ジャム作り
猛暑、狂暑!と大変な暑さが続いているようです。
どうかみなさま、熱中症に掛からないように祈ります。
道内も昨日は、30℃を越す地域もありましたが、小樽は28℃・・・
それでも「今日は暑いねー」と、ご近所の挨拶言葉でした。
きょうも今のところは涼しいのですが・・・。陽も射して来ましたから心配しています。
我が家の雑草園の「アカフサスグリ」をジャムに作りました。いつもは焼酎で
果実酒にしていましたが採った半分はジャムにしてみました。
アカフサスグリ 500g 白砂糖250g 水100cc が目安で試しました。
ゆっくり熱を加えて焦がさないように煮詰めます。
種が気になりましたら、あまり冷めないうちに裏ごし掛けるといいでしょうね。
タチアオイも咲きだして夏も盛りですが、夕暮れ時・・・何所からか秋風の気配。
7月も後3日ですねぇ。北国の夏は、本当に短いです。
7/28(火) ジャム作り
立葵(タチアオイ)。毎年咲いてくれます。
« 奥澤水源地と宏楽園 | トップページ | ながぬま農園・余市郡赤井川村 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 秋の気配(2022.08.16)
- 町内会寿会の日帰りバス旅行(2022.08.10)
- ささげ三平(2022.08.09)
- 語り継げられても・・・(2022.08.06)
- わぁ~8月だ!(2022.08.01)
六花さん こんばんは。

アカフサスグリ、子供のころ、実家の庭の隅に植えていましたので、
こちらへ暮らすようになって挿し木をしました。カリントなんて言っていましたよ。
グスベリもグミもありました。買ったスナック菓子なんか無かった頃のことです。
アカフサスグリのジャムの作り方は、検索で出てきますね。便利な世の中です。
タチアオイは、コケコッコ花でしたねぇ。蜂を捕まえて、蜜だ!なんて喜んでいたのですから
よくもまぁ~、蜂に刺されなかったものです。あの頃のハッチョもデンコも元気でしたら、
みんな傘寿を迎えている筈。静かな里山暮らしでした。
六花さん、津軽の海を渡る!暑いでしょうからお気をつけて下さいね~!
投稿: hiro | 2015年7月28日 (火) 20時16分
ジャムの色綺麗ですね。 甘酸っぱくておいしそうです。
タチアオイ 小さな頃 「コケコッコ花」と呼んでいましたっけ!
花びらの付け根のところを はがして ネバネバはのりとなり
鼻やおでこに貼り付けて 鶏冠のつもりでよく遊びましたネ
投稿: 六花 | 2015年7月28日 (火) 17時43分