« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

2016年9月30日 (金)

慌ただしかった9月

 颱風騒動で慌ただしく過ぎ去った9月。10月は、実りの秋でありますように。

9月いっぱい、パソコン高齢者仲間の「NPO小樽ひまわりくらぶ」と、講師が同じと言う
ご縁で「小樽肢体障害者協会」のカメラ倶楽部の方々と共同の写真展を開催しておりました。

北陸銀行小樽支店ロビーを、ご好意でお借りしてのひと月、お世話になり
ありがとうございました。きょうは作品の取り外し、無事に終わってほっとしております。

拙い写真ですが、私も展示いたしました。自分で撮って、A4にプリンンターで印刷。
額に収めますと、ヘタな画像もどうにか・・・

町内会の文化祭にも、出展してみようかなぁ・・・と、今画像を点検中。
81歳も過ぎて、このような楽しみのあることの幸せ・・・。
若い頃は想像もしなかったなぁ。お仲間のみなさんに感謝です。

  写真展に展示した「シャシン」3点。

            何度も登場の祝津・日和山灯台と鰊御殿。怪獣公園。

Dscn5894

            小樽・朝里ダムの辺。遅咲きの花菖蒲に魅かれた。

Dscn5699

            初秋の好天日。祝津の海にヨットの見える景色。

Dscn4123


2016年9月28日 (水)

献 立

 秋になって市場やスーパー・マーケトを覗くと、ジャガイモやタマネギ、
ダンボール箱や大きな網袋に入れて売られているのをみますと、やはり、
収穫時季・・・!台風災害で値段が高くなっているけれど、実りの秋は嬉しい。

鰍(かじか)もこの頃は、切り身で年中見かけるけれど、やはり、これからが
美味しいと思う。捌いてしまった鰍だけれど1パック買って来て、味噌汁にした。
秋刀魚は、1尾を3個に切って、焼いて、醤油と味醂に漬け置きする。

烏賊は開いて皮を剝いて、ラップに包み重ねて冷凍保存。
お刺身にしてもいいし、天麩羅やフライに。サラダや塩雲丹と和え物にしても・・・。
頭ではあれこれ考えるけれども、実際には少し貧弱な献立・・・・・。
これからは鱈も美味しいなぁ~!
鰍・・・漢字では、これでいいのかなぁ。別名「なべこわし」とも・・・。
河鹿・・・こちらは谷川で美声を発する「蛙」。亡くなった弟の連れ合いが、
「あの河鹿・・・食べて美味しいのかしら?」と不思議だったと言っていた。

小樽駅前の紀伊國屋書店で、とうとう「暮らしの手帳」を買ってしまった。
秋の夜長にしばらくの間楽しみたい。

  久しぶりに手に取った「暮らしの手帳」。

Dscn6033

            秋刀魚の料理満載・・・

Dscn6034

 

 


2016年9月26日 (月)

テーブルの上

 9月の末にしては好天続き。暖かいと何となくこの時季助かります。
きょうの気温 25℃/17℃・・・。水曜日迄、夏日らしいけれど、それからは
ぐ~んと下がるという予報。

テーブル・・・我が家で食卓が椅子になったのはつい最近の事。
座テーブルが好きで、所帯を持ったころは、朱塗りの丸い卓袱台。
3人の子供達が、かなり大きくなるまで使っていたと思う。
胡坐をかいて「チビリ」とするのが好きな人がいて、そのうち、横になって
のんびり夜を過ごしていたなぁ。お行儀が悪いと思っても、家だものと、
許して過ごしていた。

テーブルの上も、片付くことがない。新聞、雑誌、読みかけの書物。
メガネ、時には、はずしてそのままのアクセサリー、時計、鍵・・・・・
まぁ、単に我が家は整理整頓ガヘタなのね~!

努めて片付けをしているけれど、暮らしだもの・・・・・。
それにしても片付かない!きょうは、片端からひとつ一つ片付けたり、
思い切って捨てることにしたり、とにかく、片付けしなくては!

 

 

奇数月の26日、きょうは中学卒業同期のお元気確認会。
朝、何時もは一緒に参加の女性2名、欠席するからとの電話。実は、
検診付添もあり、私も欠席したかったけれど、顔出しで、昼食を共にし、
早々に帰宅。それから14時予約のクリニックへ営業車で駆け付けた。
まぁ、気ぜわしく、きょうも片付けは×であった。

 

 

  9/26(月) 季節の干菓子。

 

 

Dscn6031


           到来物のサンマ。網走から。

Dscn6011

2016年9月25日 (日)

町内会秋の清掃

 久しぶりの晴天。きょうは年2回・春と秋に行われる町内会清掃の日。
午前中1時間半ばかりの奉仕活動。終わって最寄の会館でウドンを食べながら、
ひと時の団欒もいいものです。
昨日、家の周りを片付けしていて、苔にコケタから、どうしようか迷ったけれど、
言い訳も嫌だし・・・まぁ、参加して好かったと思います。

 

 

小樽は「栗の木」の北限と言われていて、手宮公園の「栗林」は有名ですが、私の住む
町にも「栗の木」は多いのです。旧いお寺の辺りは「栗林」だったとか・・・。
網走に暮らした時も、支庁庁舎近くに「栗の木」あったなぁ~。
花の咲くころ、独特の匂いを放ってねぇ。
秋は深まるばかりです。

 

 

あっ!豪栄道!初全勝優勝! 遠藤も頑張って2敗。
日ハムも頑張れ!! テレビでスポーツ観戦も楽しい!

 

  9/25(日) 北限の栗・・・小樽市桜で。

 

Dscn6028

           イガグリ・・・大きな栗が入っていそう!

Dscn6029

2016年9月24日 (土)

ころもがえ

 ちょっと早い気もするけれど、きょうは「ころもがえ」も、そろそろと思い、
衣類の整理をしました。

「ころもがえ」・・・衣替え・衣更え・更衣・・・
確か、昭和50年代では「更衣」と書いて「ころもがえ」ではなかったでしょうか。
この時季になって「ころもがえ」と記入するとき、さて??教養が邪魔して
どう書くか迷うのです(笑)。

台風か颱風か・・・。私よりも3歳ほど上の方は颱風と書いてきます。今は
第○号台風と書くのでしょうね。
もしも、成人学校などで、国語の時間があったなら勉強のし直ししたいものです。

 9/24(土)・・・この秋、思い切って購入のジャケット(ベージュ)。
  大事に着ていたものが似合わなくなってしまったので、思い切って整理した。

Dscn6026

           ”あまとう”のイチゴショート。・・・娘から。

Dscn6025

2016年9月23日 (金)

小樽運河

 昨日の雑草の片づけをきょうもしようと思って居たのですが、生憎の雨。
降ったり止んだり・・・。ちょっとの晴れ間に夕食の支度もあり買い物に出ましたが
少し足を延ばして「小樽運河]迄行って来ました。私としては、久しぶり・・・・。
今年の天候不順が災いして、何時もならもう少し綺麗な筈の「蔦(つた)の葉」が、
生育も悪く、色付きも・・・。まだ、秋の紅葉はこれからですものねぇ。

運河界隈を散策している人は、殆どが旅人。すっかり、しっかり、秋の装い。
寒いのでしょうねぇ。フード付きの羽織物着用。小樽人?らしきは、軽装の・・・
まだ半袖姿も見られました。旅人は南からおいでなさったのかなぁ・・・。
とても寒そうにしていました。「暑さ寒さも彼岸迄」・・・ふと、思いました。
きょうの気温。18℃/14℃・・・風を引きませぬように。

 (9/23・金)。小樽運河

           「小樽運河」・・・浅草橋から。

Dscn6013

          紅葉間近・・・倉庫群にまつわる「蔦」

Dscn6015

           遠くに浅草橋を望む「小樽運河」

Dscn6018

           旧い倉庫と近代的マンション。運河近くに増えました。

Dscn6019

           「ウド」の花か?あぁ~、ここにおがってる。来春は早く見つけよう!

Dscn6021

2016年9月22日 (木)

秋分の日に・・・

 きょうは「秋分の日」・・・と言うよりも、秋のお彼岸と言い慣れていますね。
お彼岸と言えば「おはぎ?」「ぼたもち?」作って召し上がったお宅も多いでしょう。
ひところは、70個作っても足りないということもありました。
我が家は最近、お彼岸でなくとも食べたいときに作ると言うことになってしまいました。
きょうはお天気が好かったので、家の外回りの雑草取りに時間を費やし、夕飯は
冷蔵庫に有る物で簡単に済ませました。

姪の香織が幼かった時、実家の母の家へ遊びに来ていて、母の手元を覗きこんで
「おばあちゃん、なにしているの?」
「今、お豆煮ているの。小さなお豆、アズキだよ」。

アズキを煮て、漉して、餡を作ったら・・・
「わ~!お豆のジャム!」と言ったものです。確かにね~!
その後、お彼岸にはお豆のジャム作ろうか!と言うことになってしまいました(笑)。

「おはぎ」でも「「ぼたもち」でも沢山作って、翌日食べると美味しいですね~。
これは作った者でなければ、分からないでしょうね。
あぁ~!我が家でも作ると好かったなぁ~!

写真は「ロールキャベツ」です。大きなキャベツを手に入れて作りました。
コンソメ味だったり、ケチャップを入れたり、スープを多くしてお汁も美味しく
頂いたり・・・。料理の本も何冊か調べて作ると面白いですね。
ベーコン巻いて作ったこともありますが、年取ってからは塩分、脂肪を
気にして作らないのですが、これも美味しい。塩分もカロリーもどうでもいいや!
美味しいものが食べたい。

  ロールキャベツ・・・お皿は100均物。

Dscn6005_2

Dscn6009_4

2016年9月21日 (水)

実りの秋

 きょう、ブログのテンプレートを変更してみました。テストですから、又、
元へ戻すかもしれません。古くからあるテンプレートのようですが、
あっさりしていて、これもいかなぁ・・・と迷っています。私の不慣れで、ちょっと
不都合なところがありますがお許しください。

******************************************************************************:

 実りの秋を迎えましたねぇ。今年の天候不順でまだまだ心配で、
道東のジャガイモや、タマネギ・・・テレビで視ますと本当にお気の毒です。
どうかお気を落とさずにと願っております。

近くのスーパーへ行きましたら「アカネ」が出ていました。次々とリンゴも
並びますが、「アカネ」は、ちょっとの間に無くなります。
今時季のリンゴなのですね。


食べると酸味があり、とても好きですが、ジャムにして「アップルパイ」を
作ろうと思います。腕の方は不確かですが・・・・・・・
小樽はお菓子の美味しいところですが「アプルパイ」も美味しいです。
ウイスキーのリタ夫人も通ったという喫茶店もあり、そこの「アップルパイ」も
美味しいとのうわさ。食べてみたい。
作るのも楽しみだけれど、喫茶店で美味しく頂くのもいいかなぁ。

  アカネ

Dscn5997

2016年9月20日 (火)

パソコン騒動・あれこれ

 猛威を振るう台風16号は、今年になって災害をもたらした地域にも、
またまた大暴れの様子。今年は本当に異常気象ですねぇ。
どうかこれ以上の被害が起きませぬようにと・・・願うばかりです。

今年は、私のパソコンも・・・私にとっては騒動でした。
ホームページを開いていますから、
@homepage サービス終了に伴う
アドレスの変更を迫られ、また、夫がパソコンの使用を10年も止めていて
そのままにしていましたので、廃業??。プロバイダ使用停止の手続き。
終わってやれやれと思って居ましたら、Epson Global ID への登録。

そうこうしているうちに、プリンタの故障、買い替え。
確かな知識もないままに振り回されて、このごろようやく落ち着きました。
そのうちに、使用中のパソコンも買い替えとなるでしょう。

まぁ、ボケ防止にと思って続けているけれど、いつかは止めることになるでしょうねぇ。
考えると寂しいことです。

  (9/20)  秋の気配・・・

          買い物途中に大きな木。なんの実だろうか・・・

Dscn5994


          上の木の一部を大写し・・・

Dscn5995


          「ドワスレ」して六花さんに名前をお知らせいただいた「コルチカム」。

Dscn5996


          朝里ダム近くの散策路。ナナカマドが美しい。 これは2~3日前。

Dscn5989

2016年9月18日 (日)

連休

 またまた台風の襲来。台風16号の進路をみていますと、日本列島を
覆うように進んでいるようにみえます。どうか被害の大きくならないようにと
祈ります。この時季、北海道からの高校生修学旅行先に沖縄へ行く高校も
多いのですが、とても気になります。長女宅の孫も、今年だったのでは・・・
今、気が付いたわ~あら!大変!。

9月19日(月)「敬老の日」で、土曜日お休みの出来る方々は3連休。
函館から孫がバイクでやって来ました。来春からは大学院生。
「バイク転倒でもしたらどうするの!」。ばあさんの心配を知ってか知らずか!
きょうは友人とツーリング!胃が痛くなります!孫バカばあさんです(笑)。
明日は「敬老の日」=「老人の日」。あまり惨めに年取らないように気を付けます。

  9/18(日) 帰宅の坂を歩きながら・・・

            イタドリの影に咲いていた「ウバユリ」。今はピーマンの様な種?

Dscn5991


            イタドリの白い花。

Dscn5992


           夏の間青い葉。葉が枯れて花が・・・。名前ドワスレ!

Dscn5993

2016年9月13日 (火)

「暮らしの手帳」

 NHK朝の連続ドラマ「とと姉ちゃん」、もうすぐ終わってしまいますね。
毎朝、楽しみに視ています。

 

中学時代(昭和23年~26年)、友人宅へ行きますと「暮らしの手帳」があり、
時には友達と会うよりも「暮らしの手帳」目的のこともあり、しばらくして、自分で
働くようになって買って読んでいました。当時、私の働きでは高価な一冊でした。

 

家電製品が出回るようになり、「とと姉ちゃん」のドラマのごとく、製品の
厳しいテストが繰り返されていたのでしょう。
「暮らしの手帳」というと、花森安治の名前だけ知っていましたので、
今回のドラマは大変興味深く・・・また、大橋鎭子のことも知ることが出来ました。

 

因みに・・・鎭子の母親の久子は、旧姓宮原。今年創設110周年を迎える
庁立小樽高女(現・北海道小樽桜陽高校)・第6回大正3年卒業生(91名)の中に、
逝去のところですが、お名前があります。
父上が秋田で油田を発見・開発、その後小樽で暮らして女学校卒業まで
小樽でお過ごしだったそうです。
「暮らしの手帳」も最新号は売り切れ。次号を購読しようと思います。

  9/13(火) 曇り

           お向かいのお宅の「ヒマワリ」。このような「ヒマワリ」あるのですね。Dscn5986


           今頃咲きだして、ぱぁ~っと、周りを明るくしています。

Dscn5985

       家の玄関先に咲く、八重の秋明菊

Dscn5983

 

2016年9月11日 (日)

スマホとタブレット

 朝夕、随分と涼しいというよりも寒くなりました。
つくづく年寄家庭で・・・朝夕は早くもストーブを使うようになりました。
装いもひところの半袖ではちょっと寒くて、秋向き色合いのブラウスを
羽織っています。これから段々、秋も深まることでしょう。
寒さ暑さも彼岸まで…と言いますが。静かな夜に集く虫の音も・・・・・。

 

ところで、最近はガラケイなる携帯電話を使う人は、随分少なくなり
かなりの年輩でも「スマートホン(スマホ)」&「タブレット」目立ちますね。
自分ではガラケイ使用ですが、娘に機種の変更をしたらいいのに・・・と
言われます。
「ホームページも開いているのに、すぐにどこででも見られていいわよ」
なんて言われています。
ところが、自分のホームページを、スマホ&タブレットで開きますと、
あらまぁ~!次のように見えます。ちょっとがっかりします。
スマホでもタブレットでも、画像の綺麗に見えるテンプレートもあるのですが、
難しそう・・・考えてしまいます。これからもどんどん進歩するのでしょうねぇ。

 

* ホームページ「秋編」に模様替えしました。スマホやタブレットでは見ないで下さいね(笑)。

HP「四季折々に」 http://shaga.a.la9.jp/

Cid_image001_jpg01d20c47

Cid_image002_jpg01d20c47

2016年9月10日 (土)

涼しくなって

 きょうは涼しくなって、気温は昼間で22℃。雨模様なので、寒がり屋の夫は、
朝、ストーブに火を点けた。少し羽織ればいいものを…と思うけれど、本人の
気のすむようにしておく。

昨日は、パソコン学習の日で、帰り友達と待ち合わせて天狗山(532.5m)へ行って来た。
山ですから登ったというのでしょうけれど、車で頂上迄ですから少し遠回りですが
老いた身には助かりますね。
丁度この日は、小樽港第3埠頭へ「にっぽん丸(22.472t)」停泊中で頂上から拝見。
夕方6時出航で礼文へ向かう。12日にも今年最後の入港予定なので、今度は
第3埠頭で・・・。豪華客船は10月13日迄、順次来航する予定。
いつかは豪華客船で!夢があっていいですよ~!

少し曇り空でしたが、遠くの増毛方面まで見渡せた。30分程の山での滞在。
ひと時、のんびり過ごして来た。

** 天狗山・秋の賜物 ** 9/9

           「にっぽん丸」が見える!でもちょっと寂しい小樽港。

Dscn5968

           ハート型の枠に入って、若かったらVサインで写真を撮るかなぁ・・・

Dscn5969

          ガスではっきりしないけれど、旧奥沢水源地には水が蓄えられて
          いるようだった。月末「水すだれ」のライトアップの催事があるとか。

Dscn5971

           さすがに天狗山山頂。ナナカマドの実は赤く色づいて!

Dscn5974

          曇っているけれど、遠くまで見渡せた。

Dscn5976

          友達に頂いたカボチャ…9/15の「十五夜」まで大切にしておこう。

Dscn5977

 

 

2016年9月 7日 (水)

毎日の事ながら・・・

 きょうは暦に「白露」とある。立秋から白露迄は初秋といいますから、
明日から本格的に「秋」となるのか・・・

道北の稚内市、利尻島で大雨、テレビで視ていますと、どうしてこうも
災害が多いのか・・・。これからまだ台風シーズン。心が痛む。

毎日3度の食事、時には億劫で、自分1人だったら外食?冷蔵庫に有る物で
と、思うことがある。
今は事情があって3女も一緒だから、時には手伝って貰うけれど、みんなの
好みは難しい。肉食や、混ぜ物ご飯を極端に嫌う夫。肉食の好きな娘。
何でも好き嫌いの無い私。朝は娘はご飯。夫と私はパン食。
以前はパン食を朝にということはなかったのだけれど、食欲の無い夫は
ちょこっとパンと牛乳、果物、時にはスムージー。ヨーグルト、紅茶。
飲む薬の関係で、青物野菜、グレープフルーツ、柑橘類は制限されている。

魚類もこの頃は秋鮭を買い置いて、切り身にして焼いてから醤油と味醂の
漬け置き。焼いて大根おろしをたっぷり。他はフライ。チャンチャン焼きは夫は嫌い。
半干し鰊(ほかわりと言うのですが・・・)は、焼いて大根おろし。
まぁ、魚類なら、何でも好きなようですから、少し助かりますが。

結婚して食べられるようになったのはケチャップとマヨネーズ。
姑はこの2つが嫌いだった。夫は浜で育った人だから、ライスカレーと今も言う。
タコやアワビが入っていたと言う。シーフード・カレーではないか!美味しいはず!

毎日毎日の献立。頭が痛くなるけれど、これでまぁまぁに暮らしている。
目の前に毎日、誰かに作って貰った食事が並ぶようになったら・・・私も愈々年寄だ。
まだ(鏡を覗かなければ・・・)若いと思って居る。
今月は「年寄の日?」もある。
美術館、博物館、文学館・・・その他、無料のところあり出掛けてみよう(笑)。

きょうは雨の後で、草抜きをした。伸びた雑草はとても抜きやすかった。

 家の周りに咲いている花々。・・・雑草の中にも健気に・・・

           1番遅咲きのギボウシ・・・

Dscn2273


          秋明菊(八重咲き)

Dscn2347


          ジャパニーズ・アネモネ

Dscn2349


          ハマナスの実

Dscn5962


          紫色なのだけれど、カメラでは空色に・・・

Dscn5967

2016年9月 3日 (土)

雑草の中に・・・

 台風の影響は未だに引きずって、報道を視るたびに心が痛みます。
道央を襲った11号台風では、濁流にのまれて2名の方が亡くなり、
2名の方が未だに行方不明。またまた12号台風が迷走中・・・。
本当に自然の猛威には驚くばかりです。

今頃になって残暑厳しく・・・小樽のように冷房設備の無い建物には閉口します。
昨日もパソコンの集まりでしたが汗だく・・・・・。しかし、夕方すこしガスがかかって
ようやく涼しくなりました。

昨日は、展示中の「共同写真展」の点検もあり、又、友人の写真展も
小樽美術館で開催中なので拝見しました。とても参考になることが多く、
この秋の市展(絵画、写真、書道)も楽しみにしているところです。

小樽美術館は旧国鉄手宮線の色内駅向かいですが、廃線となった鉄路の跡地は
整備されて錆びた鉄路はそのままに歩道になっています。ここを歩くのが好きで、
線路脇の雑草の中を眺めながら、思いがけなく初めて見るような木の実をみつけたり、
草花に出会ったり・・・のんびり過ごすひと時です。
残暑厳しく、汗を拭き拭き・・・木陰の涼しさは何とも言えない心地でした。

  9/2(金)旧手宮線跡地で・・・

Dscn5953

Dscn5954

Dscn5956

Dscn5957

Dscn5958

Dscn5959

Dscn5960

2016年9月 1日 (木)

9月を迎えて

 北海道を襲った台風の爪痕深く、何時になったら回復出来るでしょう。
11号、9号、10号と3つの台風が接近、もしくは上陸と、東北地方、
北海道の道央に被害が集中しています。11号からの雨では、道東も、また、
10号では道南の函館界隈もいろいろと被害を受けています。
地震だ!台風だ!と、天候はどうなっているのでしょう。石狩湾の奥に位置する
小樽は、少しの雨と風に・・・これからどうなるかと心配でしたが、何事もなく
台風は去って行きました。またまた12号発生と報じています。進路が気になります。

被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。

さて、8月は台風の気ぜわしさもありましたが、夏休みやお盆と忙しいことが
続きました。それに忘れてはならない広島、長崎の原爆の日。終戦記念日。
私事では母と祖母の祥月命日。親不孝の身には、思い出して忍ぶばかり・・・
とにかく気ぜわしい8月も過ぎました。きょうから9月!あと4か月で来年!

9月1日(木)から30日(金)迄、北陸銀行小樽支店ロビーをお借りしまして、
「NPO小樽ひまわりくらぶ」と「小樽肢体障害者福祉協会」と共同で
写真展を開いております。
サイズも額もまちまちですが自由に作品を出展しています。
「小樽ひまわりくらぶ」は大方70歳以上の高齢者のパソコン教室です。
肢体障害者福祉協会で講師を務める方が同じで、カメラも度々ご指導いただき、
今年で3回目の「共同写真展」となりました。
北陸銀行小樽支店には本当にお世話をおかけいたします。
ありがとうございます。

  8/31(水) 小樽港第3埠頭に「にっぽん丸」寄港。小樽駅前から写す。

Dscn5946
9/1(木) 合同写真展

Dscn5948


  9/18(木)・・・オーセントホテルで「ひとりお茶」の贅沢なひと時。

Dscn5952

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »