« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月30日 (火)

惜別

 8月も末になって、小樽は気温の高い日が続いています。
明日の予報では、29℃にもなるそうですが、大型台風12号の
影響が出ているのでしょうか。

もうかれこれ60年近く付き合いの知人が亡くなり、昨夜はお通夜、
今日は告別式で札幌へ出ました。
つい先日(8/21)、奥様の3周忌法要でお会いしたばかりですのに、
・・・・亡くなりました。享年83歳。

小樽では多分、鰊大漁の夢を最後まで追っていた漁家の4男に生まれ、
一時、父親の後を継いで、彼もまた同じ夢を追い続けた人。
激しい浮き沈みの多い暮らしの中で、好く他人の面倒を見た人でしたが、
敵あり、見方あり。でも、私共はいつも助けられて参りました。
「おい!元気だか?いだか?」と電話が入るともう、名乗らなくても
誰であるか!嬉しい電話の声だけで勇気付けられたものです。

先日お会いした時、小さかった3人の娘達のこともよく知っていて、
相変わらず心配もして下さり、いろいろと思い出話も尽きないことでした。
側で聞いていた人が、
「最近のことは忘れているのにまぁ~」と驚くほどに
楽しく話したのが最後・・・・訃報に驚きました。

大勢の参列者のなか、私は最後にご焼香し、お棺に軽くとんとんと・・・
心からのご冥福を祈ります。

 8月の末に

Hagi 咲き始めた「萩」

Kosumosu コスモス

,

2011年8月27日 (土)

コンサート

 きょう 日中は、24℃位の気持の好いお天気でした。昨日は
お昼前11時頃、急に風が吹き、雷雨。
小樽のニュースとして放映される程の大雨になりました。
所用で出かけるには、ハイヤーで出ようか・・・と考えていましたら、
西の空から明るくなりバスで出かけました。ちょっとの間でしたけれど
近頃では珍しいお天気でした。

きょう午後から、若い友達がお世話役を引き受けている関係で、
「伊藤光湖 ヴァイオリン・コンサート」を聴きに出かけました。
北海道出身のまだお若い女性ですがパリで研鑽を積んで
いらっしゃいます。
主に小中学校で音楽に親しむためのコンサートを開いているようです。
軽妙なトークと、作曲家や曲の説明など、なかなか魅力があります。
勿論!ヴァイオリン演奏も素敵でした。

ヴァイオリンの曲を、目の前で聴くことなど、イナカの当市ではなかなか
ございません。お世話役の友達が、入場券の売れ行きを心配して
いましたが、市中心部にある「マリンホール」、大勢の人が素敵な
ヴァイオリンの音色へ引き込まれました。

うっとりとロマンチックな音色に聴き入っていると、様々な思いが・・・・
何故か人恋しさに・・・
もう外は夕暮れだろうか・・などと思いながら会場を出たらまだなんと!
あぁ、昼間のコンサート。日照りが強く日傘で帰宅路へ・・・

 8/26   8/27

2011_0826 8/26 我が家のベランダから、石狩湾を望む。

2011_0827 8/27 上と同じ所から、昼間の石狩湾。

2011_0827_1 きょう(8/27)の夕刻。秋になってきて、
遠くに増毛連峰眺望。
ちなみに、こちらでは熊碓の浜、又は
東小樽といい、石狩湾とはあまり言いません。
春になると、ニシンの群来る浜です。

2011年8月24日 (水)

ブログ&ホームページ

 秋風の心地よい1日でした。
灯油ストーヴの分解掃除を頼み、そろそろ、寒さに向かう準備。
融雪機の点検も・・・長い冬を考えると憂鬱ですが、まぁ今年も
元気で過ごしていることに感謝しましょうか。

きょうは、長女の誕生日。私の24歳の時生まれた子で、あえて
年齢は伏して置きましょう。僻地でしかも自宅で「おぎゃ~」ですから、
若い時って勇気のあるものです。周りの言うことを素直に聞いて
病気でもなければ、産院へ入るのは恥だと言われましたからねぇ。
まぁ、元気に「ウン歳?」までも、好く育ちました(笑)。

ところで本題へ。ブログは「私の日記帳」です。
日記として書くのでしたら3日も続かないのですが、もう2年半近く
続いて自分でも感心しております。身内の者も読んで居る様なので
ウソはないのですが・・・・・
コメントをお寄せ下さるお方には深く感謝しております。
いつも、ありがとうございます。

欲張ってホームページも開いていますが、こちらはパソコン学習の
「私のアルバム」。この頃眺めていますと、直したいページが
幾つもありますが、その時その時精一杯に作成した記録。
何時まで続くか分かりませんが、もう少し楽しみたいと思っています。

 我が家の雑草園に毎年健気に咲く花々です。8月下旬

8_24 白い花の咲く「ギボウジ」。

8_24_1 ジャパニーズアネモネ

8_24_3 ヤブラン

Dscf5569 黄色いコスモス

8_24_2 直径5cm程の紫色の花。

名前は知らず・・・・

2011年8月21日 (日)

秋の気配・・・

 きょう(8/21)、所用で札幌へ出ましたが、札樽バイパスで
バスの車窓から、ススキも目立ちはじめました。
ひと雨降った後の青空、綺麗に洗われたように美しい!
天高く・・・と言いたいところですが、雲の流れを見ていますとまだ、
夏の名残を感じます。

昨日夕方(8/20)、家のベランダから石狩湾を眺めていて、雲を
写しましたが、多分、夕日は綺麗だったのでは・・・と思いました。
日暮れも早くなって、午後7時にはもう暗くなります。
朝の気温、20℃を越えることもなくなりました。

  8/20

2011_0820_7 オオウバユリも秋の装い。

2011_0820_5 ウラジロナナカマド の実も赤くなって・・・

2011_0820_6 赤ピーマン 大きくなるかなぁ・・・

2011_0820 雲はまだ、夏の名残。

2011_0820_3 まだ夏の名残。面白い雲。

2011年8月18日 (木)

野の花受難!

 3日ほど雨が続いた後、すっかり秋めいて参りました。
まだ、猛暑、狂暑?などと、友達のメールにありましたから、まだまだ、
関東や関西・・・・相当な暑さと思います。

いつも通る道の側に、こんもりとした雑木林があり、白樺や桑の木、
その下草のようについ最近まで「オオウバユリ」も咲いていたのですが、
あっ!と言う間に樹木は伐採、下草もすっかり削られてしまいました。
宅地造成でもするのでしょうか・・・がっかりしております。

数年前までは「オニグルミ」や「イチイ」それに小さな流れも
ありました。街から帰宅途中に、木蔭でひと休みにとても好い
一隅でしたのに、とても残念です。
おそらく自然そのままだったと思うのですが!

近くの道端に「ヒルガオ」や「キンミズヒキ」「ネジバナ」が
そっと咲いていましたが、これ以上自然を壊さないで
欲しいものです。

  8/17~18  近くの道端に咲く「野の花」。

2011_0818_2 ヒルガオ・・・午後4時過ぎでしたが綺麗でした。

2011_0818_1 キンミズヒキ(金水引)・・バラ科とは驚き!

2011_0818_2_2ネジバナ(捩花) ・・蘭科

2011_0817 ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)・・
文目(アヤメ)科
これは、我が家で咲いています。

2011_0817_1アップル ミントの花。我が家の裏に根を張って
どんどん増えます。

2011年8月16日 (火)

雨降り

 前線の停滞によるそうで、14日から時々雨が降っています。
きょうの気温日中で21℃。夜になりましたら薄いカーディガンを
羽織っております。

17日間雨が降らなかったので、慈雨! 植物は活き活きして
います。18日頃まで、この空模様は続くようです。また雑草が!
でも、もう夏草の生えるような勢いはなさそうです。小さな秋、
忍び寄って来ます。

昨日は「終戦の日」。あれから66年経って未だに、昭和16年の
戦争の始まった12月8日の朝のことや、終戦の昭和20年
8月15日のことをはっきり思い出します。
身内に戦死者も、外地からの引揚者も何人かいて、思い出すと
悲しいことばかりです。

話がかわりますが・・・二葉あき子さんの訃報に、流行歌を
思い出しました。一緒に暮らして居た叔母がフアンで、よく、
実演?にも連れて行ってもらいました。終戦後、映画と実演が
よくセットでした。二葉あき子さんが96歳でお亡くなりに
なったのですが、叔母が存命ならば93歳。終戦時は27歳位。

待っていた彼は、出征したきり戻らなくて、不幸な人生を送って
亡くなりました。戦争は小さな幸せをも奪い去ってしまいました。
「夜のプラットホーム」今も好きで時々、メロディを口にしますが、
叔母のよく唄っていた流行歌です。他に「水色のワルツ」や
「フランチェスカの鐘」。この夏叔母が苦労して育てた娘(従妹)も
ひっそりと、遠く叔母の元へ旅立ちました。

 8月のある晴れの日、近くの商業施設付近でパチリ。
本文と映像は関係ありません。

Azisai_7 小樽マリンウェーブで

Azisai_8 マリンウェーブ側の「石原裕次郎記念館」

Aziai_6 「裕次郎記念館」前の紫陽花。

2011年8月13日 (土)

お盆

きょう8月13日はお盆。お寺やお墓参りにはお天気で好い日です。
風が少し吹いていて暑さも和らいでおります。
土曜日ですから各路線、かなりの渋滞が続いているようです。

親戚でも3軒で新盆を迎えました。お寺やお墓のお参りは、北海道でも
「午後のお参り」と習慣になっている地方と、朝早くでも、いつでも、
構わないという所があり、転勤族時代は戸惑ったものです。どちらでも、
ご先祖様をお参りするのならば、いいではないか・・・・と思っても、
そうもいかないところがあり、難しいものです。私は15日の午後に
出かけることにしています。道南は7月のお盆でした。

今朝、家の裏へ出ましたら、根が「ユリネ」のユリが咲き、黄色い
コスモスもいつの間にか咲き出していました。毎年植えて咲かせたい
花々は高価で、チラシで見るだけですから、「ポッ」と咲いている花は、
嬉しいものです。

又、どうかなぁ~と試しに挿し木したり、挿し芽で根の付いた、草木
これも愛しいものです・・・・。アレッ!年寄り染みた話・・・・。

アカフサスグリ・アルケミナモリス・ゼラニュウム・ツツジ
エゾアジサイ・ムクゲ・ミヤコワスレ・ホトトギス、
これは挿し木・挿し芽で根付きました。
雨が少ないので朝の水遣りが大変です。でも楽しいひと時です。

 8月に入って撮った映像です。
Dscf5580 アカフサスグリ

Flower_5 ベランダへ並べたゼラニュウム

Flower_3 「ユリネ」の花

Flower_4_2片隅に咲いている黄色いコスモス

Flower_2jpg 色の濃い方の「タチアオイ(立葵)」 。
子供のころ、花弁を鼻に付けて
「コケコッコ」遊びしましたが、昨日
友達と話して、懐かしかったです。
今年は3色咲きました。

2011年8月11日 (木)

夏の思い出に

 昨日(8/10)夕方、ようやくひと雨降りました。
乾いた土にはお湿り程度ですが、それでも、さぁ~と
吹いてくる風は心地よく・・・でも、もう秋風。
集く虫の音も一段と涼しげに聴こえました。

この夏、近くの小樽築港臨海公園岸壁には復元・北前船「みちのく丸」
の停泊、土曜日毎の花火大会と、写真初心者には、うってつけの
好対照。私も何枚かこの夏の記念に撮りました。

しかし「花火」は知らぬ間に90枚も撮りながら、殆ど真っ黒!ぅえっ!
整理しながら、どうにか3~4枚残しました。
気に入ったのはたったの1枚。(以前に載せましたが、もう1度・・)。
でもこの夏は、様々写して楽しい思い出となりました。

  8/6 花火大会で  他は家の周りで・・・
Hanabi3 花火(1)

Hanbi2 花火(2)

Hanabi4 花火(3)

Hanabi1 花火(4) これは以前ブログへ載せました。
切り取っています。これは気に入りの1枚。

写真は、撮ったそのままの映像です。

Dscf5577 タチアオイ(立葵)・・種から蒔いたので、
何とも嬉しい、この夏の花。

2011年8月 9日 (火)

8月・鎮魂の月・・・

 相変わらず好天続きです。
雨が少し降ってくれればと願っているところです。
どんなに暑くても8月の海は「地獄の釜も蓋を開ける!」と言って、
子供の頃は、戒められたものです。
波の動きが変わって来る季節なのでしょう。

昭和20年(1945)8月6日は広島9日は長崎へ原子爆弾が落とされ、
15日は終戦と、内外で大勢の人々が戦禍に巻き込まれ尊い命を
奪われました。「鎮魂の月」・・・複雑な思いのする月です。

私事ですが、9日は実家の母、12日父方の祖母の祥月命日。
弟や妹にまかせっきりで、お寺参りもせずに、未だに親不孝を
続けていて心痛む月でもあります。

今朝は、そのようなことを思いながら、家の周りの雑草の始末。
雨が降った後にしましょうと予定していましたが、我慢ならず!
まぁ~!よく生えるものです。午前中のひと仕事でした。
雑草の中に咲く花も、ガラリと赴きが変ります。
クリンソウも塔の九輪のようになり、種を付けています。他には、
仏花に相応しい花・・・・やはりお盆です。

名前を調べ様と思いそのままに・・・(小樽市船浜で)

2011_8

2011_0709

2011_0709_1

2011年8月 7日 (日)

バスで散策

 この2~3日、小樽も暑い日が続いています。30℃は越して
いないのですが、外出時は日傘を差して・・・暑いと疲れますねぇ。
明日(8/8)はもう、立秋。お盆が過ぎるとめっきり涼しくなります。

先日「おたる潮まつり」の頃でしたが「市内散策バス水族館行き」に
乗車、小樽市祝津へ行った時の映像や、昨夜(8/6)近くの
小樽築港臨海公園の岸壁でたった1枚、私としては「花火らしい」
映像を載せてみます。90枚も撮ったのに・・・・(冷汗)
小樽市祝津の旧青山別邸(ニシン網元の別荘)の「アジサイ」が、
今年初めて公開されましたので写真に撮って参りました。
ホームページにまとめてみました。
http://homepage3.nifty.com/syaga-ayy350407/wind23/wind23.html

  7/31   8/6
2011_0731_1 小樽運河で・・・羨ましい軽装!

2011_0731_5 旧青山別邸の玄関。資材は北前船で運ばれて、
お金に糸目をつけずに大正6年から6年の歳月を
かけて建築。

2011_0731_4 初夏の頃、牡丹園としても有名です。
カサブランカも咲いていました。

2011_0731_7 営業施設「貴賓館」ロビー。

2011_0806_2 花火の細い線が撮れて、嬉しい画像。
お笑い下さいませ。

(8/6 小樽築港臨海公園)

2011年8月 6日 (土)

長寿社会

 少し間を空けてしまいました。失礼いたしました。
パソコンのご機嫌を損ねて・・・私の操作未熟のせいと思います。

埼玉から来ていた孫が8/3に帰りましたが、小樽に居る間、
毎日の好天、それに涼しくて過ごしやすかったと思います。
本州で大雨の被害も出ている地方もありますのに、小樽は
一雨欲しいほどで、土地もカラカラです。
昨日(8/5)は、暑い!と感じましたが29℃・・・
夜は虫の声が聴かれるようになりました。

小樽へ来ていた孫と(8/5・・男・18歳の誕生日)彼の誕生の頃を
話す機会があり、いろいろと想い出話を致しました。
平成4年はまだ、彼の父方の曾祖父母が健在でした。
二男として誕生の彼を、事の他、大喜びでした。
近くに住むひ孫が来ると、ひいおじいちゃんは、夏でしたから
うちわで扇いで、手足を元気にばたつかせるひ孫を始終眺めて
いたのです。お風呂へも、ひいおばあちゃん、おばあちゃん、
みんなが見守るなか入れて賑やかだったようです。
長男のひ孫の生まれた時も、大騒ぎで、お宮参りの記念写真
家族みんなで写し残っております。
孫の誕生当時のこと、話すことが出来て好かったと思います。

今は長寿社会、曾祖父母になるまで長生きする人も多いでしょう。
人生50年の時代には、曾祖父母には会うことは出来ませんでした。

埼玉へ帰宅途中、札幌の父方の家へ寄り、仏様をお参りして
新千歳空港へ向かったようです。
昨年11月、102歳で他界した「ひいおばあちゃん(曾祖母)」の
新盆が間もなくです。

  8/5  8/6  写真と記事は関係ありません・・・

2011_0806 友達からいただいた新鮮な野菜!

2011_0806_1 タチアオイ・種を昨秋、バラ蒔いておきました!

2011_0806_2 鮮やかな「ヤマアジサイ」
お隣の空き家に今年も咲きました。
ご主人が健在だったころ小さな鉢植えを
買って来て植えていました。
遠くから眺めていらっしゃるでしょうか・・・

 

2011年8月 2日 (火)

コメント(数)が記入されていません。

 昨日から、コメント(数)が、記入されておりません。
調べておりますが、コメントをお寄せ頂いておりますが
大変失礼しております。

     管理人 hiro

2011年8月 1日 (月)

アジサイ新名所・小樽市祝津

 7月29日(金)から3日間「第45回おたる潮まつり」でした。
好天に恵まれて、最終日は「花火大会」。賑やかだったと思います。

我が家は、埼玉から孫が来ていて久し振りに賑やかです。男の子は
涼しいから家でノンビリがいい、と言うことで、私はオサンドンに、
明け暮れております。

昨日は8月に入り、小樽へ来るという友人達のために、宿泊する
ホテル近くの小樽市祝津にある「旧青山別邸」の「アジサイ」の様子を
観て参りました。ここは初夏の頃、「ボタン」の名所です。
今年初めて「アジサイ」を公開いたしました。

旧青山別邸は、ニシンの網元・青山家の別荘です。
大正6年(1917)から6年の歳月をかけ、北前船で運ばれた最高の
素材と匠の技による、お金に糸目をつけずに建てた建築物です。
内部の写真を撮ることは出来ないので残念ですが、つるつるとした
春慶塗りの廊下、モダンな洋間もあり、ひと時、主気分でお部屋を
観て歩くのも楽しいです。但し、入場料1000円です。

青い色、一色の「アジサイ」これも、なかなかいいものです。
本州ですと、もう、とっくに咲き終えた「アジサイ」。
北国では夏の花として涼しげです。これから、「カサブランカ」も
沢山の蕾を持っておりました。庭師のかたにお聞きしたのですが、
「ボタン」の花が終わり、綺麗に剪定された「ボタンの木」これも、
来年の為の芽がもう出ているそうで、肥料を与え、蔭のお力が
あってのことと感心いたしました。外庭の「アジサイ」は自由に
観ることが出来ます。

  7/31
2011_0731_2
青山別邸の門。貴賓館は商業施設か?

2011_0731 アジサイと旧青山別邸

2011_0731_3 青系一色の「アジサイ」涼しげです。

2011_0731_5 貴賓館:お食事が出来ます。宴会なども・・・

2011_0731_6 旧青山別邸内部の庭で観る「アジサイ」。

2011_0731_4 旧青山別邸と「カサブランカ」。

2011_0731_7 名前失念!この「野の花」も夏の花。

*小樽駅前バスターミナル3番乗り場。
「小樽散策バス祝津コース」を利用しますと
旧青山別邸前のすぐ側で停車します。



バス料金は片道210円。一日乗車券(750円)を
利用しますと大変おトクです。

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »