お米の話
毎日、寒い日が続いています。日中でも6℃~7℃ですから、
終日ストーブを使用しています。春の装いと気取ってみたものの
寒くて、きょうは外出時また、冬物の上着に着替えました。
手袋とマフラーだけは、軽い物に・・・あぁ、何時になったら桜も
咲くかなぁ・・・とため息が出てしまいます。
ところで地震被災地も、農家では耕作の時季。お米も県によっては
作付けの制限が出ていて心配です。
「ひとめぼれ」! 孫の暮らす県のお米の名前ですが面白いですねぇ。
北海道産のお米にも、種類によっていろいろと名前が付いていて、
珍しい名前ですと、1K入りや、2K入りを購入、味見します。
「えっ! 1Kや2Kで買って恥ずかしくないの?」と友達に言われますが
これも楽しみの一つで、美味しかったら10Kで注文します。
昔は「1升(枡でしょうか・・・)買い」は、ビンボウニンでしたが・・・
きらら・ゆめぴりか・おぼろづき・ななつぼし・ふっくりんこ・・・・
これは北海道産米の名前です。
試食の目安は、冷めても美味しいが条件。我が家では「おにぎり」を
よく作りますのでね。孫に、北海道のお米が美味しいとほめられて、
スーパーで購入、福島へ送りました。本州のお米が最高と長い間
いただきましたが、この頃は北海道産米がとても美味しいです。
*きょう眺めた「小樽港」を望む景色(小樽市長橋3丁目)
*雪解け進む林・・・(小樽市桜の林)
*サラサドウダンとイチイ 4/21
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お祝い(2023.09.19)
- もう9月半ば・・・(2023.09.16)
- あと4枚で(2023.09.04)
- ちょっと調べてみました。(2023.08.31)
- 2日程涼しいが・・・(2023.08.30)
寅次郎様 こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
北関東では、もう、田植えですか。早いですねぇ。
こちらはまだ、桜の蕾もはっきりしていないのに・・・。
近くのスーパーでは茨城産の野菜や、さつまいも、お米も良く見かけ、
購入していますが、このところ、出荷制限されているのでしょうか・・・
茨城県には娘家族が暮らしていますので、心配になります。
「茨城産こしひかり」美味しいですね。
道産米は、とても安いと思います。10kgで3000円以内で購入します。
年金生活には助かります。寒冷地の米生産には、長い間の苦難の末、
試作研究されて来ました。ようやく美味しいお米になったようです。
投稿: hiro | 2011年4月22日 (金) 13時11分
hiroさん、こんにちは。
北関東地方は田植えが始まりました。
兼業農家は毎年、ゴールデンウイークに田植えをする様です。
茨城産の米。収穫できても売れるのか・・・。
農家は不安な気持ちでの田植えでしょうね。
寅次郎も人事ながら心配しています。
投稿: 寅次郎 | 2011年4月22日 (金) 11時12分