« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月26日 (日)

狸庵のお雛様

 毎年楽しみにしていた「おたる雛めぐり」が無くなって心配しましたが、
ひと山越えて隣町・新光町「狸庵」では今年も開催ということで行って来ました。
2月25日(土)26日(日)10時から開いております。

明治、大正、昭和のお雛様、珍しい「おぼこ雛」・・・それに何よりもお針仕事の好きな
市民10人「お針の会」の方々の作成した「つるし飾り」が見事です。
まり、鳥、猿っ子、桃、俵ねずみなど、色とりどりの布で作られ、また、
様々な手作りの雛飾りも展示しています。
「桜餅と甘酒 300円」をいただきながら楽しんでまいりました。
この会場となっているところは、個人のお宅です。以前にもお邪魔したことがあり、私を
知っていて下さった方もおいでで嬉しくなりました。一足早い「ひなまつり」をしてまいりました。

「つるし飾り」は作ってみたいと思って「本」を買ってありますが、なかなか手付かずですが、
今年こそは作ろうと思います。私が生まれたときにお祝いに頂いた一つ身の着物があり、
ほどいてあります。柔らかな錦紗、きっと素敵なのが幾つも出来そうです。
何とか作りたいと思います。

  「狸庵」の雛飾り。

             華やかな雰囲気に嬉しくなる。「つるし飾り」素晴らしい。

Dscn6565

            本物そっくりな「桜餅」。思わず生唾を飲み込む(笑)。            

Dscn6567

             つるし飾りの梅の花やほうずき、きんぎょ、作ってみたいなぁ。

Dscn6568

             若い人、又、男性も楽しそうに見物。

Dscn6571

             この可愛い履き物、ぽっくり!ほぼ写真と同寸。

Dscn6573


             観終わっての甘酒と桜餅、美味しかったわ~!ありがとうございます。

Dscn6574

2017年2月25日 (土)

春の兆し

 今月は28日迄で3月を迎える。3月の声を聞きますと春!とウキウキとした気分ですが、
小樽はまだ雪の中。家の裏は深い雪に埋もれていて、窓もふさがっている・・・。
何時になったら春が来るのだろうか・・・と憂鬱。

ベランダ側に置いた越冬の鉢物を覗きますと、なんと嬉しいことに植物は正直!
春の足音を感知していち早く「春の兆し」。
年寄りから一時預かりした鉢物、持ち手が亡くなって我が家に置かれているままの
「クンシラン」の花の蕾が見えるようになりました。
小さくて育つだろうか・・と思いながら小さな鉢に挿した植物、しっかりと根を張って
来ました。少し手入れをしなければ!

3月を迎えるにあたって、いろいろとしなければと思うことは山々ですが、なかなか
思うようにならないこの頃、先ずは家族の健康第一に・・・これもなかなか難しい。
明日は孫娘が春休みで帰省。3週間程の滞在。ますます気忙しい。ナイショ(笑)。

  春の兆し・・・植物。

            小さなのを鉢に入れたけれど、まぁ大きくなって鉢を取り換えなくては!

Dscn6525


              クンシラン・・・咲きだすのが楽しみ!

Img_0055

2017年2月22日 (水)

春休み・・・

 2月末から3月と受験の時季は、北海道はまだ雪深く、吹雪いたりして
受験生も家族も大変な想いをするのですが、私共も、離島に暮らしていたころは、
大学と高校の受験、下の子は中学進学とまぁ、気ぜわしい時期ががありました。
ついこの間のように思い出します。
まぁ、なんとか希望通りに進むことが出来て良かったのですが、不便なところでしたので、
娘達には恨まれています(笑)。

今は、孫達が社会人や大学生、高校生。早いものだなぁ~と、つくづく思います。
もう、大学では、春休みに入っているところもあり、孫娘は来週帰省します。
アルバイトもしていますから、3週間程一緒に暮らしますが楽しみです。私が、
60歳の時生まれた孫で、無事に大学生になっていたら一緒に沖縄へ行って見たい、
それまで生きているだろうか…なんてフト思ったものです。
まぁ、なんとか生きていますが、沖縄への旅行は連れ合いの都合もあり実行出来ず・・・
ちょっと残念ですよ~。でもまぁ、孫娘の成人の姿も見ることが出来たし、まぁいいか!と、
しみじみ思います。

  2/22(水) 「ピザ」作り

             ピザは、孫達も好きだという。ババの作ったのは美味しいよ!

 

Dscn6563

            スマホで撮ってみた。

Img_0035



   

2017年2月21日 (火)

冬季アジア札幌大会

 2月19日から26日迄、札幌、帯広を会場に「2017 冬季アジア札幌大会」が
開催されました。19日(土)札幌豊平区・札幌ドームで午後4時から開かれた
開催式には、29,000人もの観衆、アジア各国から、また、ゲスト参加のオーストラリア、
ニュージーランドなど、32か国、役員選手2,000人と賑やかな開会式でした。

テレビで、その模様を観ていましたが、私はもう一つ楽しみがあり、夕飯支度をしながら、
横目で眺めておりました。
北海道らしさ・・・ということで、アイヌ民族の方々の出演もあり、アイヌ文化伝承団体に属する
約60人が伝統舞踊を披露しました。
楽器ムックリの演奏。エムシリムセ(剣の舞・男性)やサロルンリムセ(鶴の舞・女性)、
最後には全員でポロリムセ(輪踊り)を拝見できました。民族衣装に特に目を見張りました。

ヨーロッパ刺しゅうを長くしていて、日本にも各地に伝統的に残されている手仕事に改めて、
目覚めたことがあり興味深くみることができました。
津軽こぎん、刺し子、日本刺しゅう・・・かっては、雪深い地域で女性の手仕事として作成されたものが、
外国へ送られていたこともあったのですが、最近は機械がやってくれる時代になりました。

アイヌ民族衣装、オヒョウの樹皮で織り、刺しゅうを施した衣装を一度見たいと思い、
春になりましたら、白老と、札幌厚別区の北海道博物館へ行ってみようと思います。

  アイヌ刺しゅうの作品。5種類の手法で刺します。文字の無かった民族ですから、
   口伝で、家代々に伝えられたものだそうです。基礎的なことを学ぶために、
   壁掛けでもよし、テーブルセンターにしてもよし。
   アイヌの方に、直接教えていただいた大切な作品です。

Dscn6562

2017年2月17日 (金)

今から楽しみ

 東京では暖かい一日とのメールあり羨ましい。
こちらは明日の夕方まで荒れるらしい。吹雪になるとの警報です。
この3日程、毎日出かけることがあって、少々疲れ気味です。

15日」(水)は、札幌から突然の電話で友人が来て、お昼は運河近くの「好」という
中華料理店で「B定食」。もう、20年前に聞いた電話番号が通じたら会おう・・と、
掛けて来ました。変わってないわよ~と、通じて・・・早速私が出かけました。
彼女は一人暮らし。私と違って何所へでもお出かけの身分。
かって一緒の職場だった彼女。相変わらずハッパをかけられました(笑)。
同じ年齢でしたが、私は結婚で退職。彼女は結婚しても続けた!えらい!
「口の悪い貴女の事、いつも思い出すよ~!」。久しぶりに大笑いで楽しかったです。

昨日16日(木)は、食改善1地区会の新年会。今頃・・・新年会!?
こちらは16人集まって、今年は2年間毎の役員交代。
会員の高齢化も進み、若い方々の遠慮ない発言に・・・まぁ、言うならやってくれ~!
今年は春になったら私は「和食」のあれこれを学びたいと思う。昨年は「パン作り」が
楽しかったなぁ・・・。今から楽しみ!

きょう17日(金)、パソコン塾。みなさん春に向かってHP のテンプレート更新に
一生懸命でした。私は考えるだけでさっぱり進まず・・・・。
まだしばらくは、今のままでいいわ~!と思って居る・・・なさけない・・・。


HP「四季折々に」 http://shaga.a.la9.jp/

 

 2/15(水)小樽運河沿い・・・「好」・・

            B定食・・・1、240円だったかなぁ??

Dscn6557

            2/15(水)日本銀行旧小樽支店の屋根の除雪。

Dscn6559





 

2017年2月14日 (火)

朝ドラ・・・べっぴんさん視ながら・・・

 NHK総合テレビ・朝の連続テレビ小説「べっぴんさん」を良く視ています。
朝仕事の忙しさからちょっと休んで、お茶を啜りながら・・・楽しみにしています。
このところは、女性企業家・創業者物語が多くて感心しながら拝見しております。

「べっぴんさん」では、ヒロインは勿論、興味がありますが、脇役というか・・・
すみれさんの祖母役の中村玉緒さん、坂東家・執事役「井口忠一郎」の曾我廼家文童さん、
女中頭「佐藤喜代」の宮田圭子さん、神戸の靴店「あさや店主」市村正親さん・・・
素晴らしい方達がお揃いで目が離せません。

きょうは、忠一郎と喜代が、それぞれ坂東家に仕えて来て役目も終えて・・・二人で
冒険旅行と称して旅立ちのシーン。いいですねぇ。

年取って来ると・・・今まで何して来たかと・・・しんみり考えることが多くなりました。
本当に、何して来たんだろう・・・・・・。
口の悪い友人が「年取って旅するって・・・旅館に泊まって食べて、食い気だけだから・・・」と、
おっしゃいますけどね。まぁそうでしょう。
さりとて、カラオケ、ダンス、囲碁、将棋、マージャン、ゴルフ、パークゴルフ・・・みんなダメ。
「遊びもロクに知らないんだ」・・・。本当にそうだなぁと、つくづく思うこのごろです。

小樽天狗山・ロープゥエイ・・・昨年の映像。

              お天気具合みて行って見よう!!

Dscn2939

 

2017年2月13日 (月)

町内会・地区定期総会

 朝、雪の積もり具合をみて・・・除雪する程でもないなぁ・・・と、油断していましたら
なんと、今朝は道端に寄せられた雪が山積み!気温が高めなのでこの後、これが凍ったら
動かすことが困難なので、急いで家の前一か所へ積み置きました。
灯油、タンクへ満杯にしてから「燃やす」ことに・・・。まだまだ春は先の様です。

昨日(12日・日曜日)は、町内会の地区定期総会。
毎年、最寄の会館で開催されています。日頃、お世話になっている町内会の役員が
同じ地区ですから・・・出席いたしました。
春秋の町内会・地区の清掃ぐらいは協力したいと思いますが、坂の多い地域のこと、
昨年は1回だけの参加。総会パンフレットをみますと、私は不参加が多くて気が引けます。
29年間もお世話になっている町内会、係りの方達のご苦労に感謝のみです。

  2/12(日) 町内会・地区定期総会

                町内会・地区定期総会。この後カラオケで盛り上がって楽しいことでした。

Dscn6545_2

                まだ雪に悩まされるけれど、何処かに春が・・・ゼラニュム新しく咲きだしました。

Dscn6556

2017年2月12日 (日)

カトリック小樽教会(富岡聖堂)

 「小樽雪あかりの路」の催事も、きょう(12日)で終わります。
ほのかなロウソクの炎が揺れて市内のあちらこちらを照らしす「あかり」に誘われて、
昨夜は「カトリック小樽教会・富岡聖堂」へ夕飯後行ってまいりました。
小樽運河会場と違って、ここは静かな会場です。

市内では、何処かへ行こうと思えば坂道・・・。私は小樽商科大学への坂道を上りますが、
この路は、小学校、福祉センターや保健所、病院、教会も3軒の坂道ですが何故か
「地獄坂」の別名もあります。

2015年4月1日から、富岡教会と住之江教会を統合、正しくは・・・・・・
「カトリック小樽教会」となり、それぞれ富岡聖堂、住之江聖堂」となったそうです。

その富岡聖堂へ行きましたが、80年を超えたゴシック様式の聖堂、八角堂の鐘楼の
四季を通じて美しいこと。小樽歴史的建造物となっています。
聖堂の中へは、いつでも入れますし、写真撮影も自由。私のような信者でない者も
入れます。何年か前に、甥の結婚式(母親は信者)でお世話になった所です。
夕方5時から7時までの点灯ですが静かなひととき・・・過ごして来ました。

  2/11(土) カトリック小樽教会・富岡聖堂

Dscn6536

Dscn6535

2017年2月 9日 (木)

スマホ!

 昨日から「スマホ」も使っています。
まだ、私のアドレスや、番号は娘達にしか伝えていません。もう少し慣れましたら
じゃんじゃん発信しようと思います(笑)。

 14年間程「ガラケー」のお世話になり・・・まだ、すっかり使えこなせる訳でもないのですが、
何せ周りは「スマホ」。「あら!携帯電話珍しいわね~!」なんて言われて、珍しいのか!
「携帯電話」は、まだまだ私の年令では使用していますし、店でも取り扱っています。
パソコンも、携帯電話も、勿論「スマホ」も持たなくたって暮らせるのです。
この頃は「タブレット」も進められますが、パソコンもまだまだ使用しますから「スマホ」にしました。

孫や娘に聞いて覚えることが出来る間に・・・と思います。
使って見ますと、なかなかの優れもの。楽しみがひとつ増えました(笑)。

                スマホ・・・ミラーワークの袋へ入れて持ち歩こうかな

 Dscn6527
HP 「四季折々に」 http://shaga.a.la9.jp/index.html

2017年2月 7日 (火)

曾孫(ひまご)

 

 つい先日、誕生と思って居た「ひ孫」が、もう1歳と3か月を迎えました。
平成27年11月6日生まれ・・・送られてくる写真でみますと随分大きくなって、
顔つきも見る度に変わります。東京都内に暮らしていますが、暖かくなりましたら
親子で私共のところへ来ると言うので、楽しみにしています。

お蔭さまで、すくすく育っているようでありがたいことです。まさか・・・私が、
ひいばぁさんになるとは・・・思ってもみなかったわ~!

父親である孫が生まれたのは平成2年、今年は平成29年・・・。
平成も、もう29年なのだなぁと、つくづく思います。
それだけ私も年取っているのだ・・・あぁ、ため息。

                * あれっ!娘の赤ん坊の時の写真そっくり!孫ですもんねぇ!

                   フォーク持ってて、お手てで食べてるの?

Sousuke

                 * 何して遊んでるのかしら・・・。イナイイナイバー!               

Sousuke2


                 *親ばかの孫がカレンダーにしてくれたので飾っている。

Dscn6523

2017年2月 5日 (日)

小樽雪あかりの路

 「第19回 小樽雪あかりの路」の催事へ行って見て来ました。
3日(金)から始まっています。5日は日曜日とあって、夕方5時からの灯り点灯ですが、
聞くところによりますと昼間から賑わっていたようです。

 

もう19回目を迎えて・・・私は初めから見ているようですが・・・大変なことだとこの頃
感じます。といっても、お手伝いも出来ない高齢者ですしね~・・・。
ボランティァの方々、それも、外国からの若い方々、本当にありがとうございます。
期間中、どうか風邪などひかないように、お怪我のございませんようにと祈ります。

 

今夜はとても良いお天気で、気温+0.2度。氷も融けず、柔らかな寒さで、手袋なしで、
シャッターを押すことが出来ました。滅多にない今宵でございました。

 

  2/5(日) 雪あかり・・・会場にて。

            旧手宮線会場で・・・ワックスボール

Dscn6481

            小樽運河会場で・・・浮き玉の灯り

Dscn6499

            運河会場で・・・バケツ氷の灯り。透明で美しい。

Dscn6500

            ハート型に掘り込んで・・・仲良しかな?恋人同士かな?

Dscn6501

            運河プラザ(旧小樽倉庫)の中庭。ワックスボール。

Dscn6510

            ワックスボールの桜の押し花。

Dscn6512

             運河プラザ中庭の灯り。

Dscn6515


               小樽駅前セピア通りを歩いて夜空を仰ぐと、霞んでいましたがお月様。

Dscn6519

2017年2月 3日 (金)

雪灯り

 

 きょう(3日)から「第19回 小樽雪あかりの路」の催事が始まりました。
12日(日)まで、夕方5時から9時まで開催中です。

小樽運河会場、旧手宮線の跡地、朝里川温泉会場、他に小樽市内のどこかしこに
小さな灯りが点ります。

 高齢者のパソコン教室でお世話になる「小樽市勤労女性センター」前にも、
ほっこりとした温かみのある小さな雪灯りが点っておりました。

「雪だるま」は、何と言っても「元祖雪像」ですね。思わずニッコリいたします。
放課後児童クラブへ通う子供達も楽しいことでしょう。

きょう学習した額縁作成・・・無料でダゥンロードできる「JTrim」を使って作成しました。
難しかったですが、講師の方にお教えいただいてようやく出来ました。

きょうは「節分」・・・子供のころ大豆を煎って、神棚にお供えして、父が豆まき。
幼かった弟達と年の数だけ拾って食べました(笑)。
わ~~!今、自分の年令分、お豆拾ったら・・・こんなことを思って可笑しくなりました。
明日は「立春」。春待ち遠しいですねぇ。

* 昨夜「立春」を「春分」と間違い記載していました。お読み下さった方お詫び致します。

  2/3(金) 勤労女性センター前の「雪灯り」。

             雪だるま・・・可愛いですねぇ。元祖雪像(笑)。      

Dscn6468

              昨夜からバケツに水を汲み置き作ったのでしょう。

Dscn6470

            小樽市勤労女性センター前の雪あかり。静かな佇まいの灯り・・・

Dscn6476


                 春よ来い 早く来い♪・・・春になって咲く楽しみな花々・・・
                パソコン教室での学習(JTrimを使って・・・)

Flower

2017年2月 2日 (木)

吹雪

 日中でも-6度。朝方は-9度・・・さすがに寒い一日でした。
朝の除雪もあり、凍てつく寒さの中、ご近所の方が寄せて下さった雪を除雪機に放り込んで
2時間はかかったかなぁ。体を動かすとぽかぽかと暖かくなってきて、かじかんだ手も
いつの間にか暖かくなっていました。

午後、買い物に出かけたけれど、帰り道、久しぶりに吹雪に遭いました。
吹雪は小さい時分から経験済みだけれど、今は町の中、家並の中を歩くのですから
目だけ出して肩をすぼめて・・・。ふと昔、家へ向かう山道を思い出していました。
吹雪いて、すっかり消されてしまった道。遥かにぼんやりと見える電柱が頼り。
そこまで着くと、又、次の電柱が吹雪の中に見える。
小学校1・2年生ころですから6~7歳位。母の編んでくれたボッコ手袋・・・戦時中のこと、
長靴など履いていたのだろうか・・・。と、懐かしくもあり物寂しくもあり・・・。
同じような坂道を上りながら思い出していました。

 亡くなった叔父は1週間も待っての葬儀とのこと。大都会に暮らしていると、
聞いてはいるものの、こちらでは考えられないことがありますねぇ。

いまごろ、何所をさまよっているのだろうか・・・。いつもは思ってもみないことを
吹雪で腰をかがめて歩きながら叔父の事を思い出していました。

  雪に埋もれて・・・

Dscn4547

             雪の芸術。吹き付けられたような雪の花。

Dscn4550

            これは昨年の「小樽雪あかりの路」。今年は明日3日から始まる。

 Dscn4593

2017年2月 1日 (水)

惜別

 きょうから2月。3日節分、4日立春・・・でも小樽はまだまだ雪に埋もれています。
春、本当に待ち遠しいこのごろです。

月初めから「惜別」とは・・・。
父方の末の叔父が1月30日、90歳で亡くなりました。
東京で暮らすことが長く、行きやすい家庭でもあったので、叔父の甥、姪(私の弟達、妹)、
東京では大変お世話になったのです。
11人もの兄弟姉妹の中の末っ子ですから、冠婚葬祭、事あるごとに故郷へも帰って来て
頼りになる叔父でした。私が国民学校1年生ころは、近くの中学校3年生くらいだったでしょうか。
道路1本隔てて、いつも祖父母の所へ行っていましたし、そのころ成績表を中学校から
貰うのに、私の母が祖父母の代りに出かけていました。
試験時期になると「勉強中、部屋に入るべからず」とか・・・張り紙して(笑)。
本箱に並んで居る分厚い本や、定規、コンパスなど目新しく早く欲しいと思ったものです。
分厚い本は「広辞苑」だったり、「大漢和辞典」だったと後で知りましたけれどね。
私が中学生になってお下がりをもらいました。何だかとても嬉しかったのを思い出します。
本当に懐かしい。在命のうちに会いたかったとつくづく残念です。

このようなとき馳せ参じたいと思っても遠いですねぇ。家に半病人もおりますし・・・。
鄭重に弔電を取りあえず送りました。
幸いにも、奥方、息子と孫達、東京や横浜に暮らす親戚がいて安心しております。
ご冥福を祈るばかりです。
「小樽雪あかりの路」へも、元気なうちに家族と来てみたいと言っていましたのに・・・。

 Akari

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »