元気なうちから介護予防
4月18日(火)所属している「小樽食生活改善協議会」平成29年度総会でした。
事業報告や今年度の事業計画、会計報告などは何処の総会も同じでしょう。
その他に今回は保健所保健師による「元気なうちから介護予防」の講話がありました。
少子高齢化は、進む一方で、介護を必要とする人口も増えるばかりです。
若いうちから健康に気を付けて、高齢者になって介護を必要とする状態を防いだり
もしも介護を必要となってもそれ以上悪化させないように高齢者を支援する・・・
なかなか難しい問題です。75歳以上の年令では5人に1人の割合で介護を要するとか。
あぁ~・・・この頃「認知症」と冊子に書かなくなったのですね。
確かに、身の回りでも増えていますもの・・・。
これは、もう、先祖代々からの運命的なものだと思うのです。人生僅か50年代では
現れなかったものが、もう100歳も珍しくなくなったのですもの。いろいろあらぁな!です。
一生懸命に努力している友人も「介護必要者」になってしまい、つくづく考え込んでしまいます。
まぁ元気なうち、ブログも書き込んで行こう(逝こう??)・・・・
つまらないことを書き込みますから、どうかお読み飛ばし下さいね。
4/18(火)食改善総会で。
« あぁ~!憧れのフェリー航路 ♪ | トップページ | 桜前線・・・ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 町内会寿会の日帰りバス旅行(2022.08.10)
- ささげ三平(2022.08.09)
- 語り継げられても・・・(2022.08.06)
- わぁ~8月だ!(2022.08.01)
- ホクレンパールライス工場の見学(2022.07.29)
kiki さん いつもコメントありがとうございます。
風邪を引いたようで、どうかお大事にして早く治して下さいね。私もこの1週間、
風邪気味で薬を飲んでいました。お互いに気を付けましょう。
食改善の「Tシャツ」ね、これは全国組織ですから、小樽ばかりではなく、他でも
着用して活躍と思います。確かに、食べ物がしっかりしていないと体調を崩しますね。
1日に、何をどれだけのものを食べたらよいか、考えるて食べることは大切です。
ご旅行の予定を取りやめて残念でしょうけれど、お体をくれぐれもお大切にね。
投稿: hiro | 2017年4月21日 (金) 22時08分
ホントですね。
昔は50年 今は100歳までも長生きできるんですものね。
食生活改善・・・素晴らしい制服があるんですね。
これを切ると一段と若くなると思います。
さいきん 毎日出てましたので、疲れたのか風邪をひいてしまいました。
今日の花見も 明日からの新潟行も取りやめました。
家の中で静かにしていようと思います。
投稿: kiki | 2017年4月21日 (金) 17時31分