終戦記念日
8月15日「終戦記念日」・・・カレンダーにも記載されていない。
あれから71年、私は10歳と4か月での終戦だったので、当日のことをよく
覚えている。ちょっとしか離れていないのに、召集で父が留守だったので、
近くの祖父母宅へ引っ越しさせられていた。母と私と3人の弟。
昭和17年生まれの3男の弟は2歳と何か月かであった。
戦時中、戦後の混乱期・・・食料不足。
幸いにも祖父母宅は農家だったから、イモやカボチャ、ダイコン、ニンジン・・・
季節の野菜には恵まれていたと思う。
時々「ホッケの配給ですよ~」「ニシンの配給ですよ~」と、
魚屋・岡田さんのおばさんの声が今も聞こえるようだ。
お米も何もかも配給。米の配給証明は昭和33年、結婚するころもあったと記憶する。
敵機襲来、高射砲、サーチライト・・・燈火管制・・・考えただけでもぞっとする。
今はもう、為政者の年令も戦争を知らない世代。
アメリカ大統領選挙もどうなることか・・・・
気になるだらけの終戦記念日である。
終戦の日も祖父母宅に咲いていた。
檜扇水仙又は姫日扇水仙とも・・・別名モントプレチア
お盆のころに咲いていて子供のころは「盆花」と言っていた。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 秋の気配(2022.08.16)
- 町内会寿会の日帰りバス旅行(2022.08.10)
- ささげ三平(2022.08.09)
- 語り継げられても・・・(2022.08.06)
- わぁ~8月だ!(2022.08.01)
kiki さん こんにちは。
お盆お忙しかったでしょう。
台風7号、北海道は道東が大変だったのですが、札幌も
地区によっては床上浸水、太平洋側では非難場所で過ごした方達も
大勢でした。小樽は雨が降りましたが風がなくて過ぎ去りました。
これからも来るのでしょうね。
終戦時3歳でしたか・・・。お米屋さんでよかったですねぇ。
配給米にいろいろと混ぜて・・・、いただきましたよ。
「○○さんは銀シャリだ~!」なんて、お弁当を覗いたりしてねぇ。
白いご飯が眩しかったですよ(笑)。
投稿: hiro | 2016年8月18日 (木) 12時38分
お盆も終わりほっとしてます。
いま盆棚から仏壇に入れ替えました。
台風7号も何もなく過ぎていきました。思ったより雨が降らなかったような気が
しました。
昭和20年の仙台空襲のことは3歳ながらよく覚えているんですよ。
防空頭巾をかぶってお寺まで逃げました。今考えると6,7分なんですが
すごく遠く感じました。
実家は米穀商してましたので、食べるのには困らなかったです。
投稿: kiki | 2016年8月18日 (木) 11時21分