« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月29日 (金)

ドカ雪!

 昨日から雪がとぎれとぎれに降りましたけれど、なんと!
今朝は39㎝の大雪!ママさんダンプを出して雪を寄せました。
まだ融雪機に入れて溶かすには・・・灯油ももったいないので、
空いてる敷地に積み重ねます。
いよいよ「スコップ運動」の始まり。
ウエスト細くなります(笑)。

午後、所用で出掛けて小樽築港駅に続く総合商業施設へ行き
電飾を観てまいりました。節電ムードに少し見劣りもしますが、
雪に映えて綺麗です。
来月はもうクリスマスとお正月」。大人だって楽しみですね。
 11/29  総合商業施設・・ウィングベイで。

Snow1
雪の晴れ間に。

Snow2雪は楽しみもあり、苦労のタネでもありますね。

Snow3_2ヨットもすっぽりと雪に包まれて。

Snow4短靴では雪が入るので、もう防寒靴。

Snow5夢中になって写真に撮っていたら寒さも忘れました。

Snow6おぉ寒い!屋内に入って、ほっと一息。

2013年11月27日 (水)

雪降り

 今朝起きましたら外は真っ白。
気温4℃ですからちょっと重い雪がしっ切りなしに降っています。
塵・芥の類をすっぽり隠してしまい本当に綺麗な雪景色ですが、
買い物に出るのも億劫。ナナカマドに積もった雪が綺麗なので
写真に撮りたいけれどこれも寒くて億劫。年を取ったものです。

窓を開けて、外の雪景色を撮りました。ただ、雪が降っている
と言うだけの平凡な写真です。

  11/27 家の窓から・・・海は全く見えません。

011 雪を被った「いちい」。

012通りに雪が積もる。夕方までにどの位積もるか・・・




2013年11月26日 (火)

同期の友人達

 昨夜から風が強くて、近くの裏山の「からまつ林」もすっかり
一夜のうちに葉を落としてしまいました。
細かな葉が降ったという感じ。始末が大変です。今夜からは
雪の予報ですから、いよいよ冬の季節を迎えます。
もうすぐ師走。寒くなる季節は仕方がないとしても、何とも
言いようの無い時世の流れ、寒々とした空気を感じております。

きょうは中学卒業時の小樽在住者で作る「仁禄小樽会」の
9名が元気に集まりました。来年は大かた傘寿を迎える旧友。
国民学校も戦争も共に経験した友達です。
ささやかな会費で、中身は充実した「忘年会」となりました。
又、来る年も健康に留意して元気に集まりましょう。

 

 11/26 小樽ウイングベィ内「魚一心」で。

2

2013年11月22日 (金)

ナナカマド

 先日10cm位も1度に降った雪が、すっかり溶けてしまい、
今の時季としては暖かな日が続いております。
山々の木々の葉はもう落ちてしまいましたがナナカマドだけは、
赤い実を残しています。
小樽の街を歩きますと、ナナカマドの実がとても目立ちます。

きょう最寄りの総合商業施設(ウイングベィ)と新南小樽市場へ
買い物に出かけましたが、途中のナナカマドの赤い実が
とても目立ちましたのでカメラに収めました。
これから雪が積りナナカマドの赤い実は一層綺麗に
人の目を引きます。

  11/22 小樽築港駅界隈

N1 葉を落とし赤い実の綺麗なナナカマド

N2小樽築港駅前のナナカマド

N3新南小樽市場近くのナナカマド並木

N4赤い実をアップで。

N6ヨットも間もなく冬仕度。

N7新南小樽市場の一隅。

N8新築して北小樽から移転の済生会小樽病院前











2013年11月19日 (火)

小樽・初冬の風物詩(2) 

 この時季としては、とても暖かな日が続いております。
陽が照っていましたら「小春日和」と言いたいのですが、
どんよりとした曇り空にはしっくり致しません。
晩秋と言うか初冬と言ったらよいかこれも迷ってしまう
複雑な季節です。

きょう午後から所用で出掛けついでに「小樽運河」まで
足を延ばしました。
浅草橋には、相変わらずの観光客。
運河界隈は、今の季節、1番殺風景です。
せっかくおいでになるのでしたら、これからですと雪の
降った後が好いように思います。それも黄昏時にね。

「小樽ゆき物語」をテーマに様々な催事がありますが、小樽は
灯りの街。小樽駅のランプも小樽運河近く「運河プラザ」の
「浮き玉ツリー」「ワイングラスツリー」も黄昏時から
輝きます。

  11/19 小樽駅を港方向へ向かい、運河近くで。
Dscn1102「運河プラザ(旧小樽倉庫)」内に飾られた
ワイングラスツリー

Dscn1105ワイングラス・・・よく積み重ねたものです!

Dscn1107「運河プラザ」の外に「浮き玉ツリー」。
明治23年(1890)から4年かかって築いた
木骨石造倉庫と、平成の時代に入って建築の
高層マンション。又、浮き玉の様変わりな使い様。
複雑な思いの交錯する一角です。
雪が積もったら灯りの点る「ツリー」を撮りましょう。

2013年11月16日 (土)

小樽・晩秋&初冬の風物詩

2~3日前に降り積もり真っ白になった冬景色、きょう10℃の
気温にすっかり雪は解けてしまい「晩秋」という感じです。
近くの山から舞い落ちる枯葉や、カラマツの細かな枯葉に、
この時季うんざりしております。
濡れるとアスファルトの通りにへばりついて汚いし晴れて風の
吹く日には舞い上がるし、これも晩秋の風物詩でしょうか。

昨日は七五三でしたが、北海道では大方10月15日にお祝い
するようですが、この頃は10月11月、お天気の好い、家族の
都合の好い日にお祝いするような傾向なのだそうです。
昨日、小樽では大きな住吉神社前を通りましたが、お祝いの
人影はみませんでした。写真館のウインドウには、前撮りの
可愛い「七五三記念写真」が飾られていました。

小樽観光も冬のバージョン。
昨年まで「小樽ロングクリスマス」でしたが、今年は新しく、
「小樽ゆき物語」として小樽運河界隈を中心に各種催事が
展開いたします。「運河プラザ」前の浮き玉300個で出来た、
「クリスマスツリー」は何時もと変わりませんが、
どこかで今までとは違った工夫が見られるとのことです。
しっかり冬の装いで、市民も見て歩かなければなりませんね。

小樽駅には「ガラスアートギャラリー」がお目見えしました。
又市内約90店参加の「鍋料理キャンペーン」も開かれるそう
です。
我が家でも「かじか汁」「たらちり鍋」食べなくては。

  JR小樽駅の「ガラスアートギャラリー」で。

Dscn1093

Dscn1094

Dscn1095

Dscn1096

Dscn1099





2013年11月12日 (火)

寒い朝・・小樽

 今朝は氷点下の気温。でもまだ-0.1℃ですから暖かい。
外へ出ますと、道路は真っ白。これが昼間少し溶けて
夕方になります凍ってしまい、滑って足元が危険になります。
車のスリップは尚のこと、気疲れで外出も億劫になる季節です。

小樽観光もこれから「雪」がテーマになりますから、どんどん
降ってくれるとよいのでしょうけれど・・・暮らしにはねぇ。
この冬は寒くて大雪にならなければと、天を仰ぎみております。

 11/12  

Dscn1085パソコンを開いても外の雪が気にかかる。

Dscn1088葉を落としてしまった「ナナカマド」。

Dscn1089雪の通り。

Dscn1090つらら・・・。

Dscn1091_2雪の中に目立っている・・?名前ドワスレ。



2013年11月 9日 (土)

いよいよ雪・・・

 昨日(11/8)は朝から荒れ気味のお天気でしたがお昼頃には
霙(みぞれ)になりました。外出先からの帰りバスの窓から
天狗山を望みますと雪!初冠雪です。
路肩にもシャーベット状の雪。今朝は屋根が真っ白。
この時季の雪は陽が射し始めると溶けるのですが、気温が
低いのか残雪になっています。
いよいよ雪のお客様が訪れました。

まだ少しばかりの雪囲いも残り、漬物もようやく手がけました。
若い頃は、赤ん坊を背負って、大根や蕪洗いをして漬け物に
忙しかったのですが、この頃は「塩分摂り過ぎ!」を口実に
怠けております。ホッケやサケの「飯ずし」も漬けましたが、
重い重石は腰に悪し!と、これも最近は作らなくなりました。
自家製はとても美味しくて、50年余り作っていたのですが、
ちょっと残念ですけれど、ギックリ腰も大変ですからね(笑)。
今シーズン最低の気温なのだそうで、終日ストーブ使用です。

  11/9

Kisetu1 まだ雪囲いも途中。

Kisetu2雪囲いが急かされる・・・

Kisetu3路肩に残る雪。家の前で。

Kisetu4函館市亀田の赤カブ。直径11~12cm。

Kisetu5「赤カブの千枚漬け」に・・・下漬けの支度。
小振りの赤カブですと、糠漬け!美味しいですね!

2013年11月 5日 (火)

秋日和に・・

 きょう(11/5)は気温が15℃までになり、この時季としては、
とても暖かな一日でした。お弁当持参で落ち葉拾いにでも
出かけたい陽気。しかし来週初めには「雪」のマークにちょっと
たじろぎ、家の周りのサラサドウダンツツジやイチイの雪囲いを
致しました。これも楽しみの一つです。
来春又元気で囲いを外したいものです。年取ると来春のことまで
気に掛かるものですね。この冬大雪にならないように願います。

  1週間前になりますが「札幌・平岡樹芸センター」で。
   北海道の景色としては紅葉の綺麗な日本庭園です。

Hiraoka1

Hiraoka2

Hiraoka3

Hiraoka4

Hiraoka5











2013年11月 1日 (金)

滝めぐり

 11月を迎えてしまいました。月日の流れ本当に早いですねぇ。
お天気が好いと、家の周りの冬囲いもありますが、カメラ持参で
秋の名残を惜しんで出掛けたいし・・・
10月29日は思い切って「滝めぐり」の仲間に入れて頂きました。
高齢になってそのうちに「誘わないのも親切のうち」なんて
嫌われますから、お誘い頂いてありがたく行って参りました。
前回の「滝」の続きを載せましょう。
  10/29  「滝めぐり」

T1「滝めぐり」の仲間・・・後ろ姿ですが・・・

T2平和の滝・・札幌市西区平和

T3葉の落ちた川辺りに鮮やかな紅葉。

T4ラルマナイ滝・・恵庭市盤尻

T5白扇の滝・・恵庭市盤尻

T6三段の滝・・恵庭市盤尻

T7帰りに寄った「平岡樹芸センター」・札幌市豊平区
平地はまだ紅葉も美しい。

*滝の名前を間違っていましたので訂正しています。
大変失礼いたしました。

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »