新聞を読んでいて・・・
今朝の北海道新聞に、網走市卯原内・能取湖畔のアッケシソウの群落が
復活したと載っていました。まぁ~嬉しい!良かれとして行った土壌改良工事が
裏目に出て、壊滅的な生育不良に陥って4年、復活出来て本当に良かった!
ここへは、道東に暮らした時、娘の幼稚園のバス遠足で父母も一緒だったのですが、
目を見張るサンゴソウの深紅の美しさ、今でも目に焼き付いています。もう1度
行って観たいと思いながら、50年余りも過ぎました。あぁ~行って観たい!
同じく北海道新聞夕刊・「今日の話題」に坂の街・小樽のことが記されています。
この記事を読んで、私はまぁ~!酷い所に暮らしている!とびっくりです。
坂の上だから海も見えるし、時にはヨットの帆走も眺めることが出来るし、と
思うのですが、これから冬が来て除雪を思うとウンザリしています。
飛び出す写真学習
今年は何度も「キツリフネ」の画像を載せますが、種になって弾けそうなのを
歩き路でみつけては、ばら撒いていましたら、昨年から今年、沢山咲くように
なりました。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 町内会寿会の日帰りバス旅行(2022.08.10)
- ささげ三平(2022.08.09)
- 語り継げられても・・・(2022.08.06)
- わぁ~8月だ!(2022.08.01)
- ホクレンパールライス工場の見学(2022.07.29)
六花さん

「きつりふね」、私はどうも只の野の花と思えないのね。春に沢山芽を出したので
嬉しくて、ほったらかしにしていましたら、まぁ~!沢山、次々咲いています。
来年は、ひと所へ纏めたいなぁ~なんて思います。
アッケシソウ(サンゴソウ)、4年振りに復活したそうですから、地元の方々の熱意に
感謝です。網走市や観光協会等が再生協議会を設立、東京農大生物産業学部(網走)や
地元町内会の協力。約4ヘクタールの湿地のうち8割まで見事に回復したとのことです。
最近、網走からのお客様のお話では、昭和40年前後の道東は、取り戻したいほど、
自然が溢れていて、今来て観たらちょっとがっかりするよ!と言うけれど、行って観たい
所ですよ。あぁ~!行って観たい!
投稿: hiro | 2015年9月 2日 (水) 18時59分
kiki さん
好かったですねぇ。こちらは、久し振りの雨!それも大雨!
久し振りのお天気
水源地や植物には慈雨というところですが、やはり秋晴れが気持ちいいですね。
道内、夫の転勤でね。道東の暮らしは冬、凍てつく寒さでしたけれど、まだ、若かったし
あちこち歩いて楽しかったですよ。
福島これから秋も長いし、kikiさんはお仲間ときっと楽しい計画を立てていらっしゃることでしょう。
夏のお疲れの出ませぬように、お体大切にお過ごし下さいね。
投稿: hiro | 2015年9月 2日 (水) 18時33分
えらい! 種まきさんですね。 私もこっそり種をまいています。
今年は オダマキの種です!
アッケシソウの紅葉始まっているんですね。
今年は是非行ってみたいですが・・
投稿: 六花 | 2015年9月 2日 (水) 14時57分
こんにちは
今日は何日ぶりかしら? 太陽が顔を出しています。
気持ちの上で 曇 雨と違って良いですね。
敬老会は豪華ですね。
私の所も75歳以上がお呼ばれです。地区では700人近いかもしれません。
道東にもいらしたんですね。道内は結構歩かれているんですね。
各地各地でいろんな思い出があったことでしょうね。
きつねふり きれいに撮れていますね。
投稿: kiki | 2015年9月 2日 (水) 12時27分