« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »
3月も後、4日。小樽駅の界隈は残雪を運んでもう春の佇まいです。
しかし、少し街外れになりますとまだ雪の山で、朝方は零下3℃。
いつまでも寒さが続きます。
きょう(3/27)は夕方、町内会の集まりがあり、町民の安全・安心を
考えるひと時でした。高齢者社会、わけても独居・高齢夫婦家庭と
小樽も道内屈指の(65歳以上30%・・)高齢者都市です。
それで市内でも他町内会で実施していることですが我が町内会でも
◎ 全戸に「安心カード」を作成、家族名・生年月日は勿論ですが、
医療情報・薬剤情報・緊急時連絡先をカードに記入。
安心ポットに入れて冷蔵庫に保管しておく。救急時に駆けつけた
救急隊員が即利用出来るようにするなど・・・。
◎町内会末端部の班ごとに独居・高齢家族の「見守り運動」の実施。
お隣近所、なかなか昔の様なお付き合いは難しくなっていますから、
何か事が起きてからでは遅すぎる訳で、出来るだけ協力しなければ
なりません。先ずは出来る事から始めましょうと話合いました。
各家庭の「プライバシィ」に関わり事ですから、とても難題なのです。
*映像は(3/25)先日「おたる水族館」で撮ったものです。
・ピンクペリカン
初め「レプリカ」と観ていましたら大きく羽ばたいて!
・ペンギン
雪のちらつくなか、可愛い「しぐさ」で歓迎してくれました。
・おたる水族館・怪獣公園から見上げた「日和山灯台」と「鰊御殿」。
ちなみに灯台は映画「喜びも悲しみも幾歳月」の最後の場面に出て
話題になりました。
いつもより春の訪れはとても遅いように思います。
東北関東大震災の被害は、福島原発の事故も加わって、
目を覆いたくなる状況です。とうとう一番心配だった水道水も、
放射能汚染の地域が出てしまいました。
福島第1原発で危険を顧みず懸命に復旧作業している
方々に感謝です。
でも、残念なことに20~30代の若い作業員3人が高線量の
放射線に被ばくした事故はショックです。
一日も早く、お元気になって下さいますように祈ります。
福島市・水戸市と埼玉(伊奈町)に孫や娘家族が暮らしますから、
このところの報道に気が気ではありません。
落ち着くまでには、かなりの期間を要しましょう。
被災地のみなさまも、どうか一日も早くお元気になって欲しいと、
心から願っております。
~~~~~~~~~~~~~~~
所用で外出途中に、住む町からは北に見える高島岬の向こう
祝津(3丁目)にある「おたる水族館」へ寄りました。いつもの年は
5月頃からと記憶していましたが、今年は3月19日から開館。
まだ残雪の寒い岬ヘバスで行きましたが、結構、子連れの若い
方達が来ていました。イルカやセイウチまた、可愛いペンギンが
人馴れしているのか、ショウのリハーサルに愛嬌をふりまいて
いました。
夏、まだ孫達が小さかった頃訪れてから、久し振りのことです。
市民70歳以上は無料!助かりました(笑)。
今朝(3/22)は、薄っすらと雪が降っていました。
被災地のみなさまは、どんなにか寒い朝をお迎えかと思います。
東北関東地方の地震津波、原発の事故と大変なことです。
北海道でも太平洋側の津波の被害は大きく、私の暮らしたことのある
厚岸町も牡蠣(カキ)の被害は、漁業関係者の今後の生活を脅かして
います。今の季節、道内の野菜は被災した地域からの農産物に
頼ることが多いので、福島・茨城・栃木の野菜入荷が気にかかります。
ホウレンソウ他、産地の出荷停止は深刻なことです。
これまではスーパーでも、中国産に目を剥いていましたが、今度は
国内産の産地にも・・・早く安心安全をと願います。しかし、私には何が
出来るか、落ち着かない日々が続きます。
~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日はお彼岸の中日。ぼたもち?を作りました。我が家の夫は
お酒も好きですが「ぼたもち・チョコレート・シュークリーム」は別腹と
いう人で、春秋お彼岸には「ぼたもち」を作ります。
小豆から煮て、漉し餡。それが結構手間がかかります。義父も
とても甘い物が好物で、特に「ぼたもち」が好物。
おじいちゃんの顔を思い浮かべながら、作りました。
作った当日は、もう、食べたくないのですが次の日の美味しいこと。
恥ずかしいけれど、我が家の「ぼたもち」です。
* 3/21 ぼたもち
地震で被災された方々一週間が経ち、気仙沼では 助かった方が
居られたようで、どんなお気持で過ごしていらっしゃるでしょうか。
パソコンを開くのさえ何か後ろめたさを感じます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
欲張ってホームページとブログを開設していますが、いろいろと
考えますと難しくなって参りました。ブログは日記のつもりで、又、
ホームページは、画像や学習をした作品を・・・と、自分で区別して
考えています。どちらも一旦送信しますと、私の稚拙な諸々の物が、
世界中を駆け巡ることを思うと憂鬱です。
ブログもホームページも私の場合無料で提供しているプロバイダを
使用しています。
ブログもホームページも同じようですが、違う所はホームページは、
全部自分で作るか、あるいは、専用のソフトを使います。私は、
専用のソフトを使用しておりますが、1ページごと、自分で作成し
一つの「四季折々に」というホームページに纏めています。
画像はどのように作品として纏めるか・・・背景色や画像の並べ方、
これも景色や花々によっても綺麗にみえるかどうか?
ソフトで確かめながらの試行です。
あれもこれも出来るで試しても、全体のバランスがなっていないと
もう!うんざりです。この頃は言い訳になりますが年で無理かなぁ、
と弱音を吐きっぱなしでーす(笑)。
*一昨年の今頃ですが、同期生の「ラン」を栽培している友人が
大賞を受賞した時の「ラン(左側)」の一部です。
東日本大震災(朝日新聞・北海道新聞による)の被害の報告は、
日を追って大きくなります。
大勢の亡くなられた方に、心からご冥福をお祈り申し上げます。
被災した方々には、私はどう手を差し伸べたらいいのか・・・・
無力の自分に情けなくなります。もしかしたら、私の親族も、
大きな被害に見舞われて居たかも知れませんが、寸での所で
今は無事でおります。
福島市の学生寮に暮らす孫も、春休みはアルバイトをするのに
帰省せずにいたのですが、15日夜、父親が車で迎へに行き、
埼玉へ戻ったので安心しました。
今朝(3/17)小樽も寒くて、雪も降っています。
被災された方々の避難所の辺りも雪が積もっているようです。
どんなにかお寒く、過ごしておられることかと思います。
原発の現場で働いておられる方をはじめ、被災現場で復旧の
仕事に携わる方々、どうかご健康に障りの出ませぬように
心から祈るのみです。
*まだ寒い小樽運河 3/16
テレビ&ラジオで刻々伝えられる地震の報道に身の凍る思いです。
津波の恐ろしさ・・・・10メートルもの大波が、建物も車も、人々の
営みを全て飲み込み、奪いながら街町を嘗め尽くす凄まじさ!
地震後、水戸市や埼玉に暮らす娘達への携帯電話も固定電話も
どれも繋がらなくなりました。道内でも札幌、函館、近くの積丹へは
今日ようやく(3/13)通じるようになりました。
3/11 夕方になって小樽~埼玉の携帯電話は通じるようになりましたが
同じ県内では連絡が取れないという不便が続いたようです。
水戸では3/12の夕方ようやく電気が点いて、それまで、登山用具を出し、
ご飯など炊いて食べたそうです。
埼玉県の田舎に住む三女宅では、5人家族が別々の場所で地震に遭遇!
3/12日夕方、浦和市に出ていた娘が、ようやく運転開始の電車や車を乗り
継いで帰宅。長男は福島!まぁ、小樽にいて落ち着かない日々でした。
相馬市の知り合いは、海岸近くに住んでいましたので連絡はとれず、
東京や千葉の従弟達、仕事中の地震で家族のことも心配だったと
思いますが、皆無事と連絡が入り、本当にホット致しました。
明日は、青森や関東に暮らす友達へ連絡しようと思っているのですが
電話は繋がるかどうか・・・パソコンの利用者はいないし・・・・
福島原発も心配、余震も続いているようです。早く落ち着いた暮らしに
戻って欲しいものです。本当に恐ろしい地震ですねぇ。
*クリスマスローズ
地震で大変なことになりましたねぇ。
亡くなった方、行方不明の方が大勢で、テレビに映る被害の
大きさに胸の塞がる思いです。心からお見舞い申し上げます。
小樽は、座っていて目まいかな?と思った程度の揺れでした。
きっと、大きな地震が何処かで・・・急いでテレビをつけましたら
もう、気仙沼の津波の様子が映っておりました。
水戸市には次女家族、埼玉には三女家族、福島には孫が
暮らしますから心配でしたが、真夜中までには連絡がとれました。
関東に暮らす知り合いも、無事だったので安心しています。
しかし・・、昨日フェリーで地震と津波を気にかけながら出かけた
友達はどうしているのでしょう。行く先も聞かなかったのですが・・
北海道も太平洋沿岸は依然として津波警報が出ています。
電話も携帯電話も通じなくなり、パソコンのメールはとても
助かりました。これ以上被害が大きく成りませぬように。
*今朝咲いていた室内の花々。
3月にしては大雪と吹雪きで、空も陸も交通機関の乱れ、
恐ろしいと思いましたが、その後晴れの日も多く、雪解けも
かなり進みました。それでもまだ、雪に埋もれた暮らしです。
昨日(3/6)は、親戚の法事あり札幌へ出かけました。昨年、
85歳で亡くなった叔父(私の母の弟)の1周忌。出席出来た
8人の従弟・従妹に会いましたが、私が1番年上です。
戦後生まれの「いとこ」の事は、産湯の頃から知っている訳で
話していますと楽しいですねぇ。
昔は兄弟姉妹が多かったから「いとこ」も多い訳で、これからは
どういうことになりましょうか。
何年か前に父方の「いとこ会」があり、まだ元気だった叔父叔母
いとこと連れ合いで賑やかな集いがありました。
「いとこ会住所録」なるものも、物好きな叔父が作成してくれました。
考えてみますと父母の親戚はお互いにとても好い付き合いがあり、
その上に、私たち「いとこ」も現在、何かにつけて集まる楽しみを
持てる・・・ありがたいことだと思います。はたして、これからは・・・
つくづく考えながら帰宅しました。
*文に関係ない画像です。「ガラスの街」小樽の一隅で・・・・
左から順に「小樽駅舎内のランプ」「幸せを呼ぶブーちゃん」
「浮き玉のランプ」 クリックしてご覧下さい。
今年の3月3日「ひなまつり」は大雪と吹雪きになってしまいました。
所用で出かけることがあり、ハイヤーに乗ったのですが運転の方も
「今日は視界ゼロだなぁ、ちょっとオッカナイネ」。
重たく降り積もる雪、帰宅後うんざりするほど雪の始末に終れました。
毎年「ひなまつり」には、散らし寿司を食べる事になっていて
前日の内に具など煮て、タラでソボロも作ってありましたので、除雪後、
どうにか間に合わせて夕食にいただきました。慌ただしい一日でした。
前置きが長くなりましたが・・・実は3月3日は、ホームページを初めて
開いた「私の雛まつり」記念日でもあります。
3年前になりますが、ホームページの学習を始めて「ひなまつり」には、
開設という目的を立てご指導下さる先生がみんなの「私の雛まつり」を
纏めてホームページを作成して下さったのです。
まさか私は古希を過ぎて自分のホームページを持てるなど
夢でしたから、載った時の嬉しさはいつまでも忘れることは出来ません。
その後1年経って「ブログ」も開きました。
*3年前「私の雛まつり」に載せた記念の画像です。お雛さまは私の
初節句に父母が飾ってくれたものです。下に弟4人いましたので、
飾ると喜んで、うっかりしていると「おもちゃ」にしたそうで、かなり
傷んでしまいましたが、今年も「ひなまつり」を楽しみました。
「立ち雛」は私の刺しゅう作品です。
3月を迎えたと言うのに雪降りで、10センチは積もりました。
もう春の雪、傘を差さなければ衣服が濡れてしまい、この時季は
一番嫌な雪降りです。
今日は、今年度最後の食改善研修会で、調理実習と午後からは
「心に栄養とビタミンを!」というお話をお聞きいたしました。
講師は小樽市保健所・健康増進課の精神保健業務担当主査
K氏で、お昼の食後、一番眠気に襲われる時間の講義!
さすが精神保健の先生、時には面白いお話にお目目パッチリ!
楽しいお話でした。
自殺者年間32,000人と言うこの世の中・・・
家庭では「言葉・態度・表情」から早くに気付かなければならない
など、難しいお話もありましたが・・・
また、認知症状にどのようなことが現れるか・・・
時間・場所・人の順に判らなくなるそうで、特に女性は「人」に関して
一番先に判らなくなる忘れるのは「夫!」なのだそうです。
最後まで覚えているのは娘と(憎き嫁)とのこと。あら恐ろしや!!
食改善研修には毎回、50人は集まり盛会です。
*調理実習これから試食会。右は我が家の「クンシラン」
この頃画像が無くなって来ました。外の景色はまだモノトーン(寒い!)
最近のコメント