« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月26日 (月)

冬の小樽・天狗山

 まだ寒中ですが、特別寒い!ということもなく、やはり暖冬かなぁ・・・
きょうは除雪もなく嬉しい日で、それに金沢の友人が、冬の北海道旅行で
小樽へも寄ると言うので午後小樽駅へ迎えに行きました。
以前は小樽に暮らしていた友人ですから、彼女は昔スキーで登った天狗山へ
行って観たいと言う。
駅中の喫茶店で休み、駅前ターミナルから天狗山行きバスへ乗る。
暖かいので路肩の雪は1mもあるけれど、バス道路は雪も無く、
又、急な坂道はロードヒーチングで快適。

 

天狗山は、600m足らず・・・ロープウエイで5分位で頂上へ。
晴れていたので、遥か増毛連峰も見えるかなぁと期待しましたが、霞模様。
雪が溶けて、少々醜い雪も頂上からの眺めは素晴らしい雪景色。

 

春夏秋には来たことがありますが、冬は久し振りのこと。
ロープウエイも出来ていて、スキーコースも素晴らしい、今度来る時は
スキーを担いで来ようか!と友人と大笑いしたけれど・・・
二人共、もう滑って転んだら寝たきり老人よ!
ちょっと寂いしい話になっちまった(笑)。

 

 1/26(月) 天狗山

         天狗山から小樽築港駅方向(東小樽)を望む。

Dscn2917

         天狗桜・・・春には小樽で一番遅いサクラの花が咲く。

Dscn2925

         難しいスキーコースらしい。

Dscn2928

         スキーリフト

Dscn2936

         天狗山ロープウエイ

Dscn2939

         天狗山ロープウエイ。

Dscn2940

         麓にある日付。ここで記念写真を撮る。

Dscn2948

2015年1月24日 (土)

毎日の除雪

 道東の吹雪の様子をテレビで視ながら、かって私もあの地域に
暮らしていたことを思い浮かべておりました。流氷の町や牡蠣の美味しい町。
子供も上2人が、流氷の町で小学校入学。スケートもスキーも楽しんだところ
でした。吹雪で休校になり、又、集団下校など懐かしくも大変なところでした。

昨日きょう、雪は降りましたが静かに・・・除雪が日課になりますとちょっとねぇ。
外で雪の作業は苦痛ですと、とても逃げ出したくなりますが、
単純な作業ですからまぁ、楽しんで鼻歌歌いながらやっています。
やせ我慢か・・・
でも、綺麗に片付きますと疲れも一遍に吹っ飛びますよ!

きょうは珍しく、家からでも石狩湾が。遥か向こうには増毛連峰が見えます。
今年になって初めてかなぁ・・・でも、この後は荒れるらしい・・・。

 1/24(土)

       家のベランダから石狩湾を望む。電線を消すと良いのだけれどまぁ、
      暮らしですからねぇ。段々と太い電線が多くなってきます。クシュン。

Dscn2910

         増毛連峰が見える。

Dscn2914

         ツララの向こうにカラマツ林、空の色が春めいて・・・

Dscn2912


 

         年中咲いているキリンソウ

Dscn2889


2015年1月22日 (木)

忙しかった1週間・・・

 今日は3月中旬から下旬のような気温・・・と報じておりましたが、2℃。
風が冷たいのか・・・でも、凍ってへばりついていた外階段の氷が、
面白いようにパカパカ離れてくれて歩きやすくなりました。
20日の大寒には、小樽食生活改善協議会の新年懇親会でしたが、当番で
所属する東小樽地区会員、準備にちょっと気忙しいことでした。

昨年からの準備で、会場の申し込み、案内はがき印刷・投函。
期日までに参加者に連絡をもらい、都合のつく会員に集まってもらい、細かな
当日の相談。余興もお願いしたり、座席表を作成したり・・・
くじ引きで座席を・・・という意見もあったけれど、やはり、役職や経験年数も
充分考慮しなければなりません。「長幼序あり」も、ここでは重要になります。

余興も、手品、宝来ひょっとこ踊り、カラオケ、妖怪体操など会員もなかなか
芸達者で驚きました。
会場は小樽政寿司さん。会費3000円。いろいろと我が儘なことをお願いして
先ずは無事に終了出来ました。顧問、会長のご挨拶、乾杯の先輩会員。
副会長お二人には大変お世話になり助けて頂きました。
みなさま、本当にありがとうございました。今年も頑張りましょう。
ばたばたと時間を見計らいながらの進行と余興等の司会、カメラを向けられず
残念でしたが、まぁ、仕方ないです。

新年懇親会が終わり、昨日きょうと、家の周りの除雪に精を出しました。
先日除雪車が入りましたが、もう、其の影も無し。酷い雪で除雪に汗を!
日が射しますと、空の色・海の色・・・心なしか春の気配です。

      近所の雪の状態で~す。これでも日が射すと春の気配。Dscn1164
小樽食生活改善協議会 http://homepage3.nifty.com/syaga-ayy350407/kaizen.html

2015年1月16日 (金)

つまらないことですが・・・

 ブログは毎日書き込むということですが、私は、なんとナマケモノでしょう。
書き置きたいことは沢山あるけれど、どうも差し障りのないところで
ということになります。家庭でのことや子供、孫・・・まぁ、様々な人との関係。
この頃は、お付き合いも億劫で失礼しているのですが、年齢のせいかなと
思ったり、ボケが始まっているのかなぁと考えたり。

元、職場が同じで、長いことお年賀状を頂いていた友人の便りが無く、気に
掛かっていたところ、ご主人様からお手紙が届き、老人介護施設へ入ったとの
連絡。何時どうなるか分からないなぁと、つくづく考えこんでしまいます。

12月初めだったか・・・珍しいと思って通りすがり見ていた植物、ご近所で
無造作に切り捨てられていましたので、1本拾ってコップに挿していましたら
根が生えました。1週間程前に鉢へ植え換えました。

確か・・・「羊の耳」とテレビの園芸で見たことあるなぁとインターネットで検索
しましたらありました!「シソ科ラムズイヤー」。
未年(ひつじどし)に相応しく「羊の耳」、しっかり根付いてくれますように。
今のところ大丈夫でしょう。増えるそうですから春になったら土へ戻しましょう。

 1/16              羊の耳・・・ラムズイヤー

Dscn2889

2015年1月12日 (月)

成人の日か・・・

 きょうは成人の日。どうもしっくりしない・・・と思う。
1999年までは1月15日が成人の日でしたねぇ。
書くと長くなるから省きますが、1月15日が成人の日である謂れも
忘れてしまったようです。旧暦1月15日は1年で最初の15夜で、おおよそ
満月であったとのこと。武士の子供であったなら元服、庶民の子供でも
男の子なら、前髪を切って、大人の風貌になったとのこと。
「遠慮なく、酒が飲める・・・」なんてならないように。

 

15日、16日は小正月で、藪入・・・この日、家事一切を男性が受け持つ
地域もあるらしい。羨ましいですね!私の母や叔母達も、何となく
華やいで、のんびり小正月を過ごしていた様子、懐かしく思います。

 

きょう所用で出掛けついでに、小樽運河まで行って観ました。
成人のお祝いは、小樽市では昨日、市民会館で行われてしまい、
お振袖姿には会いませんでした。
成人式出席者をテレビで拝見していますと、どこも同じような「姿」。
今年も来年も、孫が成人式を迎えますが、孫の成長は早いですねぇ。

  1/12(火) 小樽運河界隈で・・・

   小樽では、良く見られる「うだつ」。「うだつの上がらない男」なんて言いますね(笑)。

Dscn2875

   雪道を・・・観光客を乗せての人力車。お疲れ様でございます。

Dscn2876

   旧名取商店。今はガラスの小物を売っているお店。

Dscn2877

   右側は旧三菱銀行小樽支店。向こう側は旧北海道拓殖銀行小樽支店。

Dscn2878

   小樽運河・浅草橋で。見慣れた景色。

Dscn2879

    「つらら」・・・例年に比べましたら「小さいつらら」。

Dscn2880

   倉庫の「つらら」。きょうは3℃「つらら」は少ない。

Dscn2881

   風の冷たい小樽運河。

Dscn2882

     小樽駅から運河に向かう。臨港線へ出る左側が「運河プラザ」。旧小樽倉庫。

Dscn2883

2015年1月11日 (日)

鏡開きの日に・・・

 きょうはもう、1月11日、こよみに、鏡開きと記されています。
この日に因んで、剣道道場の子供たちが、「鏡餅」に真剣を下ろして
その後「おしるこ」を食している様子が、昨日テレビに放映されていました。

幼いころは、床の間のお供え餅を「おしるこ」にして食べる日「鏡開き」として、
教えられていましたから、みんなが幼くて「おしるこ」を食べた部屋まで
思い出します。

我が家もきょうは「おしるこ」を食べます。小豆をストーブの上で煮ています。
買い置きのお正月用のたまごもそろそろ早く食べなければ・・・
こちらは「伊達巻き」を作りました。

今の時季、のり、ふのり等、海藻も新しく生でスーパーに出回ります。
のりはお味噌汁に美味しいし、ふのりは室内でも干せるから、良く乾かして
やはり、お味噌汁に使います。カラッポネヤミにはもってこいです(笑)。

  1/11

          「伊達巻き」・・・アイヌ刺しゅうの敷物。

Datemaki

            ふのり

Hunori

2015年1月 7日 (水)

吹雪

 今朝の積雪20㎝、ようやく積み上げて車道と歩道を確保!
なんて思っていましたら、なんと、吹雪になりました。
視界??どれくらいのものか・・・
当然、石狩湾も増毛の山々も全く見えません。風が強く、家のどこかしこを
打ちつけるように吹いています。お天気予報が当たりました。

きょうは「七草」それに「どんど焼き」で住吉神社へ行く予定でしたが止めました。
明日は、夫の検診日で予約しているけれども、無事に車が通るかどうか・・・
少し吹雪が止みましたら除雪。冬は仕方が無いと思いながらも・・・
この年になると、雪の少ない所が羨ましい。

  1/7 家の周りで・・・

          我が家の前の雪の山。あぁ~寒い!

Dscn2859

          通りも吹雪で・・・

Dscn2861

         我が家の玄関前で・・・

Dscn2862

2015年1月 5日 (月)

穏やかなお正月

 新年を迎えて、きょうはもう5日。お仕事初めの方も多いでしょう。
年末ドカ雪に見舞われましたけれど、小樽はまずまずの穏やかなお正月です。
これから6日は「寒の入り」。これから寒さと降雪の戦いです(おおげさ!)。

小樽もこれから住みよくなって行くのかどうか。
今年は選挙の年。今から良く考えて置くつもり!

先日札幌へ出た折りに電車の車窓からの画像と、新年を迎えた小樽運河・・
いつもと変わらずの画像ですが、今年は少しでも小樽も良い街になるように
願いを込めて載せましょう。

  小樽運河と電車車窓から、函館本線「はりうす海岸」辺り・・・

       今年も観光の顔!小樽運河!これからここで「雪あかりの路」も。

O1

        小樽運河・浅草橋の上で雪に大喜びの観光客。ニーハォ??

O2

       JR函館本線はりうす辺り、海岸のすぐ傍を電車は走る。

O3

       JR函館本線・はりうす辺り、遠くに高島方面を望む。

O4

       恵比寿島・アオバトが飛来する。

O5

2015年1月 1日 (木)

元旦

 みなさま あけましておめでとうございます。
今年も、健康で佳いお年でありますように、心から祈念申し上げます。
拙いブログでございますが、今年もお付き合い頂けますように
宜しくお願い致します。                     管理人

*******************************************************
 お天気予報が気になりましたが、穏やかなお元日でございます。
除雪の無い朝、何よりも嬉しいです。

大晦日は、札幌にいる孫息子が来ましたので、何時もは高齢者だけの家も、
何かしら賑やかに過ごしました。
毎年、同じ「おせち料理」ですが、お蔭さまで美味しく頂きました。
今年は、私もいよいよ80代の仲間になります。
このブログも何時まで続けることが出来るか・・・と思いますが、
もう少し続けてみようと考えているところです。

新しい年を迎えて、今年の読書計画や行って観たい所など想像していますが、
せいぜい近くで日帰り・・・今から、まだまだ遠い春の訪れを
待ち焦がれております。
何よりも、雪路の事故を起こさぬように気をつけたいと思います。

 12/30 大安で住吉神社へお参りの折に撮った映像です。

          願い事か・・・参拝者の願いが結ばれていました。

1

          本殿は工事中か・・・昨年も同じ状態ですから長くかかっている。

2

          昭和9(1934)年。道内では最古の社務所です。

3

          社務所車寄せの入り口。

4

5
     *追記・・・社務所について。

 小樽市指定歴史的建造物 住吉神社社務所
 (昭和9年(1934) 構造:木造)

 住吉神社社務所は、整った和風建築で、木造の社務所としては、
道内で最大の規模です。
平面は中央に中庭を設ける「口」の字形で、本館、客殿、社務所の関係諸室
からなっています。
中央車寄せと社務所車寄せは、唐破風の屋根をかけ、母屋の千鳥破風と対に
なっています。

 設計は、旧小樽区公会堂の設計者としても知られる地元の加藤忠五郎で
大虎が施行しています。       小樽市

****************************************************************

 これは、社務所前に立ててある、説明板からお借りしております。

 

 

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »