« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月29日 (日)

小樽・天狗山

 ゴールデンウイークが始まってきょうは2日目。
4月29日・・・天長節・祝日と思いましたから年ですねぇ。
小樽は、はっきりしないお天気でした。小樽駅が改装されて
結構賑やかで、ちょっと覗いてみましたが、立ち食い寿司に
若い女の子が並んでいて、好き時代です。

市内へ向かう路線バスから、「小樽・天狗山」を望みますと、
斜面のスキー場辺りはまだ雪がかなり残っています。
天狗山近くの町まで所用で出かけましたので寄り道して
ロープウェイで頂上へ行ってみました。ようやく、
「フキノトウ」が頭を擡げて「天狗山の早春」。
小さな子供連れの若い家族を多く見かけました。
ガスで眺望はちょっと残念なことでしたが、
私の贅沢な休日。
気晴らしに、とても好い「天狗山・散策」でした。

  4/29

Dscn0216 天狗山バス停から。

Dscn0220すれ違い。車窓から写す。

Dscn0228頂上はまだ、ご覧の通り雪。

Dscn0231_2天狗桜は、小樽で1番遅く開花します。

Dscn0233_2山頂のレストランで。ここからの眺めは
最高ですが、ガスがかかって残念でした。

2012年4月26日 (木)

3分の1が・・・

 きょう(4/26)は、風が強いものゝ、少し霞みがかり
春らしいお天気でした。日当たり好いところの

チューリップや水仙が目立って伸びてきました。
毎日、葉の緑増す様子、楽しみです。
後4日で5月を迎えますねぇ。連休の予定を立てゝ、
楽しみにしていらっしゃる方も多い事でしょう。私?
これから考えますが・・・・・

友人との会話で、
「もうすぐ5月ですねぇ・・・」
「そうですねぇ今年も3分の1、過ぎますねぇ・・・」。
つい先日、新年を迎えたと思っていましたが、
寒く、雪の多い冬も過ぎて、除雪の辛さも、もう、
すっかり忘れて・・・桜の開花を楽しみにしています。

4月は、所属するパソコンのお仲間と「学習発表」の
写真展で始まり、明日(4/27)で展示終了します。
会場を北陸銀行小樽支店ロビーの一隅をお借りして、
お蔭様で大勢の方々にご覧頂きました。
銀行の皆様にも、大変お世話になりまして、
ありがとうございます。

小樽駅の改装も進み、こじんまりした「駅ナカ」も
盛況な様子。これからの季節、小樽運河界隈の
そぞろ歩きも楽しみになります。
*パソコン (NPO小樽ひまわりくらぶ)

  4/26

Otaru3小樽駅には、沢山のランプ。

Otaruu小樽運河の夕暮れ

Himawarikurabu力作が、思い思いに展示されました。
ご指導の先生、ありがとうございます。

、、

2012年4月22日 (日)

小樽駅

 

 きょう(4/22)は風が強く小樽でも砂埃に見舞われました。
雪解けが進み、雪の下の塵・芥の類が目立ち町内会で
道端の清掃をしました。日曜日とあって、50人程集まり、
手分けしてゴミ拾い。毎年のことですが、ご近所で協力も
気持ちの好いものです。

小樽駅舎がひと頃改装のため、目隠しされていましたが
完成して、この25日(水)には、新しく入店のみやげ店
喫茶店・軽食店なども勢ぞろい、賑やかになりそうです。

小樽駅の駅舎は1934(昭和9)年に建設され、
現在は道内最古の鉄骨鉄筋コンクリート  造りの駅舎に。
小樽の景観を印象づけるレトロな雰囲気に加え、
上野駅などと同様の  近代的駅舎であることが評価され
、国の有形文化財にも登録されている。 *引用文です。

  4/22  小樽駅

Dscn0183小樽駅

Dscn0185改札口・・・上のランプがレトロです。

Dscn0189小樽駅前。

Dscn0194小樽駅前から天狗山を望む。
スキー場には、まだ、雪が見えます。








2012年4月19日 (木)

こよみ・暦・カレンダー

 きょう(4/19)は、旧暦ではまだ2月29日。
旧暦で4月を迎えると少しは春らしくなることでしょう。
「なんでまた、旧暦を・・・」と
思われる方もいらっしゃるでしょうけれど、子供の頃、
祖父母が畑の仕事を始めるのに、いつも、旧暦で
{日」を数えていたことを思い出し、
「4月といっても、旧だと3月の○日だもの・・・」と
話していたことを思い出しました。

この頃の「こよみ」・「暦」・「カレンダー」は部屋の
インテリァのひとつとしての役目が強く、映像や絵画の
印刷も実に綺麗です。
高価な好みの「こよみ」を手にする時代なのだそうです。
最近は、卓上日誌にも「旧暦」は載らなりました。
昔の「日めくり」1枚に書き込まれていた細かな記述
とても懐かしく思われます。
せめて24節気を載せて欲しいですね。

ちなみに、4月20日(明日)は「穀雨」なのだそうです


*旧暦での日付を間違って記入しておりました。訂正させて
いただきました。4月21日(旧3月1日) 



**************************************************

4/17(火) 小樽食生活改善協議会総会

 昨年、40周年を迎えましたが、この間40年間も
会長を務めて来られた島野千恵子様が顧問に
なられました。長い間本当にありがとうございました

  総会時の映像

Dscn0179 今まで、女性ばかりの
{食生活改善推進員」を
養成していましたが、
24年度からは、男性も
受講出来るようになりました。
*お問い合わせは
小樽市保健所健康増進課です。
(小樽市総合福祉センター研修室)


、、

2012年4月15日 (日)

丸くなる?・・・

 2日程、とても暖かな日が続きました。
きょう(4/15)は小樽でも12℃。
ようやく2桁の気温になりました。
北国の春先は、とても汚い時季で道路も滑り止め用に使った
砂や落ち葉が雪解けと共に剝き出しになります。それでも
ひと頃「馬糞風」やスパイクタイヤで削られて粉塵の
舞い上がっていた春の空気も、最近は車や道路事情も
改善されて綺麗になりました。

「年を取って丸くなる・・・」私のことではございません。
そう言う出来た方もいらっしゃるでしょう。
この頃つくづく考えます。のどに引っかかることを、
無理して飲み込んで、いい人、出来た人になるのが
年寄りだとしたら・・・私は到底出来そうにありません。
我を張って幼児化するか・・・
丸くなって穏やかに微笑んでいたら・・・私は惚けたか、
認知症の疑いかも知れません。

年寄りは「丸く」なってはいられない。
と私は思うのです。お笑い下さいね。

  4/15   小樽築港駅界隈で・・・東風吹いて。

Dscn0174殺風景な昼下がり。

Dscn0176若者が「プレジャーボート」を
楽しんでいました。春です。

、、

2012年4月11日 (水)

ふきのとう

 雪解けが進んで、ようやく小樽にも春の兆しでしょうか。
春と言いますと桜が咲き菜の花が美しい光景を思いますね。

今年はいつまでも寒いから、桜の開花も遅れることでしょう。

きょうは4月11日、曇りですが、家の周りの雪はどんどん、
解けているのが分かります。
時々かさごそと、地面の近くから解け墜ちる雪の音が
聞えるのです。静かな春の足音です。

買い物途中に日当たり好い場所で、この時季初めて
「ふきのとう」をみつけました。まだ雪の残る畑の隅に
輝いているようです。他人様の畑ですから、摘んで来る
訳にも行かず、写真に撮らせていただきました。
我が家の家の裏はまだ、2mは積み上がった雪。
「ふきのとう」はいつ芽を出すことやら・・・・

  4/11  小樽市桜で。

24sふきのとう

24s1まぁ!おいしそう!

24s2残雪

2012年4月 8日 (日)

ブログ「花筺(はながたみ)」

 春爛漫・桜満開のニュースをテレビで観ながら・・・
まだ、北国・小樽では今朝も除雪をしたい程に真っ白な
雪景色。それでも、昼間の日差しに舗装路の雪は溶けました。
きょうは(4/8) 花まつりの日でもありましょう。
暖かい所ですと、入学式も桜の花を観ながらでしょうけれど、
北国ですと、ゴールデンウイークの頃が、桜!落ち着いて
お花見が出来ると好いですねぇ。
今年はもっと、遅れるでしょうか・・・・・

ブログ「花筺(はながたみ)」を開設して3年になります。
その時はまだ、映像の入れ方もまごつき、コメントも
「受け付けない」としておりました。初めて載せた時の
拙い文面ですが・・・・
~~~~~~~~

「花筺(はながたみ)」

ブログを始めました。
四季折々の想いを、綴って参りたいと思います。

 「花筐」は、愛読する女性作家・N氏の小説の
題名を、厚かましくも拝借いたしました。

ブログのデザインは、こちらも好きな女性画家の
画風に似ていて懐かしく使わせていただきました。

・花筺(はながたみ) (1)花篭     (2)能の一つ

~~~~~~~~

きょううからまた初心に還り、もう少し続けようと思います。
ご訪問下さった大勢のみなさま、お忙しい中
コメントをお寄せ頂いた方々に篤くお礼申し上げます。
どうぞ、これからも宜しくお願い致します。

2012年4月 4日 (水)

春の嵐

 日本海に急速に発達した低気圧の影響で、
全国的な大嵐。被害に遭われた方々に
心からお見舞い申し上げます。

関東からも、桜の花便りの届く季節に
大嵐、桜は大丈夫でしょうか・・・
きょう(4/4)は朝方、小樽でも吹雪模様でしたが
何せまだ冬景色さながらの中で暮らしていますから、
「あぁ、天気予報が当たったなぁ」と過ごしてしまいました。

北海道も広い。交通機関の支障も出ています。
嵐がおさまって、暖かな春が1日も早く訪れますように。

  「ひまわりくらぶ作品展」に出展の1枚。

Yume 「社と夢見草」・・・
桜の花の
別名(ゆめみぐさ)。
題名は、パソコン先生が付けて
下さいました。今年も5月中頃
満開が楽しみです。
(小樽・住吉神社)

2012年4月 1日 (日)

春の催事

 4月1日。もうじき、小学校の1年生も元気に
登校することでしょう。この春、小樽市では
1番古い小樽市立量徳小学校が138年の歴史を
閉じました。寂しいことです。でも、統合されて
新しい環境になっても児童はみな、元気に
育むことでしょう。

様々な催事の案内も届き、絵画・書道・焼き物展、
丁度札幌大通りの雪も解けて、久しぶりに友人に
会えるのも楽しみです。私の所属している
「NPO小樽ひまわりくらぶ」でも、日頃パソコンで
学んでいる成果の1部を作品を通じて発表する
ことになり「ひまわりくらぶ作品展」を開催致します。

4月2日(月)から27日(金)まで。
北陸銀行小樽支店ロビー(小樽駅前中央通り・・)
銀行開店時間内(午前9時~午後3時)
土・日・祝日は休みです。

毎年、北陸銀行小樽支店のご好意で、ロビーを
お借りいたしまして、感謝申し上げます。
この春の作品展は、同クラス全員が昨年暮れ迄に
ホームページ開設。記念すべき作品展です。
作品目録には全員のホームページ・アドレスも

先生が載せて下さいました。

ご指導下さる先生のご苦労は大変な事です。
高齢者相手の、しかもボランティアです。
お蔭様で、みんな力作を展示しております。
今回は写真が主の作品展です。
お近くへおいでの折、是非お立ち寄り、
ご覧いただきますようにお願い申し上げます。私が、
1番長くおりますから、僭越でございますが、
書かせて頂きました。
先生、心から篤くお礼申し上げます。

 3月「おたる雛めぐり」から


Dscn0123「立ち雛」の1枚



« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »