« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月29日 (火)

土用丑の日・・・

 きょう7月29日は土用丑の日、今年たった1回の土用丑の日なのだそうです。
「うなぎ!うなぎ!」とチラシも賑やかですが、食べずにしまいました。
「うなぎのかば焼き」は高価ですから、「あなごのかば焼き」で我慢しようかと
思っていましたが、それも忘れました。

「うな重」・・・2女がまだ学生時代、「うな重」など家で食べたこと無い!と
言うものですから、暑い夏の夜、まだ札幌駅前に「そごう」デパートがあり
何階かの食堂街の「うなぎ屋」さんへ2人で内緒で行ったことがあります。

もう、何年前でしょう。30年になるかなぁ~。
それほど長い間、「うな重」など口にしたことがないですね。


当時でも3,500円。2人で食べて7,000円。「うな重」の味よりも、支払った
料金だけは覚えている。(笑)。

「にほんうなぎ」が絶滅危惧種という。静岡産と明記されているものは高価で、
外国名が記入されているとどうも敬遠。

昔小樽でも、美味しい「うなぎ」があり、時季を迎えると、妙見川縁で
炭火で濛々と煙を立てて焼き、美味しいうなぎの匂いが当りに漂って
あぁ~夏が来たなぁと思ったものですが、今となっては非常に懐かしい!

「おたる潮まつり」は、散々なお天気でしたが、きょうは気温も27℃まで
上がり、風も穏やかな「土用丑の日」でした。
美味しい「うな重」何時か食べよう・・・。

* 記事と写真は関係ありません。
 写真は、7月24日に行われた町内会地区会の高齢者「お茶会」です。

Dscn1978


              淡紅色を帯びた「エゾノコギリソウ」。

Dscn0118

2014年7月26日 (土)

おたる潮まつり

 7月25日(金)~27日(日)迄「第48回 おたる潮まつり」です。
きょうは午後1時~9時頃まで、「潮ねりこみ」で、市内の中心部では車も
交通規制して88もの梯団が「潮おどり」をして楽しむのですが・・・・
2日目のきょうは生憎の雨になり、踊る人はビニールの合羽を着て・・・
何ともお気の毒でした。

 

幼稚園から小中学生、高校生や看護専門学校生、大学生、他、職場や
サークル活動のグループなど・・・総勢6000人もの人達で盛り上がります。

 

* 写真は7月25日(金)の「潮ふれこみ」に写したものです。

26usio1

26usio2

26usio3

26usio4

2014年7月23日 (水)

「まっさん」の第2の故郷

 9月末からNKH総合テレビ朝の連続テレビで予定の「まっさん」の
第2の故郷・余市町へ行って来ました。
「まっさん」とは、「ニッカウイスキー」創業者「竹鶴政孝」のことです。
奥様の「リタさん」が「まっさん」と呼んでいたのだそうです。

1920(大正9)年、、当時留学先で知り合った「リタさん」とスコットランドで
生涯を誓い合い、結婚して日本へ。
日本でウィスキーを生産することを夢に描く政孝は、スコットランドの気候
風土の好く似た「余市」に1934年7月「ニッカウィスキー」の前身・・・・
大日本果汁株式会社を設立。
リタさんと帰国して20年後1940年、政孝が求める理想のウィスキー誕生。
大日本の「日」。果汁の「果}をとり「ニッカウヰスキー株式会社」と
社名変更・・・ニッカウィスキーが誕生しました。

リタさんは1961年1月17日、政孝に看取られて永眠。
18年の年月を経て1978年、政孝も静かに眠りにつく。
お二人のお墓は、ニッカウィスキー余市工場を見下ろす美しい丘に
「竹鶴政孝 竹鶴リタの墓」として町と工場を見守っております。

* ニッカウヰスキー北海道工場・・・余市町
 
7/22  小樽食生活改善協議会・社会見学(希望者50名参加・貸し切りバスで)。

Yoiti1

Yoiti2

Yoiti3

Yoiti4

2014年7月20日 (日)

海水浴シーズン

 明日21日は海の記念日で、土曜日からの3連休。
幸い好天に恵まれて北国の短い海水浴シーズンです。
今朝の道新に目を通しましたら・・・・・
何時もは大賑わいの「おたるドリームビーチ」人出は少なくて、
2000台収容の駐車場も昨日は3分の1程度だったとのこと。

そうでしょうねぇ・・・。先週13日(日)、飲酒運転による交通事故で、
OL3人が亡くなり、1人重傷といういたましい事件がありました。
その後も、札幌から友達と遊泳を楽しみに来ていた中学2年生が、
深みにはまり水死という悲しい出来事も・・・
身近な海水浴場のエリアで起きた事件に悲しくなります。

小樽市内には8か所かの海水浴場があり、道内でも1番ですが、どうか
シーズン中に、これ以上事故の起きないように願っています。

きょうバスで東小樽海水浴場(熊碓)を覗きましたら、結構に楽しむ人達。
孫達の幼い頃に、私も水着を着て監視ばぁちゃんをして楽しかったのですが、
もうあれから20年も経ってしまいました。まだ50代だった・・・。
路線バスも海岸線を通るようになり、何かと便利になりました。
事故の無いように、潮風を満喫してもらいたいですね。
事故でご家族はどんなにか悲しいことでしょう。
心からご冥福を祈ります。

* 夕日の沈む祝津で

Sun

小樽・朝里川温泉・宏楽園へ行った折に写した写真を載せております。
お時間のあるとき、ご覧下さいませ。

http://homepage3.nifty.com/syaga-ayy350407/natu/kourakuen/md_main_b90s.htm

2014年7月17日 (木)

野に咲く花

 大気不安定ということで、はっきりしない天候です。
小樽祭りも終わり、これから25日(金)~27日(日)迄「おたる潮まつり」。
この催事も終わりますと8月はお盆です。早いですねぇ。

 

この頃、道端や野に咲く花に気を取られまして・・・
草ぼうぼうの中、何か宝物でも探すように目を凝らします。雑草もいいですよ。
これが、グヮーンと草刈り機で刈られてしまいますと寂しくなります。
それに、せっかく咲き始めて、どんな花かと楽しみにしていますのに
グヮーンですもの。草など生えたって気にもならないわが身としては残念。
と、勝手なことを言って言い訳しておりますが・・・。
実は我が家、雑草の中に埋もれております。

* 7/17 家の周りで・・・

              これは「ノコギリソウ」か?似たような花もありますが。

Dscn0118


            「ハマエンドウ」でしょうか・・・

Dscn1917


              「ユリ」ですが、これも名前がついているのでしょう。

Dscn1902

2014年7月15日 (火)

百貫神輿

昨夜から小樽三大祭りの最後を飾る住吉神社のお祭りです。
小樽祭りと言って全市的なお祭りです。

きょう15日は本祭と言うので、夕方出掛けて来ました。
娘たちがいた頃には、神社に近い町に暮らしていましたので出掛けたことは
あったのですが、もう何年振りでしょう。
百貫神輿が繰り出すと言うので、カメラ持参でまいりました。

 

好天に恵まれたこともあって人出のすごいこと!
小樽祭りにこんなに人が集まるのか!と驚きました。
カメラを向けるのも、ようやくのこと。ヘタですが先ずは記念に。

* 7/15   住吉神社境内で。

              住吉神社本殿前で、百貫神輿。

Maturi


              境内を掛け声も勇ましく全進!

Maturi2


              人の波・・・後ろについて進みました。

Maturi3

2014年7月12日 (土)

小樽市祝津・あじさい園

 台風8号の影響が沖縄から九州、又、大雨の被害が北海道は道東迄
大変なことでした。近年にない大型の台風ということで、催事の予定を
変更したりして、すっかり天候に振り回されましたが、昨日は、朝から
燦々とした日照りに当て外れのお天気。
荒れなくて好かったものの、少々疲れました。
きょうは午後から雨。お天気は本当に気まぐれです。

きょうから小樽市祝津にある「にしん御殿・貴賓館(旧青山別邸)」の
「あじさい園」オープン。行ってから丁度オープンの日と知ったのですが。
ここでは約、600株の「あじさい」が咲きます。まだ、満開ではありません。
静かな色合いの「あじさい」手入れが行き届いて、これからが楽しみです。

貴賓館(旧青山別邸)は、国登録有形文化財、邸内入場料(1080円)が
必要ですが、昔のにしん漁で栄えた名残を垣間見ることが出来ます。
先日まで「牡丹・芍薬」」が咲き誇っておりました。これから「あじさい」
「ゆり」が庭園を彩ります。

* 小樽市祝津・貴賓館(旧青山別邸) 7/12

Aoyama2

Aoyama3

Aoyama5

Aoyama6

Aoyama7

Aoyama8

Aoyama9

Aoyama10

2014年7月 9日 (水)

豪華客船

 沖縄から九州へと台風8号が猛威をふるっております。
心からお見舞い申し上げます。雨の降り様、酷いですねぇ。これから
長崎方面へも・・・義弟家族が暮らしていますのでとても心配しております。

 

7月は何かと催事予定が多いものですから、台風は特に気に掛かります。
小樽港・寄港予定の豪華客船、どうか予定通りにと願っております。

 

この夏は、初めて「ダイァモンド・プリンセス 115,875t  イギリス船籍)が
勝納埠頭へ寄港。既に 6月5日、25日に寄港しています。
これからも5回かなぁ~、寄港予定です。
その他にも大型豪華客船の入港、心待ちにしております。
小樽港起点にしてのクルーズ・・・1度乗船するのが夢。
きょうも何処かを航海の筈。どうかご無事でと祈って居ります。

* 小樽市祝津・展望台から・・・航行の「ダイァモンド・プリンセス」。
  赤い屋根は「鰊御殿」。

Dsc07180

2014年7月 6日 (日)

小樽・能楽堂で

 お天気予報がちょっと外れて、日中少し雨に見舞われました。
きょうは近くの熊碓神社のお祭り。古くは漁師町の東小樽地区、熊碓。
近年は人口も増えて、大きな住宅街になっていますが、お祭りは地域の
楽しみの一つでとても賑やかです。このお祭りが終わると、何故か・・・
静かな、寂しささえ感じます。海開きも出来るのかしら・・・
気温の低い日が続いています。

 

きょう午後から、小樽・能楽堂へ行って来ました。
小樽市の中心部、花園公園の中にあり、公会堂に併設されています。
今は一般公開中で、期間中、色々な催事も予定しております。
「ひょっとこ踊り」の発表会もその一つで、観てまいりました。

 

ユニークな腰のふりかた・・・とても真似が出来ませんよ。写真で
観ましても分かりませんよね(笑)。
食改善の友人が出演、お正月・新年会に余興でなさいましてまぁ、
愉快でしたので視てまいりました。

* 7/6 能楽堂で・・・

N1_2



              小樽市能楽堂。

N2
          観客のみなさん

N3
              能舞台で「ひょっとこ踊り」。

N4
            初め、男性と思って観ていましたよ~!あははは

N5
              色々なお面・・・

N6
              お顔はお面です。

N7
              食改善の友人・・彼女は美人!

N8
               公会堂の左側面。この下側に能楽堂があります。

N9
踊っている方たちは、みなさん女性です。初めは男性かと思って観ていました。

* 「宝来ひよっとこ踊り保存会・小樽支部発表会」。

* 小樽市能楽堂は、佐渡出身で荒物雑穀商で成功し、市会議員としても
 小樽市に貢献した岡崎 謙氏が自宅邸内に建築した能舞台で、
 大正15年に竣工しました。氏の没後(昭和29年)、小樽市に寄贈され、
 昭和36年に公会堂の移設に伴い、現在地に移されました。HPから引用。

 

2014年7月 4日 (金)

日の流れ・・・

 7月にしては、とても過ごしやすい気温です。
でもきょうは、少し暑かったかなぁ~。外出中、歩くと汗ばんできました。

日の流れの早いこと!もう、7月も4日経ってしまいました。
2日は食改善推進員の生涯学習講座で・・・
調理実習と高齢者の口腔管理についての講義あり、4日はパソコンの
集まり、楽しみで出掛けますが、やはり年齢のせいか、この頃は帰宅すると
ぐったり致します。帰って来てから急いで夕食の支度も億劫になるので、
早起きして夕食は用意します。朝から出掛ける時は昼食と夕食の支度。

高齢者の「何時までも元気で過ごすために」の項目に、なるべく外出して
他人との交流を・・・とありますが、高齢者2人暮らしではちょと無理ですね。
家庭争議を起こさぬように気をつけて・・・気配りは疲れます(笑)。

* ハガキ作成・・・ワードで。

Photo_2


Photo

先日、 障害者センターで「ハガキ作成」。私も1枚作ってみました。

2014年7月 1日 (火)

7月(文月)・・・

 きょうから7月。2014年も折り返しの月・・・早いですねぇ。
後、半年したら又、雪・・・なんて考えてしまいます。

 

7月は、最寄りの神社、熊碓神社のお祭りが第1週目の土日曜日。
お祭りもこの頃は、人間様の都合で決まりますねぇ。
14日(月)~16日(水)迄は、小樽神社(住吉神社)のお祭り。
25日(金)~27日(日)「第48回おたる潮まつり」が始まります。

北国のひと夏・・・賑やかに元気に過ごしたいものです。

* ホーム・ページ 「四季折々に」

http://homepage3.nifty.com/syaga-ayy350407/

* 朝里川温泉・宏楽園でバラを写す。

Rose9

Rose8_2

Rose7_4

Rose6_2

Rose4_3

Rose2_2

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »