« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »
きょう(8/16)の小樽は、朝から雨模様。
午後は霧雨になりまた。気温最高で23℃。今の気温は19℃。
所によっては、35℃を越す、厳しい残暑なのだそうで、少し
涼しい風を贈りたいですねぇ。異常気象で作物に影響し、
この秋は、野菜をはじめ、酪農関係でも値上がり懸念されて
いるようです。
8月11日から入港していた”帆船・日本丸”がきょう出航。
それに先立ち”登檣礼”で小樽市民にお礼のご挨拶。
高いマストへ若者が整然と上っていくのですから、
霧雨を心配しましたが、丁度運よく、傘もたたみました。
日頃の訓練は厳しいものでしょうけれど、観る者にとっては
感激ですねぇ。本当にすばらしい!
市民も大勢でお見送りいたしました。
8/16 小樽港第3埠頭14番バースにて
今朝は爽やかな青空が広がっています。
もうすっかり秋の気配を感じます。こちらは、8月のお盆で、
昨日(8/13)は1日中雨にもかかわらず、近くの国道5号線も
お墓、お寺のお参りで車は数珠繋ぎ、1年で1番混み合い
渋滞続きです。
20日盆までに新盆を迎えた従妹のお参りをしたいと思います。
小樽市市制施行90周年記念で歓迎の
”帆船・日本丸”が小樽港に入港。
8/12日は一般乗船見学があり、午後出掛けました。
小樽港沖に停泊していた同船を遠くから眺めました時、
小さくみえましたが、側でみますとなんと立派な!
航海訓練所・練習船に若者の活気が満ち溢れておりました。
大方、20歳前後の生徒、女生徒も乗船、制服・制帽も凛々しく
皆さんとても元気な笑顔で応対しておりました。
これからの海事を担う頼もしき若者の姿に感動しました。
*航海訓練所・練習船”帆船・日本丸
総トン数:2.278トン 幅12m
全長:ハイブリット部分も含めて 97m
乗員;138名 訓練時197名
8/11 小樽寄航 8/16 横浜へ向けて出航の予定。
b
8月は何かと重い空気の漂う月です。
広島・長崎の原爆、15日の終戦の日。
もう67年も前のことでありながら、8月に入りますと、
当時のことを思い出します。
戦争で犠牲になった親戚の者もいて尚のこと気を重くします。
北海道でも、小樽は8月のお盆。亡くなった思い出の人々を
静かに偲びたいと思います。
今年は、小樽市・市制施行90周年記念ということで、様々な
催事を予定されていますが、中でも、”帆船・日本丸”が
寄航し、明日(8/12)は船内一般公開されます。
又16日(木)には午後2時から出航・登檣礼で
若者の元気な姿を拝見できるでしょう。
若者の希望に満ちた平和な世界をと願います。
8月を迎えて
8月に入りとても涼しくなりました。
これからまだ、暑い日もあるのでしょうけれど、
お天気はとても不安定です。
きょう(8/5)は時々雨。静かな日曜日でした。
7/30日、飛鳥Ⅱの船内見学をしまして、船内の映像を
1回で載せようとしましたが、その日に限ってどうも失敗。
パソコンが変わるといろいろなことがあります。早く
Windows 7 に慣れたいと思っております。
飛鳥Ⅱは日本船籍。50.142t 全長241m 全幅29.6m 喫水7.8m
乗船客800人。乗船職員(乗り組み員)400人。
夏の北海道クルーズで利尻~小樽~次港横浜。もう、とっくに
乗船客は帰宅なさっておられるでしょう。
船内の娯楽室が多いので驚きでした。見学時間がお昼近く、
厨房から美味しい匂い、香ばしいコーヒーの香り・・・
あぁ~乗船したいですねぇ。
7/30 飛鳥Ⅱ船内見学で。
きょう(8/1)は久しぶりに雨降りです。
気温も昼間22℃。涼し過ぎるくらいです。
7月末は好天に恵まれて3日間続いた「おたる潮まつり」も
賑やかに終わりました。13万人に少し切れる小樽の人口も
潮祭り」期間は、10倍以上もの人出であったそうです。
海へ又、潮おどりを見に来られた観光の方々が多かった
ようです。
7/30(月)小樽港に「飛鳥Ⅱ」入港。
この日は船内見学があり運よく、見学を許されて
おりましたので行って参りました。
午前10時頃から1時間半程ですが、約100人が船内見学。
乗船時、空港のゲート内に入ると同じに持ち物検査。
船内は、ホテル内に居ると同じで「さ~て?何を期待して
来たか・・・」と面食らいました。
長旅が多いから娯楽室はさすがに多くて立派です。
ダンスホール、プール。ショッピング・ウインドウには
パーティドレスが並んでいました。
マンションですと、丁度9階からの展望に当たるそうですが、
船上から小樽市内を見渡して楽しいひと時を過ごしました。
船内移動はエレベーターで11階までありますが、6階・10階
部分の見学。螺旋階段もあり、年配者にはちょっときつい
船内見学でした。
この日午後1時。「夏の北海道クルーズ」の飛鳥Ⅱは、
乗客800人、乗り組みの職員400人を乗せて5色のテープも
華やかに横浜港を目指して出航致しました。
7/30 飛鳥Ⅱの船内で。
いつか乗船したいですねぇ。ご案内のおじょうさん、
お疲れ様でございました。貴女のように、お若い職員さんも
いらっしゃることに驚きました。いつか又、お会いしたいものです。
ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント