節分
きょうは節分。豆まきですねぇ。
子供のころ、大豆を煎って神棚にお供えしてから、父が豆まきをしました。
幼い頃の記憶ですが、年の数だけ拾って食べました。
楽しい思い出として残してくれた父母に感謝です。私は子供たちに、どんな
思い出を作ってきたのか・・・ふと、気にかかります。
この頃は「恵方巻き」を、今年は南南東に向かって、丸かぶりするそうです。
丸かぶり・・・ちょっと引っかかる言葉ですが、大きな口をあけて頬張るのだ
そうですが・・・
今夜は、普通の海苔巻としていただきました。
柔らかなニラと玉子の「玉子とじ」で食しましたが、細やかながら節分の
ご馳走となりました。
写真に写しましたら、いびつな「恵方巻き」。あすは立春。
2/3(水) 我が家の作・恵方巻き・・・
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 町内会寿会の日帰りバス旅行(2022.08.10)
- ささげ三平(2022.08.09)
- 語り継げられても・・・(2022.08.06)
- わぁ~8月だ!(2022.08.01)
- ホクレンパールライス工場の見学(2022.07.29)
六花さん いつまでも寒い日が続きますね。
体の調子が思わしくない状態の人がおりますと、つくづく
なにはともあれ・・・健康第一と思います。でも、高齢化が進みますと
次々といろいろなことがあります。これは生きている限り続くのでしょう。
我が家も愚痴をこぼしたら切がありません。
昨日から「小樽雪あかりの路」の催事が始まり、運河界隈は夜賑わっています。
きっとそちらでは、静かな「雪あかり・・・」でしょうね。私は小樽でも静かなイナカで
過ごしましたので、雪あかりの中にポツンと我が家の灯りを見たときの安堵感、
忘れることはありません。
えぞを様共々、お大事にお過ごしくださいませ。
可愛いすみれさんの、体をよじって「鬼さん」に笑い転げている様子、私も父に
おどけて狭い部屋を追い回された幼い日を思い出しました。
投稿: hiro | 2016年2月 6日 (土) 08時17分
色々なご飯があるけれど、 お結びに次いで大好きな海苔巻き、
そしておいなりさんですね。 運動会も 何かの行事にもカンタンで
みんなが喜ぶ そんな昔からの食べ物ですね。
なんとなくニコニコしてしまう・・
豆まきは 子どもが小さいときは 父親がいつも鬼役でした。
体をよじって笑うすみれ・・とうとう鬼につかまったりしてね。
楽しい行事でした。
投稿: 六花 | 2016年2月 5日 (金) 06時11分