から6年半余りの歳月、お金に糸目なく建てられた豪邸・別荘。北前船で運ばれた
最高の素材と匠の技、現代の価格に換算しますと総工費30億円とか・・・。

「牡丹・芍薬まつり」開催期間、水族館行き高島3丁目を通るバスは、青山別邸を迂回しています。
他に、赤岩周り水族館行もありますからご注意下さい。
この時季、お天気情報をみながら参りますが、お抹茶と和菓子セットで私の
至福のひと時を過ごしてまいります(笑)。

  6/21(水) 牡丹・芍薬まつり・・・小樽市祝津3丁目 小樽貴賓館(旧青山別邸)。
    6/22(木) 肢体協会・パソコン教室「JTrim学習」で。

              旧青山別邸。

Dscn7101

Dscn7102

Dscn7106

Dscn7110_2

Dscn7113_2

Dscn7117_2




Dscn7120_2


Dscn7122_3


Dscn7126_2

              「JTrim」 で額縁に好きな画像を入れる学習・印刷。

Dscn7131_2

              熱心に学習中。肢体協会6月のパソコン教室終了。

Dscn7132_2

2017年6月19日 (月)

四十九日でお寺へ

 きょうは、早いもので、5月2日に亡くなった連れ合いの四十九日です。
少し早目に・・・17日(土)に法要のため古平町・禅源寺へまいりました。

昔、鰊漁で栄えた古平町には、旧い立派なお寺が各宗派あり、禅源寺も
1862年創建。北限のお茶の木や油彩画では世界で唯一の五百羅漢があります。
緑陰深く静かな佇まいのお寺です。
クリスチャンである林竹治郎画伯によって描かれた油彩の五百羅漢が、お堂のあちこちに
飾られています。初め5年で描く予定が100人、200人と描くうちにモデルに行き詰まり
20年もの歳月が掛かってしまったそうです。

古平町・積丹町と観光地でもあり17日は土曜日でしたので、交通渋滞も考えられるので
早朝の出発、お骨もお花などの供物もありましたので、夫が通院に良く利用した営業車に
お願いいたしました。運転して下さったTさん、本当にお疲れ様でございました。

  6/17(土) 古平町・禅源寺(曹洞宗)

               古平町・禅源寺

Dscn7085

                古平町役場向かって右側から入る参道。こちらの写真はお借りして加工。

Zengenzi

2017年6月12日 (月)

小樽手宮緑化公園へ

 もう6月も中旬というのに、久しぶりに晴れていたのですが昼間の気温14℃。
朝夕はストーブを使っています。全国的に低温のようですね。
この様な日は、寒いからといって冬まかないをする訳にもいかず、困ります。
街へ出ましたら、服装はまちまち・・・半袖姿の人もいましたから、私だけが寒いのかなぁ。

街へ出ついでに、バス券も倹約とばかりに寄る所をメモして、晴れを待って行こうと思って居た
小樽手宮緑化公園へも足を延ばしました。長雨で目指す「牡丹」は無残な姿に(涙)。
本当に残念でした。それでも遅咲きの「牡丹」が何本か咲いていました。
月曜日は休園ですから、人はまばら。静かな公園内。
初めて「サンザシ」の花をみました。大きな木ですねぇ。樹木には説明、キャプションと言いますか、
付いているのですが、見落としましたので、後ほど調べてみましょう。

  6/12(月)  小樽手宮緑化公園で。足の向くまま撮りました。

              黄色の大きな牡丹。

Dscn7045

              こちらも小ぶりながら遅咲きの黄色い牡丹。

Dscn7049

              一株の中に、一輪だけが遅咲きで咲いていた。             

Dscn7051

              牡丹園から小樽港を望む。

Dscn7053

              エゾヤマザクラの実が赤く色付いていた。熟れると黒い実に。

Dscn7057

              手前の「サラサドウダン」越しに小樽港を望む。

Dscn7060

              気温は低いけれど、初夏の 陽射し。             

Dscn7063

              「サンザシ」の木。初めて知った。

Dscn7065

             「 サンザシ」の花。

Dscn7069

              緑化公園から手宮公園への路。木漏れ日が綺麗だった。

Dscn7082

 今回は、所要の後、桜町~高島3丁目行バスの途中、小樽駅前停留所で乗車。
湯の花温泉が見えたら下車。厩町の坂を山へ向かって上り、厩稲荷神社へ。
そこからですと手宮緑化公園内「牡丹園」が近い。
帰りは、手宮公園を抜けて、手宮地獄坂を下り、手宮バスターミナルで乗車。
我が町へ帰る。私の大好きな散策コースです(笑)。

2017年6月 9日 (金)

まだお若いのに・・・

 6月5日に義弟が亡くなりました。私と14歳離れた妹の連れ合いで73歳でした。
7日、8日と葬儀。
この記事は日記として書き留めていますから、スルーなさって下さいませ。

スポーツは水泳以外なんでもこなし、特に走るのは速かったですねぇ。
他にテニス、野球、ゴルフも得意でした。
遊びも麻雀、競馬・・・。それで、お仲間が多く楽しく過ごしている人でした。

退職間際になって体調を崩し、ガンがみつかり大きな手術を受けて治療を続けましたが
残念ながら帰らぬ人となりました。
私はまだ喪中の身であり、葬儀には出てよいものかどうか・・・・・、迷いましたけれど、
一部分遠慮も致しましたがお参りしました。
まだ73歳で、先月亡くなった夫よりも15歳もお若いのに・・・本当に残念でございました。

妹宅は娘2人、息子1人、それぞれ結婚していて孫も中学1年、小学2年、もう少し
孫達の成長も見守りたかったことでしょう。ご冥福を祈ります。
                                                 合掌。

130705_29_bthumb575x8622391

2017年6月 6日 (火)

方言

 昨日きょうと、気温は低めですが、風穏やかに過ごしやすいお天気です。
空は青空、みどりの風というのでしょうか。野山の緑も色濃くなって初夏を思わせます。

テレビラジオの普及でこの頃は、方言をあまり聞かれなくなりましたね。小樽は地域によって
特に浜に近い所では、訛りある話し言葉がありましたが、この頃は高齢者でも話し言葉で
聞きません。

前回のブログに載せた「おらえのばば」なんていう方、若い時に東北から小樽へ働きに来て
そのまま、小樽良いとことばかりに住み着いて今年94歳かな?「ばば、ばば」っておっしゃるから、
初めは「おばあさん」かと思っておりました。ちょっとお年上の連れ合いだったので驚きました。
その話をしましたら、夫が「あの人がもう90歳過ぎているのに、親がいるわけないべよ」と笑われたことがあります。
家の車庫で仕事をする夫と話が合い、また、向かいの美容室の奥方とも、良くおしゃべりしていたものです。
「おじいちゃんが話すと、孫達言葉の真似するから」と息子さんのお嫁さんに言われて、
「家でものしゃべね。ここへ来れば、旦那さんも、かなり訛ってるなぁ、はははは」と
いつもご機嫌でした。

夫も社会人として働いていたときは、公用語として無理にでも標準語でしたけれど、
退職してからの30年は、すっかり故郷の言葉に戻って話しておりました。
かなりの訛りあり時折解説付きでなければ通じない。
そういえば、小学校の時、学校で返事以外聞いたことの無い実家の父の従妹、
「青森から小樽へ来た子供のころ、話し言葉が全く判らず、勿論、話すことも理解されず・・・
「学校時代、しゃべったことなかった」そうで「今だったら「おっち」の学校だったべね」と。
失礼があったらお許し下さい。

確かに幼い孫達は、すぐに真似してみますものね。
「うめが!」「うめ!」これは、孫が話す言葉「美味しいかい」「美味しい」と言うのが
この様な状態でしたよ。もう、25歳と22歳ですと、訛りなど使わず結構に都会言葉です。
方言もすたれてしまうでしょうね。

                小樽の美味しいお干菓子。映像はお借りしています。

Side1

 

2017年6月 4日 (日)

丁度いい年だな??

 この2~3日、天候不順で寒い!気温は12℃~13℃と4月下旬並みということです。
日中でもストーブ使用のこともありますから困ったものです。
花冷えとか、リラ冷えなどと風流なことではありません。毎年、このようなことがありますねぇ。
6月の初夏の気持ち良い空気に触れたいものです。

 平成3年に実家の母(80歳)が亡くなった時、私は55歳だったかなぁ・・・。母は、
前年8月に生まれた曾孫を抱いて、嬉しそうに写真に撮ったのが最後でした。
その頃、まだ元気だった母の弟が「かあさん、幾つで亡くなったっけ?」と聞くから
「80歳です」と言いましたら、「丁度いい年だな」と。80歳まで生きたもの、私は、
それまで生きているかどうか・・・と、80歳はすごく長生きの年令に思ったものです。

5月2日、夫(88歳)が亡くなってから道端で出会ったご近所の方・・・、
「だんなさん死んだんだってねぇ、幾つだったの?」
「はい、88歳でした」と私。
「丁度いい年だったんでないかい。おらえのばば、97歳で認知症だかなんだか・・・
死ぬのも忘れて生きてるで」と。

丁度いい年・・・惜しまれて亡くなるうちが幸せと・・・。さて、私は82歳。
みんなに飽きられないうちに・・・いよいよわが人生の幕引きも考えなくては・・・(笑)。

  6/3(土) ご近所のお庭をちょっと失礼。

              秋になりますと辺り一面に芳香を放つ「マルメロの花」。

Img_0504

               キングサリ

Img_0513

              これは?

Img_0514


              これは、我が家のヒメシャガ。次々咲いています。

Img_0516

2017年6月 2日 (金)

6月・・・

 一年中で、6月は一番好き!北国はまだ春と初夏が混在して、装いも
まちまちです。本州ですと6月は衣更えなのでしょうけれど、制服もまだ冬物で、
大体、札幌神社のお祭りのころ(6/15)に、夏服になります。
でも、もう夏服の生徒も見受けられますが、温暖化で変わってきているのかもしれません。

好きな6月も昨日午後からの大雨。きょうも定まらないお天気で、この土日曜日の天候も気にかかります。
近くの小学校の運動会が1週間遅れて、又、延期かなぁ。

昨日は午前中2時間、肢体協会のパソコン教室。画像処理。
きょうは、夫の初命日。
午後はパソコンもあり、気ぜわしくも元気で過ごしたことに感謝。

              6/2(金) シャガも咲きだす。

Dscn7035

              サラサドウダン・・・あまりにも沢山咲いたので再登場。

Dscn7037

             子供のころは、トキシラズと言っていたなぁ。

Dscn7039

             肢体協会のパソコン学習。画像処理。

Dscn7042_2


  

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »