« 水温む | トップページ | 震災記念日に・・・ »

2014年3月 8日 (土)

食改善生涯学習講座

この3日程、北海道は暴風雪と言うことで・・・小樽でも所によって
吹雪に見舞われました。気温が低く-7℃から-5℃で、
3月になってもまだまだ寒さが続きます。
きょう(3/8)は、晴れ間をみて除雪。
家の周りに積み重ねることも出来なくて、融雪機を使いました。
灯油の価格も高いので、経済的にはゆるくありません。
それでも、少し片付きますと安心です。雪はもうご免で~す。

 

昨日は今年度最後の「食生活改善推進員(食改善)」の生涯学習でした。
午前中10時30分から調理実習、お昼を挟んで「歯の健康」の講義。
4月から、新しい推進員が加わることになり、会員も少し若返ります。
終わってから、係は来年度の総会について話し合いました。
もう、43年も続いている「食改善」、会員の高齢化も進んでいます。
これから総会迄、係は資料作成など、ちょこちょこ気忙しいです。

 

調理実習では、3月ですから春らしく「炊き込みずし」「洋風きんぴら」}
「菜の花のお吸い物」「さくら餅」を作りました。
昨日は50人程の会員が集い賑やかに学習し試食も美味しかったです。

 

Syoku各台から試食提出。

Syoku1

« 水温む | トップページ | 震災記念日に・・・ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

寅次郎様 こんばんは。
食改善には年齢制限がないようですが、係は後1年でお若い人に交代して
貰おうと思っております。2年が4年になって係を引き受けております。
年齢的にはシンドイですよ。男性料理教室や親子調理実習など当たりますと、
人数を集めなくてはなりません。失敗も許されないですから神経も疲れます。
気を遣っても失敗はしますねぇ。
係をして「老けた」のではないかと思っております(笑)。
寅次郎様、お体お大事になさってくださいね。
コメント、いつもありがとうございます。

kiki さん こんばんは。
食改善は3年程前に創立40周年を迎えております。
初めからの会員もおりまして・・・高齢化も進んでおります。
小樽市内9ブロックに分けていて、私は1地区会(25人)を担当しております。
毎年5月に今年度の予定を立てて、各地区持ち回りで事業を進めて行きます。
係は気忙しいことですが、楽しく進めて参ります。
今年度の催事が終わってほっとしております。
後は4月に総会ですから、その支度があります。
雪はきょう25㎝も積もりまして、うんざりしております。何時まで降るのでしょう。

hiroさん、地域の皆さんとの繋がりを大切になさっていますね。
それがいつまでもお若い源かも知れません。

hiroさん まだまだ寒いですね。
そのなかで 食改善での料理実習 いろんな面でお勉強になりますね。
長い歴史もあるのにはびっくりです。
みなさん一生懸命なんですね。
出来上がった献立は色合いもきれいだし、栄養面も抜群なんでしょうね。
会員さんも大勢いて、新しい若い方も入ってこられるとのこと、安心ですね。
雪の中での生活 大変でしょうがもう少しの辛抱だと思います。
春の足音が聞こえると良いですね。

野の花様
いつも貴女のブログから、教えられることが多く、
特に「食」に関しては毎日、気を配られて居られる様子に感心しております。
「パン」やお菓子・・・ご立派につくられますねぇ。
娘時代に病院給食に携わっていましたが、神経のすり減らす仕事でした。
これまで、ただただ忙しく田舎?浜暮らし?でしたが、これもまた独特の食べ物があり、
苦労でしたよ。食べ物は大切ですが3度3度の食事支度はシンドイですね。
「小樽食改善」は、春と秋に保健所栄養士の調理実習あり、その間にも
自主的に何かと料理実習いたしますので、出掛けております。
目新しい発見があり楽しいです。

hiroさん 

食は 健康を保つためにとても大切と思って子育てしてました。

小樽では 会員さんとともに 無農薬で育てられた果物、野菜
牛乳も赤岩から リットル瓶で共同購入したり・・

なんか とてもいいお母さんしてたかな?って
思ったりしています。

作られたお料理 とても美味しそうですね~~


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 水温む | トップページ | 震災記念日に・・・ »