« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月28日 (土)

お雛様(3)

 道東で26日から27日にかけての猛吹雪。小樽は難を逃れました。
どうもこの頃の天候は、今までとは大分違いますねぇ。ちょっと心配です。
でも、春は訪れるでしょう。

街へ出ますと観光のお客様、まだ寒いのに・・・小樽の何所が良いのか、
この季節、気温の変化も大きいので心配しますが、小樽に住んでいて、
小樽の好い所を、さっぱり知らずに暮らしているのかも知れない・・・と
つくづく思います。

 「おたる雛めぐり」 所用で出掛けた折りに

         小樽駅で降りると、目の前で歓迎のお雛様

Dscn3131

          小樽駅内、売店に飾られたお雛様。

Dscn3134

          小樽駅を港へ向かって歩き、運河プラザ展示のお雛様

Dscn3135

2015年2月25日 (水)

お雛様(2)

 北の雅・おたる雛めぐり・・・今年で8回目を迎えるそうです。
催事中、お雛様に因んで、「色紙雛をつくろう」「雛のつるし飾り制作体験」
「お茶席」「さくら餅体験」様々計画があります。行ってみたら楽しいでしょうね。

この時季、日本中が「お雛飾り」をしているようで、拝見致しますが、やはり、
暖かな土地での「お雛様」羨ましい。
きょうは、小樽で老舗酒造本店の「お雛様」を観て来ました。
以前行った時とは趣が変わっていました。旧いお雛様はどうしたのでしょう。
昭和40年代のお雛様が飾られていました。

  2/25(水)老舗酒造本店

          昭和40年代のお雛様。

Dscn3128

          酒造本店の旧い金庫の上に。これは和紙で作成のお雛様。

Dscn3129

          北陸銀行小樽支店・夜、通った時に拝見。

Hina

2015年2月21日 (土)

お雛様

 この2~3日は、雪が降らず、まぁ~気分の好いこと!
バス通りはすっかり雪が無くて、このまま春になってくれたらと思いますが、
油断はなりません。後1~2回は吹雪もあるでしょう。
雪の無いのはバス通りだけで、我が家の近くはまだ雪の山。
雪国は雪があってこそ美しいのですが、これから春を迎えるまでは、
暖かな日、足元の汚れに悩まされます。小樽はゴム長靴が重宝します。

きょうから「北の雅・おたる雛めぐり」が始まりました。3月8日(日)迄。
何せ、小樽市内46の参加店や施設に様々な「お雛さま」を展示します。
商都として栄えし頃は、競って立派な「お雛様」を店先に飾っていたそうです。
きょうは、市立小樽文学館の「お雛様」を観て来ました。毎年観に参ります。

  2/21(土)市立小樽文学館にて

Dscn3118

Dscn3119

Dscn3120

Dscn3121

          雛めぐりのパンフレット

Dscn3123

2015年2月18日 (水)

食改善・1地区新年懇親会

 2月6日~15日迄、小樽運河界隈をメインに開催していた、
「小樽雪あかりの路」も終わりました。期間中、天候の変化に惑わされて
スタッフの方々大変なことだったと思います。
ボランティアで、韓国や台湾の方々も、本当にありがとうございました。
天狗山の「灯り」を見たいと思っていましたが、15日は吹雪いていて断念。
残念でした。

食改善の新年懇親会、毎年2月に・・・お正月気分も薄らいでから開きますが、
これは、様々な催事が終わり、それに年金後に等と希望があって、今頃
開きます。市内9地区に分かれて活動していますが、私の所属する1地区会、
22名のうち16名の参加で賑やかに終わりました。
いままでの反省や、2年毎に改選の役員も決めました。
今年は、がらり若い方たちを選出、本当に良かったと思います。

いつも利用させていただく、商業施設内の「お寿司屋」さんで会費1000円。
みんなで美味しく頂きました。みなさん、今年も自分の健康は勿論のこと
家族の健康も気をつけて暮らしましょう。
新役員のみなさん、お世話役、頑張ってね!

 2/16 1地区新年懇親会

          楽しかった懇親会。厳しい反省もありましたが、今後のために!

Dscn3116

          Sさん美味しかったですよ。

Dscn3117

2015年2月14日 (土)

第17回 小樽雪あかりの路(4)

 今朝起きて、外へ出てびっくり!サラサラの雪が30㎝も積もっていました。
ご近所の方が道を開けておいて下さり、いつも申し訳なく思います。
雪を寄せるのは大変なことで、後からのこのこ出掛けて融雪機に入れたり、
雪山へ、更に積み上げて・・・何時まで降るのでしょう。まだ2月、これから
まだまだ積もることでしょう。

昼間は晴れて、時々青空も見えていました。
夕方5時から2時間程、カトリック富岡教会でも「雪あかり」の点灯と言うので
観て来ました。教会内も開放していたようです。14日、15日の点灯。
お天気が好くなって本当に良かったです。

 2/14 (土) カトリック富岡教会&歩き路で見つけた「あかり」

Dscn3104

           教会前の「マリア様」

Dscn3101

          教会の丘で

Dscn3103


          小樽警察署前で

Dscn3110

         経済センター前で

Dscn3115

2015年2月11日 (水)

ニシン(鰊・春告魚)

 寒暖の差激しい今日この頃・・・道内至る所で雪まつり。
寒さを願って無事に終わりますようにと思います。
小樽は15日までの「雪明あかりの路」。きょうも夕方、運河へ向かう駅前の
通りは賑やかでした。

小樽の市場に「ニシン」が出回っています。春告魚とも言いますが・・・
ニシンをみますと「あぁ~!春だなぁ~」と思います。
お若い人なら、食べたこともないでしょうねぇ。14歳下の妹は食べたことが無く
育ったようです。幻の魚となってかなり経ちますもの・・・。

積丹半島から余市・小樽・留萌にかけての日本海側は、かってニシンの豊漁で、
「鰊御殿」の建つ程。今でも、其の建物だけが残って観光に利用されています。
小樽・祝津の「青山別邸」や平磯岬に余市から移された「銀鱗荘」等、まだ
残っていますが、ニシン漁が廃れてからは随分と廃屋となってしまった所も
あるようです。知り合いにも、身内にも、ニシンで儲けた家はありますが、
幸いにも、跡取りの代には他の仕事に就き、なんとか暮らしています。
昔の話を聞いていますと、もう、幻のように消え去った、ウソの様な、
ホントの話になりました。

ニシンの本場で育った夫は焼きニシンが好きで、大根おろしを添えて毎日でも
食べていたい由。この頃、市場でみたら買って来ますが、昔食べた味とは
ちょっと違うと思う。もっと美味しかったと思うのですが・・・。
先日、小樽・忍路(おしょろ)の浜で、群来をみたと言いますから、又、
夢を追う人も現れるでしょうか。

  ニシン・・・かずのこが入っている。1尾380円也。

Nisin


2015年2月 8日 (日)

第17回 小樽雪あかりの路(3)

 きょう8日(日)は、最高気温が6℃まで上がり、雪像管理は大変だった
ことでしょう。小樽は雨が降っていました。6日に撮った画像がまだあって、
埼玉県に住む孫娘が楽しみにしていると聞いて、又載せましたけれど、
きょうは、小樽運河も入りますが、街角で見かけた雪像も載せています。

市内、あちらこちらで見かけますから、欲を出したらキリがありません。
元々、小樽は雪像発祥の地と言っても好い位ですから、素敵な雪像や
「あかり」もまだまだあると思います。

雪明りの路の催事が終わりますと「雛めぐり」があります。
寒い北国・・・でも「雛めぐり」が始まりますと、もうすぐ、もうすぐと
春の訪れを待ち焦がれます。

  小樽運河や街角で

1

Dscn2954

Dscn2976

Dscn2985

Dscn2989

Dscn3025

Dscn3026

Dscn3027

Dscn3046

Dscn3050

Dscn3066

2015年2月 7日 (土)

第17 回 小樽雪あかりの路(2)

 このところ朝の除雪が無くて、まぁ~!のんびり気分です。
それでも、家の周りの雪を眺めますと、まだまだ春は遠いなぁと、思います。

昨夜「小樽雪あかりの路」の催事へ行きましたが、小樽運河に浮かぶ
「浮き玉キャンドル」、の灯を眺めながら、この地の平和をなんと幸せに
思ったことでしょう。外国からのお客様も大勢で、言葉も様々飛び交います。
撮った画像がまだあります。
15日までの間に夜の天狗山、カトリック富岡教会も写してみたいのですが、
あまり寒いとね、老体に響きますので・・・(笑)。

  2/6(日) 小樽運河・旧国鉄手宮線で。

Canal1

Canal2

Dscn2956

Dscn2958

Dscn2966

Dscn3000

Dscn3048

Dscn3049

Dscn3060


Dscn3053


2015年2月 6日 (金)

第17回小樽雪あかりの路(1)

 昨日から「さっぽろ雪まつり」が始まり、札幌大通を中心に大きな雪像で
観る人々を楽しませていますが、小樽は、それからみましたら随分とこじんまり。
でも、小さなローソクの灯は、何かしらほのぼのとした暖かさを感じるのでは
ないでしょうか。1999年から始まって、今年で17回目。早いものですね。私は、
極最近・・・3回位しか観ていない。

2月6日(金)から15日(日)までの開催中に、50万人もの方々が訪れると言う。
今夜の点灯式は午後5時から。気温は-2℃・・・この時季としては丁度いい。
あまり寒くも無く、雪も解けず。薄曇りながらも、雪も降らず好い開会日和です。

 2/6(金)小樽雪あかりの路会場にて。

Akari1

          夜の小樽運河

Dscn2995

          ライトアップされた日本銀行旧小樽支店(現金融資料館)

Dscn2972

Dscn2968

Dscn2969

Dscn2973

Dscn2974

Dscn2992

Dscn3029

2015年2月 3日 (火)

きょう節分、明日は立春

 きょうは節分。家で特別なことはしませんが、恵方巻きを食べて(ごまかして)
しまいました。豆まきは子供のころが懐かしい。母が大豆を煎っておいて、夜、
父が帰宅すると豆まきをしていました。年の数だけ拾って食べてもっと食べても
いいかと母に聞いて食べたのですから、当時はおいしかったのでしょうねぇ。
歯もしっかりしていたのでしょう。

 

子供達が幼稚園の頃から、殻付きのピーナッツだったのではないでしょうか。
もう、56歳の長女が幼稚園時代のことですから、50年も前のことです。
道南に住んだ時、3女が小学生だった時、先生が「家で豆まきをする人」と
お聞きになった時、娘だけが手を挙げたので、他のみんなに聞いたところ
「うちの父さんが出稼ぎに出てるから」と言うことで、驚いたと言うのです。
今はどうなっているのか・・・。いつまでも気に掛かる、しかし、懐かしい所です。
節分、皆、其々の想い出があることでしょう。

 

あすは立春。まだ旧暦ですと12月15日ですから、これから寒くなるのは
当然のこと。でも、暦の上とは言え、立春は心なしか嬉しいことです。
でもでも!早く暖かくならないかなぁ!雪の始末はもう嫌だ!

 

 雪の花咲く桜の木。

Sakura_1

2015年2月 1日 (日)

如月・・・

 2月を迎えて・・・今朝5時のニュースをラジオで聴いていましたら、
途中から驚く知らせが入りました。なんと悲しいことでしょう。
どうにもならなかったことなのか・・・自分では何もできないので、各方面の
方々の尽力に頼るしかないのですが、それにしても・・・

 

道東では酷い吹雪のようで・・・今年は随分と荒れる日が多いですね。
昨夜、風が強かったのですが、積雪も無く・・・でも、これからのことが
心配な空模様です。
陽が少しでも差しますと、春だなぁと思う日もあるのですが。
これからまだ、2月3月・・・春が待ち遠しいこの頃です。

 

 水仙

Suisen

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »