« 土用丑の日・・・ | トップページ | 小樽・奥澤水源地 »

2014年8月 1日 (金)

ニシンの切り込み漬

 きょうから8月。ぼやぼやしているともうすぐ、雪をみることになる!
今朝起きて、1番に思ったことです。
もうこの40年程は冬の暖房は灯油を使っているのですが、其の前は
我が家では石炭だったので、8月に入ると月末までには石炭を物置に
運び込むひと仕事がありました。ガサッと置かれて、それを物置に
運び込むのは、本当に億劫で嫌なこと。今でも8月のなると思い出す・・・。
8月は、他にさまざまな思いがありますねぇ。
今の平和な時代が長く続きますように・・・

 

本題からそれました!
7月22日に、食改善の社会見学で隣町の余市町へ行ったのですが、
その折に、水産加工場・H水産も見学しました。
山間にある小さな加工場でしたが、そこで作っている「にしんの切り込み漬」が
とても美味しくて、私は250g入りのを1個買って来たのですが、小樽の
駅中の店にもあると言うので又買って来ました。
ショッパイ物を!この頃敬遠して食しないようですが、夏は私はこれが1番。
昔は、どこの家でも漬けていたと思うのですが。
にしんの美味しいのが獲れなくなって材料もアラスカ辺り・・・
「にしんの切り込み漬」でなんとか暑い夏を乗り越えそう!

          *  「にしん」の切り込み漬

Dscn2047


            * 「 にしん」について説明の若い社長さん。

Dscn1953

 * にしん・・鰊

« 土用丑の日・・・ | トップページ | 小樽・奥澤水源地 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

kiki さん こんばんは。
暑い日が続きますね。小樽も暑かった~。でも30℃には届きません。
「にしんの切り込み漬」・・・この食べ物は東北にもあると思いますが
すきずきがありますからねぇ。生きの好いにしんと麹、塩の、いわば塩辛。
春に薄く切ったにしんと麹&塩で、素焼きの壺につけて置いて、夏、食べます。
昔は家で、焼酎の1斗甕に漬けておりました。私は、子供の頃から、父の
お酒の肴のようなものが好物でした。
にしんは、一時(昭和29年頃から)幻の魚になった時期がありますから、
にしんの美味しさを知っているのは・・・多分、もう、80歳前後の高齢者と思います。
暑さ!めげずに頑張りましょう!

こんにちは
昨日の突然の豪雨に驚かされましたが、20分ほどでやんだので
庭には物足りなかったですね。
今日は30℃をもう越しています。
にしんの切りこみ漬け・・・この辺ではお見受けしません。
暑い時などご飯が進むのでしょうね。
昔は石炭を使っていたんですね。私が小学校の時は石炭ストーブでした。
       懐かしいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 土用丑の日・・・ | トップページ | 小樽・奥澤水源地 »