« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月30日 (日)

小樽市・奥沢水源地

 はっきりしない空模様でしたが(10/29)、雨にならず、午後から
小樽医師会と小樽市保健所の「がん月間」に因む講演を聴きに
出向きました。「がん」の予防は出来るのか・・・・
それに、毎年「がん検診」を受けて、レントゲンの影響はないのか、
いまもって、私は気にかかるところです。

小樽市水道水発祥の地「奥沢ダム」が廃止になるニュース
少し前にこちらの北海道新聞で読んでいましたが、いよいよ、
廃止の方向へと進み残念です。春は桜、夏の「水すだれ」の
涼しげな光景。水質よく、西は神戸、北は小樽の水を、港に
入る船舶は満タンにして、航海へと臨んだということです。

その「奥沢ダム」通称「奥沢水源池」の老朽化した箇所の工事に
数十億円もかかるそうで、廃止となったのです。水源としては
他にもあり、小樽は「水」に恵まれているのですが・・・・

1914年「大正3年」に全国21番目に、北海道では3番目に竣工。
今日まで美味しい水を、1部の市民にではありますが、供給して
参りました。1人で行くには遠いし、友達の都合を待っていると、
閉門時間ですし・・・ゆっくり観る間もなく廃止・・・残念です。

  天狗山から覗いた「奥沢水源地」と「水すだれ」・・・

Slide6 天狗山から見える「奥沢ダム」。
映像の中心部に・・・

Okusawa_1 奥沢ダム(奥沢水源地)

映像は【検索からお借りしています】。

File_20080511t173958625 奥沢ダム「階段式溢流路(水すだれ)」
水が豊富ですと、流れが「すだれ」の様に
見える。

映像は【検索からお借りしています】。

2011年10月26日 (水)

小樽運河界隈・秋の風景

 きょうは、どんよりとした空模様。
時折、ぽつぽつ雨も落ちましたが、傘を差す程でもなし・・・。
午後、街へ所用で出かけましたが、ブログ用の映像も、
いよいよ底を付き、小樽運河界隈まで行ってみました。

観光客の方々、お寒いとみえて、冬の装い。
台湾・中国語の会話と思いましたから、温かいお国からの
お客様でしょう。
ひと頃からしますと、観光客は多くなった様に思います。
小樽運河側の倉庫に絡まる蔦(ツタ)が随分と赤く色付いて
秋の深まりを感じます。

  10/26 小樽運河界隈で。

Canal_0 運河にある時計と温度計。

Canal_1 きょうの尾遣る運河。

Canal_2 蔦(ツタ)の見事な紅葉。

Canal_3 運河もひと頃からすると流れも綺麗になりました。

Canal_4 運河から北側の、手宮公園方向を望む。

Canal_5 日本銀行旧小樽支店(現在は金融資料館)。

Canal_6 金融資料館の向かいにある、
市立文学館と市立美術館の建物。
旧国鉄手宮線の鉄路が残っている。
この辺りを改装する時、ポプラを倒してしまい、
塀に絡まる蔦は消えるのではと心配でしたが
綺麗に紅葉していました。

【追記】
日本銀行旧小樽支店の建物は、赤レンガで有名な東京駅の
設計者・辰野金吾とその弟子である長野宇平治らが設計し、
1912(明治45)年7月に完成しました。辰野金吾は、
日本銀行本店や東京駅をはじめ全国各地に数多くの
建築作品を残すとともに、日本の近代建築の礎を築いた人
として知られています。(資料はお借りいたしました。)

2011年10月24日 (月)

紅葉の季節・多彩な催事

 今日は薄曇りながらも暖かな1日でした。
家の中では、ソックスを2枚重ねて履き、ストーブに火は点けずに
過ごしました。天狗山の紅葉もかなり進み、遠くからも秋色に
染まっているのが眺められます。

小樽もこの時季、市展に始まり、様々な催事で賑やかですが、
10/21 は、義妹の所属する日本舞踊の会があり、札幌へ、
きょう(10/24)は、がんばろう東北!「千 昌夫・新沼謙冶」
夢のジョイント・コンサートが小樽市民会館で開催。どちらにも
参加して楽しみました。どちらも会場での撮影禁止です。

日本舞踊は、名取が殆どの舞台ですから、絢爛豪華と言ったら
よいでしょう。義妹は長唄「花の三番叟」を舞いました。71歳、
身内を褒めるのもなんですが・・・・なかなか見事でした。

きょう、初めて「千昌夫・新沼謙冶」お2人の唄を側で
聴きました。前列から6列目14番指定席。まぁ!最高!
家のお隣さんがお世話人、今頃は夜の部で忙しいことでしょう。
とかく派手な感じに思っておりましたが、時節柄もあってか実に
謙虚なご様子にお見受けしました。「千さん」は閉幕後すぐ、
支援募金用の手拭の販売を手伝って、極めて親しげに。
あぁ・・・そうそう!舞台から降りて会場を回りながら唄って
居られた折、握手しました!ばばさん・ミーハーです!

10/24 小樽公園内にある市民会館近くの紅葉。

2011_1024_1 小樽公園入口近くの「瓢箪池」。

2011_1024_2 公園内も冬支度。

2011_1024_3 小樽市公会堂。

2011_1024_4 公会堂側の紅葉。

2011_1024_6 小樽市公会堂。

2011_1024_5 公会堂入口付近。

【追記】 小樽市公会堂(1911)当時の皇太子宿泊のために、
小樽の豪商が建立。小樽市に寄贈しました。当時の小樽の
繁栄振りが伺えます。各種会合、茶会などに現在も利用
しています。

2011年10月21日 (金)

黄昏(たそがれ)

 2日程、好天に恵まれて気温も昼中17℃~18℃。
このような日が1週間も続いて欲しいものですが、
今夜から下り坂とか・・・紅葉も色褪せないか心配です

きょう所用で出かけた帰りに、もしもお天気ならば夕日を
観に行きたいと友達と連絡、心配な空模様でしたが、
久し振りに「祝津展望台」まで車を走らせました。

午後4時半近く、もう黄昏時・・・・あぁ、我が人生も黄昏?
友達はまだ、かなり若いから、口には出さず・・・・
薄曇りで夕日を拝むことは出来ませんでしたが、深まる
秋の黄昏時、穏やかな日本海を眺めて至福のひと時でした。

  10/21

2011_1021_2 小樽市「祝津展望台」で(午後4時25分頃)。

2011_1021_3_2 枯れ草にも秋の風情。日本海を望む。

2011_1021_4 「祝津展望台」から、日和山灯台。鰊御殿も見える。

2011_1021_5 民謡の歌碑

2011_1021_6 大きくしてみました。

2011_1021_7 小樽港~小樽築港方向を望む。

2011_1021_8 中学や高校の同期会で以前宿泊したけれど、
早朝、先を競うように漁船が港へ帰る光景や、
「イワツバメ」の飛び交う様子、今でも目に
映ります。N・ホテル・・・展望台の上にある。

2011_1021_1 さすがに黄昏時・・・寒くて短時間のうちに
引き返しました。
最後の映像。遠くに見えるのは余市方面か・・・

 

 

2011年10月18日 (火)

長寿・・・

 昨日から北海道には初雪の予報が出ています。
今朝、稚内地方で少し観測されたそうです。小樽でも
降ったら大変と、家の外へ出していた少しばかりの
鉢物を家の中へ取り込みました。
幸い雪はまだ降りませんが、きょう(10/18)は1日中、
ストーブの火は点けっ放し!いよいよ寒くなって参ります。

「敬老の日」の頃でしたでしょうか・・・
長寿で今直、ご活躍のある医師の日常がテレビに映されて
おりました。奥様の表情にショックでした。
蔭で長年支えて来られて、お疲れになったのでしょうか。

高校時代からの友人が、この頃音沙汰無しで気にかかり
お宅へ電話しましたところ「元気ですから、こちらから、
連絡させます」と言うことでしたが、待てども電話は入らず。
最近、認知症で入院中と知りました。
活動的な彼女でしたけれど・・・誰が想像出来たでしょう。

この頃もの忘れ多いし、この先「認知症」にならずの
保障もなし・・・・あの世へ行くのも忘れて長生きしたら・・・
ふと、その様なことを想う夜更けです。

  買い物途中に・・・秋の彩りを捜して・・

Photo_1_2 近所で。黄色い葉と丸い実が可愛い。

Photo_2_2 マルメロ・・・独特の芳香を放って・・・

Photo_3_2 我が家の「ホトトギス」。

Photo_4_2 これも我が家の「小菊」。

Photo_5_2 「ナナカマド」。小樽では良く見かけます。

2011年10月15日 (土)

北の都・旭川市で・・・

 きょう(10/15)は朝、雨が降っています。
雨降りを好いことに、休養日!

昨日(10/14)は、旭川市で「平成23年度全国食生活改善大会」と
「第42回全国食生活改善推進員団体連絡協議会大会」開催、
小樽市から7人参加。私も参加させていただきました。

会場の「旭川市民文化会館」は、旭川駅からビジネス街を徒歩で
15分位。街中を見ながら、ご一緒の会員と歩いて参りました。
全国からの集まりですから、大勢で!!驚きました。
何人だったのでしょう。広いホール満席でした。

高松宮妃殿下をはじめ、厚生労働大臣代理、北海道知事、
旭川市長、ほか、関係するトップの方々のご参列もあり、
このような大会には初めてでしたので、感激いたしました。

北海道からは余市町から、日頃の活動の発表。
ほかに、鳥取、広島、山口、長崎の各「食生活改善推進員」の
活躍報告あり、質疑応答も和やかなものでした。

最後のアトラクションは「よさこい・ソーラン踊り」。
観ないうち、他に無かったのか・・・と思っていましたが、
北海学園大学・学生参加の「よさこい・ソーラ一ン踊り」の
躍動感溢れる踊りに会場の「オバサン一同」すっかり元気を
貰いました。アンコールにも応じてくれて、本当にお疲れ様で
ございました。

帰りは一般の主婦の顔に戻り、急いで特急に乗り込み帰路へ。
まぁ、忙しい1日でした。

メモ:10/14  (金)
 小樽築港駅 AM 6:06→乗り換え
札幌駅 6:50 スーパー・カムイ 1号
 旭川駅到着 8:12   大会開場へは 9:00迄。
  帰り・・旭川駅発 15:30 スーパー・かむい 32号
Sきっぷフォー(4枚綴) 小樽~旭川往復 6.080円

さすが北の街!旭川。10分ほど歩いたら手が「カジカンデ」
来て、手袋をはめました。当日は曇り空。

  10/14

2011_1014_2 大会会場

*追記

2011_1014_7 朝靄の石狩平野・車窓から・滝川付近。

2011_1014_9 朝靄に包まれた石狩平野・畑も綺麗に冬支度。

2011_1014_1 旭川駅は新装・駅前広場の整備中。

2011_1014_11 会場のロビーでのパネル展示。

2011_1014_14 北海道の郷土料理パネル(1)

2011_1014_13 北海道の郷土料理パネル(2)

2011_1014_5 秋鮭を使って、最近人気の「チャンチャン焼き」

2011_1014_10 アトラクション 「よさこい・ソーラン」

2011_1014_12 上の映像も「北海学園大学・学生」の
「よさこい・ソーラン踊り」。

開催関係者のみなさま、ありがとうございました。 

2011年10月12日 (水)

札幌で・・・

 所用で3日続けて札幌市へ出かけました。
10/10「体育の日」は雨、昨日は好天に恵まれましたが、
きょう(10/12)は、朝方寒く、午後から小樽は、雨と雷!
随分長く続いて、ようやく静かになりました。

朝、最寄のバス停から、札樽バイパス経由で、札幌行きの
高速バスに乗りますと、35分ほどで、札幌市中心部に到着。

用事を済ませた後、テクテク・ブラブラ歩いて札幌駅方面へ
向かいます。通称「狸小路6丁目」辺りから歩きました。

札幌市には、市電が通っていますから、イナカ者の私は
見るのが好きで・・・・昔は札幌市内は電車で移動。
懐かしく思います。北海道庁の前の通りの「銀杏並木」は、
まだ黄葉には早い様でした。歩きながら寄り道して撮った
映像を載せましょう。

帰りも高速バスで・・・途中ポツポツ降り出した雨がなんと!
バスから降りたら大雨に雷!  あぁ・・我がパソコンは、
大丈夫だろうか・・・まぁ、息せき切って家へ戻りました。
無事、ブログを開いております。

  10/12 札幌市内で

2011_1012_1 早朝の札幌大通り6丁目辺り。

2011_1012_3 同じく大通り公園の大木・・

2011_1012_2 札幌市電・・間もなく除雪用に「ササラ電車」に。

2011_1012_5 北海道庁前の「銀杏並木」。

2011_1012_6 北海道庁・・何時からか、モニュメントが・・・

2011_1012_8 道庁前の池。

2011_1012_11 鴨の戯れ・・・
道庁界隈の紅葉もこれからの様です。

2011年10月 9日 (日)

行楽日和(小樽・天狗山へ)

 きょう(10/9)は、小樽もとても好いお天気でした。
日中は22℃くらいでしょうか、全国的に晴れの日だったようです。
家の回りの始末も気にかかりましたが、このところブログや、
ホームページに使う映像も無くて、先ずは、買い物がてらに街へ。
小樽駅前バスターミナルで、天狗山行きへ乗りました。

昨日から「天狗山まつり」で、子供連れも多く、ロープウエイへは
並んで順番待ちでした。あぁ・・・失敗!平日に来るのであったと
後悔。頂上でもひどい人出でした。子供餅つきなどしていて、
賑やかな天狗山でした。いつも1人で来ることが多いのですが、
年齢的には、山に人の大勢いる方が安心して居られる様にも
思います。落ち葉の上を歩くと、結構滑りますねぇ。
年齢を感じてしまいました。でも午後のひと時、気分すっきりです。

帰りに小樽運河界隈を巡って帰宅しましたが、こちらも賑やか!
あまりにも静かな街や運河界隈よりも人出の多いのがいいか!
などと、1人、つぶやいておりました。

 10/9 天狗山の紅葉はこれからのようです。

2011_1009天狗山登山スポット。

2011_1009_1 頂上の東屋付近

2011_1009_2 紅葉も平地よりも進んでいます。

2011_1009_5 第2展望台から小樽市内を望む。

2011_1009_4 山頂の林

2011_1009_3 天狗さん お鼻を撫でて、どんなご利益?

2011_1009_6 すれ違った時、パチリ!

2011_1009_7 窓越しにパチリ!

2011_1009_8 黒い影が映って・・・・無事に下山?

*天狗山:532m

2011年10月 6日 (木)

無縁社会

 10月に入り、朝夕はとても寒くなりました。
旭川では、20日も早い初雪だったそうで、この日小樽でも
霰が降り驚きました。昨日(10/5)は、久し振りの秋日和でしたが、
パソコン塾のあるビルの中では寒くて途中から暖房をお願い
しました。スーパーの店頭では「漬物」の容器など並びました。
何か気忙しく「冬支度」へ急かされるようです。

このところ、「無縁社会」と言うことが気になります。
小さな身辺でのことですが、1軒置いてお引っ越しして来ても、
また、すぐ裏に2~3年暮らして移転しても、同じ最小単位の
町内会の回覧板をまわす班内であっても「ご挨拶」の無い
ことです。いつの間にか・・・住むお人がかわっていたり・・・
空家になっていたり。

大方、若い家庭ですから、隣近所の煩わしさを遠ざけたい
気持が理解できない訳ではありません。でも、回覧板を
舞わす程度のお付き合いでもねぇ、ご挨拶くらいは・・・・
と思うのは年取ったせいかなぁ、ちょっと寂しい気が致します。

世の中段々変化していて、人とのお付き合いもよい意味では、
深く関わらないあたり障りない暮らしをしていることが好いのか
このままでは「無縁社会」が益々広がって行く様に思います。

こちらから、声掛けするのも年寄りだからお許しいただけるか、
それとも、お節介か・・・と、ふと、思います。

少し以前の映像ですが、小樽も運河界隈ばかりでなく、
郊外には「ワイン工場」やその近辺にとても眺め好い所が
ありますよ。この映像は年に1度の「ワインまつり」。

Photo 「ワインの丘」。近くには「ワイン工場」あり、
自然環境を考慮してのパークゴルフ場あり
市民の人気スポットです。

Photo_2 石狩湾を望む「ワインの丘」で、親子連れや
恋人同士・・・・美味しいワインや焼肉を
食べながら、秋の1日を楽しんでいます。

小樽市朝里川温泉1丁目・・・この日は、
桜町ローターリーから、無料バスあります。

2011年10月 3日 (月)

元気な高齢者

 10月を迎えてもう3日、後3ヶ月で今年も・・・と思うか、
まだ3ヶ月もあると考えるか・・・・・とにかく、月日の
流れが速く感じます。年齢のせいでしょうか。
気温も急に下がって、朝は5℃ということです。

このところ気になっていた催事が無事に終わり、正直
疲れました。出席者は高齢者の多い催事でしたが、
みなさま、とてもお元気で、パワーをいただきました。

10/1 は、小樽食生活改善協議会創立40周年記念
祝賀会参列。会員は高齢者が多いのですが、とても
お元気です。要職にあるご来賓の方々の他に、
桂岡少年少女合唱団の可愛いお祝いもお受けし、
和やかな祝賀会でございました。

10/2 は、年に4回程開催する「麻雀大会」。私は、
麻雀は全く分かりませんが、雑用係で参加致します。
若者もおりますが、高齢者の参加、特に女性の
出席者が目立ちます。ちょっとした麻雀ブームです。

小樽市の65歳以上は、31%を少し上回っています。
全道一とのこと。私はさっぱり出来ないばかりで、
麻雀、カラオケ、囲碁、将棋、俳句、川柳、詩吟・・・
楽しんでおられる高齢者は羨ましい。素敵に年齢を
重ねていらっしゃるなぁと、眺めておりました。

  10/1 食改善祝賀会で余興タイム。
カメラの充電に気付かず、たった一枚の映像。残念!
2011_1001 映像は堅苦しいセレモニーを
 終えて。

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »