« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月30日 (木)

桜咲く陽気の陰で・・・

 このところ選抜高校野球、桜の咲くニュースをテレビや新聞で見聞きする陰で、
ベトナム国籍の9歳の可愛らしい小学生児童の殺人事件、27日には、
那須雪崩で、16~17歳の生徒と若い教師の命を奪った事故・・・私は、
17歳の弟を亡くしていますから、最後の最後の顔を思い出して気の重い日々です。
もう、55年も経っていますが・・・これから残されたご家族のお気持ちを思うとやりきれない。
春の雪山・・・多分、どんなに天候が好くても雪崩は起きていたでしょう。
亡くなられた方々のご冥福を心から祈っております。

******************************************************************************

 気の重い日々・・・ラジオを聞きながら久しぶりに針を持って、運針の練習?しました。
「刺し子」で「ふきん」を縫いましたが、測って図案を描き、針目を綺麗に・・・、これは、なかなか難しい。
とても上手に刺す友人から、刺し子の「ふきん」を頂いたことがありますが不器用な私、
思うように出来ません。
「刺し子」のベストは、刺繍を習っていた時の作品。日本にも他に「こぎん」「アイヌ刺しゅう」と、
素敵な作品がありますね。
気持ちの落ち着かない時、ちくちくと針仕事はいいものです

  3/30(木) 家の前に芽を出した植物。春が来た!!

             あれっ!何の芽だろう。

Dscn6661

             これはスイセンでしょう。

Dscn6662

            これは・・・??。イタドリだったりして(笑)。

Dscn6663


            小学生でも出来るんでないかい?と言われそうですが・・・

Dscn6667

2017年3月26日 (日)

稀勢の里!優勝でしたね!

 昨日の様子から、稀勢の里を心配しましたが、見事!優勝でしたねぇ。
きっと肩は痛かったことでしょう。今までの努力にご褒美!神ってる!ですね。

きょうは、奇数月の26日で「お元気確認の日」、中学校の同期生、
小樽在住の人達の集まりがありました。この頃は決まった顔ぶれですが、
7人集まりました。
もう、みんな81歳は過ぎていますが、集まった連中はとても元気!
お昼の時間の約束で、小樽駅に近い小さなお店ですが、古めかしさが
何とも懐かしい。レトロなピアノも置いています。
気の休まるひと時を過ごしました。

お天気晴れ。気温+5℃。街の中にも雪は残っていますが、装いは春らしく。
早くもう少し暖かくなるといいですね。

  3/26(日) ハンバーグを食べながらのおしゃべり。

Hanbagu

Myuzu

2017年3月25日 (土)

お針ごと・・・

 もう春彼岸も過ぎたというのに、雪が降り積もります。今朝もうっすらと雪化粧。
昨日は、出かける都合もあり、早起きして除雪作業をしました。灯油ももったいないので
後は、お天道様にお任せして春を待つことにしていましたが、12~13㎝も積もりますと
道端に寄せて放って置くわけにもいかず融雪機の稼働。もうこれで融雪機の使用は終わりにしたい!

先日、大学の春休みで来ていた孫娘が「おばあちゃん、今度刺繍教えてね」と言う。
まぁ、嬉しいけれど・・・。「刺繍も結構難しいのよ~」と返答。
それで「運針ってしってる?」?????。

私の年代では、小学校5年生になりますと「裁縫室」へ入り、まず、「運針」を習いました。
終戦後、昭和21年頃です。今は男女とも家庭科があるようですね。
その「運針」は、針目が揃い、手早いこと。これは、すべての針仕事に大切な基本と、
厳しいものでした。押見先生とおっしゃる高学年受け持ちのちょっと素敵な女性先生。
針を持つたびに思い出します。新制の中学校へ進みましてもやはり、家庭科と言ったかどうかは、
忘れてしまいましたが「運針」をいたしました。日本手拭い半分に折ってちくちくと・・・。

孫娘はどうか・・・。運針は知らないから刺繍を覚えるにしても先ず、針を持ってみなければ・・・。
「縫ってみる事から始めようか。ただ縫うと言うけれど・・・難しいよ」。
「運針だけではつまらないだろうから、ふきん刺してみようか・・・」。
と言うことで、見本を刺してみました。今度、夏休みに一緒にしてみようね。

最近は…と言っても、もう随分経ちますが、私の娘のころの習いものと違って、
運転免許、パソコンやスマホ・・・これは当たり前。生涯仕事を続ける。
男女共同参画・・・。女の子の育て方が難しい世の中です。

昨日は、孫息子の大学卒業式。4年間は早いですねぇ。4月から大学院へ進みます。
学びも遊びも頑張ってね~と、ばばは、エールを贈りました(笑)。

  「刺し子」のふきん。テーブル・クロス。他は、室内に咲く「ゼラニュウム」。

Sasiko


Zeranyumu


Zeranyumu2


2017年3月23日 (木)

きょうの書置き・・・

 東京では、桜開花宣言ということですが、小樽は今朝10㎝の積雪。
こまめに融雪機へ放り込みましたら良いのでしょうが、億劫で構わずにおりましたら
未だに雪・雪の山。もう、うんざりです。早く暖かくなるといいなぁ~。

 

「証人喚問」・・・テレビを視ていましたが、何が本当なのでしょう。
まぁ、関係ないことには口出ししないでおきましょう。
それにしても、幼稚園から「教育勅語」を暗唱させられるとは・・・。私も国民学校時代、
暗唱しました。今でも初めの方は覚えていますよ。暗唱出来ないと立たされましたものねぇ。

 

ひとり住まいの友人が具合が悪く伏せていると言うので、午後から訪問。
何時迄も寒いから、体調を崩したのでしょう。お隣の方が食事を運んで下さるようで
先ずは安心しました。お隣と良い関係で・・・、彼女の人柄なのでしょう。羨ましい。
小樽・北運河の近く迄行きましたので、写真を撮って来ました。
時々、横殴りの風と雪のなか、ちょっとの晴れ間にパチリでした。何時までも本当に寒い!

 

  3/23(木) 小樽・北運河。

             「龍宮橋」から見た小樽運河。山々にはまだ雪。

Dscn6644

            人通りの少ない北運河の辺りからの「天狗山」。

Dscn6646

             北運河に停泊の漁船。

Dscn6649

              北海製缶小樽工場。寒い中、遊覧船が・・・

Dscn6648

            国立小樽海上技術学校所有船・はりうす。

Dscn6651

             間もなく新学期を迎え、若人の元気な姿もみられましょう。

Dscn6653


            暖かくなりましたら「遊覧船」に乗って、あの橋の下を通りましょう。

Dscn6654

2017年3月21日 (火)

気がゆるむ・・・

 お彼岸のお中日も過ぎて、これから日毎に暖かくなるのだろうと期待するのですが、
今夜から少し荒れるらしい。積雪10㎝の予報・・・雪はもういらないわ~。
2~3日、暖かな日が続き、目に見えて雪解けが進みました。ちょっと気もゆるんで、
なまけ風邪。風邪薬を飲んで、生姜湯を飲んで、番茶に梅干しの熱いのでご飯を食べて、
どうにか治ったような気がしております。この冬は風邪を引かずに済んだなぁと、気がゆるむ。
2日、外出せずに・・・お寺へも行かずに家に居て、どうにか風邪は飛んで行ったようです。

 きょうは夫の予約検診日で、クリニックへ行きましたが、心配することも無く、
今は落ち着いているとの結果が出て、もうじき、88歳の誕生日を迎えることが出来ます。
年を取りますと、お互い様なのでしょうが、いろいろと面倒なことがあります。家族に
迷惑をかけずに済みましたら、どんなに幸せでしょう。
つくづく自分はポックリと逝きたいと・・・願っています。そんなことを思う人に限って、
迷惑千万であの世とやらへ逝くらしい。まだお彼岸ですからお許しくださいね~!
暖かくなって元気も出ましたら・・・デジカメ持参で何処かへ出かけよう。ルンルンとね!

  3/21(火) クンシランが満開になりました。

Dscn6638

2017年3月19日 (日)

アルバム

 きょうから選抜高校野球が始まり、開会式に続いて試合の模様が放映されています。
この時季になりますと、まだ若かった頃、夫の転勤内定、続いて異動の発表があって、
選抜高校野球の放送を聞きながら、新しい土地え赴く楽しみを感じながら荷造りに
忙しかったことを思い出します。道東から、私の生まれ故郷へ来ることになり、丁度30年。
小樽へ来て、今の町へ暮らすようになって、28年。早いですねぇ。

 昨日は、ご親戚の法事、お彼岸で東京からおいでの同期生Sさんをお迎えして、
小さな喫茶店・レストランで昼食。同期生が6人集まりました。小樽在住の友人とは、
また、同じところで26日(昭和26年春中学卒業で仁禄会)、集まる予定になっています。
Sさんは、長いこと小樽にいらっしゃいましたから、東京へ暮らすようになりましても
小樽の事をご心配下さいます。私の拙いブログも覗いて頂きありがたく思います。
何せ、小学校(当時は国民学校)から一緒ですから、友達の名前が出ますと、
あの頃暮らした家やその辺りの光景まで・・・懐かしく甦る、話していて本当に懐かしく思いました。
みんなお互いに81歳は過ぎています。また元気でお会いしたいとお別れしました。

連休ですが、毎日、日曜日の身ながら・・・、連休はやはりのんびりいたします。
パソコン教室も17日(金)で春休み。4月7日(金)から、29年度の開講となります。

休みの間に、アルバムの整理をしようと計画していましたが、それが進まない。
というのは、眺めて脱線。
セピア色の写真を眺めていて娘は「これだぁれ?」「わたしです!」「へぇ~??」と・・・
また、計画通りには行かない有様。まぁ、予定は予定ですからね。
明日はお彼岸。親不孝な私、明日はお寺参りに行く予定。また、予定は予定になるかも・・・。

  みんな可愛い時代があったのよ~

             女の子?は私(5歳)・・・すぐ下の弟も今年は80歳を迎える。

Kazoku

             みんな、もう50代のおばさん。叱られるかな!
             左から2人目は姪。あとの3人は我が家の娘たち。
             網走湖・湖畔にて、私が写す。                                     Kazoku2

2017年3月18日 (土)

パソコン事情

 昨日は道内の小学校で卒業式を挙行したところも多く、その時の模様が、
テレビに映し出されておりました。小学校でもお振袖に袴、また、羽織袴の
児童がいて・・・その一方で、貧困児童の問題など、視ていて驚いてしまいます。
私の国民学校卒業時(昭和23年3月)の記念写真をみますと、膝の抜けたズボン、上靴ナシ、
大方母親か祖母が編んだ手編みのセーターが羨ましく素敵な時代でした。
複雑な思いで、テレビ画面に見入りました。
また、公立高校の合格発表も昨日でしたねぇ。

 

ところでタイトルの「パソコン事情」。私はこのごろパソコンの様々な変化に、
ついて行かれるかどうか・・・考えてしまいます。
お蔭さまで、ご指導くださる先生に恵まれて、ホーム・ページもブログも
続けているのですが、パソコンに携わってきて12年かなぁ・・・。
様々な面白い手法を学んできましたが、最近はスマホやタブレットの急激な普及で、
学習してホーム・ページへ取り込んだ「Flash」や「Silverlight」で作成した画像が
スマホやタブレットでは見ることが出来ないことがあります。
まぁ、遊びでやっていることだからと思えばそれまでですが、パソコンとスマホを
睨みながらホーム・ページを作成しなければならないのかなぁ・・・と複雑な思い。
必要とする人だけが挑戦したらよいことなのでしょうけれどね。
テンプレートも、最近は「レスポンシブWEBデザイン」へと換わって来ていますし、
パソコンでも「スマホで視る方はこちらへ」などと矢印が付くようになりました。

 

WindowsXP Windows7 と使ってきましたが、そろそろ替え時。
今、扱いやすいWindows7 も、2020年1月14日迄で延長サポート期間が
終わるそうです。Windows Vistaは、2017年4月10日で延長サービスも終わります。
パソコンを買い替えてWindows10にしたところで・・・
何時まで経っても拙い技量ではどうにもなりません。

_edited3
* レスボンシブWEBデザイン・・・パソコンン、スマホ、タブレットで、
   h t m l を共通するデザイン。

2017年3月15日 (水)

小樽港も春めいて・・・

 きょうは晴れていましたが、風が冷たい。
3月は、卒業シーズン。また、大学など合格の知らせなど嬉しかったり悲しかったりの
季節で、子供達や孫のことでは、様々に思い出されます。私の弟妹の家でも中学への進学、
大学への合格と、嬉しい知らせも入ります。先ずは好かった!好かった!

 小樽駅近くまで買い物に出ついでに「パッチワーク&キルト展」をみて、港方向へ。
風の吹きようで、何かしら潮の香りに誘われて小樽港へ。
空の青、海の青!あの鉛色の空や海から春の色へ・・・!
波穏やかに、海辺から春が訪れているようです。
暖かくなりましたら、豪華客船も寄港するでしょう。今は少し静かな港でした。

  3/15(水) 小樽港へ。コンデジを忘れて行き、スマホで撮ってみた。

             小樽運河。中央橋から。

Otarucanal

            海上保安庁巡視船の2隻。

Minato3

             漁船だろうか・・・。何故かのんびりと見える。

Minato2

            観光船の乗り場に停泊中。漁船かな?

Minato1

2017年3月13日 (月)

根開け

 この2~3日、昼間の気温がプラス4℃にまで上がり雪解けも進んで来ました。
それでも夜になりますと零下の気温で、夜通しストーブは点けっぱなし。
夜、休む時にはどんなに寒くてもストーブの火は消していたのですが、この2年は点けています。
年寄りが?寒い寒いと言いますし・・・火を小さくして点けて休みますが落ち着かないものです。

近くの林を通りますと「根開け」が始まり、春の訪れを感じます。
樹木の周りの雪が、樹木が放熱でもしているように、綺麗に溶けて・・・この状態を「根開け」と
いうのだそうです。
初めて知りました。春近しですね。でもまだ1mは積もっているでしょうか。

民家に近い林ですが、春1番に「フキノトウ」「エンレイソウ」・・・「キクサキイチゲ」「エゾエンゴサク」・・・
春の野の花が咲きだします。その頃は雪深く、除雪に気ぜわしかった冬の暮らしなど
すっかり忘れてしまうのですから不思議です(笑)。

  3/13(月)・・・根開け

Dscn6634

Dscn6633

3

2017年3月11日 (土)

あれから6年・・・

 平成23年3月11日・・・東日本大震災から6年が過ぎたのですねぇ。
未だに行方不明となっている方々のこと、そのご家族のお気持ちを思うと、
日頃のいろいろな愚痴などちっぽけなものだと思うのですが・・・。
被災地の一向に進まない復興、きょうテレビを視ていて改めて、災害の酷さを思いました。

 

当日は、身近なところでもいろいろと心配なことがあり、まぁ、今は無事でいたことが
何よりですが、連絡がつかない親族の心配、2度と経験したくないですね。

 

福島で災害に遭った孫や、当日卒業式後、夜遅くに受験で飛行機に乗る予定だった孫、
思っても胸の痛くなる東日本大震災です。
亡くなられた方々のご冥福を改めてお祈り申し上げます。

 我が家の優等生。春になって家の周りの花々が咲きだすまでの経済的花々。

            2週間ほど前まで、葉の陰に潜んでいた蕾も、すっかり咲きだしました。

Dscn6629

            一重咲きのゼラニュウムですが、毎年咲いて優等生!

Dscn6627

 

2017年3月10日 (金)

孫娘と一緒に。

 この10日ばかり、大学の春休みに帰省していた孫娘が、明日、居住地へ
帰ります。一昔前なら、東京へ行くとなりますと青函連絡船に乗り、海を渡らなければ
ならなかったのですが、今の時代、飛行機で一足飛び!最寄の駅から1時間6分で
新千歳空港に着き、後は飛行機。当たり前になっているのか・・・羽田まで、隣の町へ
行くような感覚。まぁ、億劫がらずに行ったり来たり、羨ましい時代です。

春休みの計画はいろいろとあったようですが、親戚の取り込み事もあって、私は
連れ歩くことはなかなか困難でしたが、撮った写真を見せて貰いましたら、結構に、
小樽市内もあちこちと歩いたようで、楽しかったと言うから良かったと思います。
それにしても、随分大人になったものだと・・・感心しています。

きょうは、小樽図書館へ行き、近くの小樽カトリック教会・富岡聖堂まで。私も
相伴しました。丁度雪も降り止んで、静かな佇まいに心休まるひと時でした。

  小樽カトリック教会・富岡聖堂

            まだ雪深い中にたたずむ富岡聖堂。

Dscn6619

             富岡聖堂の内部、礼拝堂。ステンドグラスが美しい。

Dscn6620

2017年3月 5日 (日)

3月も、もう5日・・・

 ブログの記載を気にかけながら、もう5日経ってしまいました。
「雛まつり」「パソコンの受講」「孫娘と一緒に・・・」等など、書き置きたいことは
様々ですが、親戚の取り込み事もあって6日迄、気ぜわしく過ごしています。

何かと取り留めもなく・・・部屋に咲く植物の手入れをしたり、片付けをしたり、
落ち着かないものです。1週間もしますと、鉢物はすっかり様子も変わり、時には
水遣りも怠ってしまい慌ててしまいます。

それにしてもお天気は晴れているにも関わらず寒い!家の周りはまだ雪ですもんねぇ。
春、待ち遠しいこのごろです。

  部屋の植物。他・・・

          白いクリスマスローズ。名前だけ聞いて花を知らなかったとき「バラ」と思って居た(笑)。

Flower1

            クリスマスローズ・・・春になりましたら土へと思います。

Flower2

            クンシランの蕾が膨らんで。間もなく咲きだすでしょう。

Flower3

            1輪咲きだしたゼラニュウム。これから楽しみ。秋に鉢へ挿し置いた。

Flower4

          寒いので、何所へも案内できず・・・最寄のイオン内で孫娘と食事。900円。

Photo

2017年3月 1日 (水)

弥生・3月

 3月と聞くだけで心が弾む。と言いたいところですが、我が家の家周りは雪の山。
ひと月我慢するならば・・・と、気を取り直しています。

2日間程、気温が6℃まで上がり、心なしか雪山が少し低くなった感じです。
凍りついた外階段の氷が綺麗に溶けましたから、やはり春はやんわりと・・・近づいて
いるのでしょう。

3月は、どこのご家庭も気忙しいことでしょう。テレビを視ていましたら、今日は
道内の公立高校の卒業式、また、来春、大学卒業する学生の就職活動解禁とか・・・。
7日には公立高校の入学試験。「15の春」が明るく迎えられますようにと祈ります。

この月は、私は思い出すと心痛むことばかりで、振り向きたくないのですが・・・。
3人の子供達の高校入学も卒業式にも参加出来ないでしまいました。
勿論、大学入学式にも出ることはできませんでした。僻地に暮らしていましたし、夫の
仕事柄、連れ合いも家を離れることはできませんでした。
残念だと言えば残念ですが、子供達は、どうにか希望通りに進学しました。
まだ実家の母も元気でしたので、母や、妹にもすっかりお世話になりました。
もう、あれから32~3年経ったでしょうか。私も母より2年長生きしています。
早く軽いコートになり、靴も軽やかに颯爽と歩きたいです(笑)。トボトボトボトボ・・・

  3/1(水)

          クリスマスローズがいつの間に消えてしまったので、ひと鉢買い求めました。

Dscn6581


             孫娘と食糧買い出しに行き、オーセント・ホテルの喫茶店でひと休み。

Dscn6578

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »