« JTrim の学習(3) | トップページ | 体調管理 »

2016年7月 6日 (水)

町の名前、村の名前。

 ひところの町村合併で、長く親しんでいた町村の名前が消えてしまいました。
北海道でも気が付いたら、随分と変わっていて驚きます。

かって暮らしたことのある町村名が変わっているのには・・・
例えば、亀田郡尻岸内(しりきしない)町、隣村の椴法華(とどほっけ)村。
尻岸内(後に恵山町)など、椴法華は、渡島支庁の南東端にあった村で、
2004年に近隣町村と共に函館市に編入され、 この村名は消滅。
現在地名として この名前は残っておらず「函館市役所椴法華支所」など、
いくつかの施設の名前に 見られるだけになっています。

北斗市・・・初めて聞いたとき、北海道の北、稚内の方かと思いましたら、
旧上磯町や大野町・・・道南ではありませんか!
土地名には、それなりの意味あり、北海道は特にアイヌの方々から伝えられた
謂れ因縁があると思うのですが残念に思います。

小樽市も7月に入って浜開きが始まりましたが、蘭島、塩谷、銭函、
朝里海水浴場は変わりませんが、東小樽海水浴場は熊碓(くまうす)の浜。
「東小樽?あぁ、熊碓ね。あの辺は船浜町」というように、若い人には熊碓、
知る由もありません。町名としてもありません。
熊碓神社・・・ここにだけ「熊碓」が残っています。
東小樽海水浴場は9日浜開き。市内では1番近い便利な浜ですから、
お天気ですと大賑わいになることでしょう。

近くの道端に咲く。名前を調べてみようと写したもの。

Dscn5637

Dscn5649

Dscn5650

Dscn5651

Dscn5652

 

« JTrim の学習(3) | トップページ | 体調管理 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

kiki さん こんばんは。
27℃もありましたら暑いでしょうねぇ。小樽は最高で22℃。
夏らしいお天気になればいいのに・・・と思います。朝は14℃ですから
寒がり屋はストーブ点けます。
北海道は、読みにくい土地名が多いですよ。こちらに暮らしていても
読めないところが沢山あります。
子供の名前も、随分凝っていて読めないのがありますね。新聞の「お誕生欄」
よく目を通しますが・・・。実は我が家にも読みにくい名前の子がいます。
もう50歳を過ぎていますけれどね(笑)。
雑草、いよいよ刈らなくては・・・と思いますが、何時手を付けられるか。
kikiさん、お元気でお過ごし下さいね。

こんにちは
 今日は部屋の中は27度くらいなんですが、外は暑くなっています。
北海道に行くといろんな地名が読めなくて皆さん困っています。
その地域によって長い歴史があり、昔はつけたのでしょうが、
誰でも読めるのがいいですよね。
今 幼稚園 学校でも子供の名前があて字が多くて困ってるみたいですね。
雨が降ったりやんだりの天気で、雑草は伸び放題でどうしましょう!

 六花さん こんばんは。
大仙市へ、えぞを様はお帰りになるそうで、ご家族の皆様のお心ひとつに・・・
本当によろしゅうございますね。ブログ拝読しております。
熊碓・・・市内でも古くから暮らす同年輩だけが知っていることになってしまいました。
熊碓海水浴場でいいのにね・・・なんて言っています。

かって暮らした町も、少子化が進んで、賑やかだった上の子供達2人が卒業の小学校も
廃校、30年続いた高校も閉校になっています。市内でも、小中学校の統廃合が進み・・・
これからどうなるのかと思います。
天候不順のおり、お体おいとい下さいね。コメントありがとうございます。

熊碓は 我々家族の中にだけ残っているのですね!
でも流石に神社の名前は変えられないですね。
スキー場も朝里川スキー場ではなく ホワイトバレーで
・・地名がコロコロ変わって お墓のある町も とうとう部落から
大仙市にまで変わってしまい・・どうなっているのか・・

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« JTrim の学習(3) | トップページ | 体調管理 »