メタボリックシンドローム
最近は、マスコミからの影響もあって「肥満」についていろいろと
取り沙汰されます。メタボ、メタボ・・・
友達とコーヒーを飲んでいても「メタボで、砂糖は入れない」なんて
言いますね。メタボ・・メタボリックシンドロームの略ですが、ようやく
口が廻るようになりました。この頃は、エコとメタボ良く聞きますね。
具合が悪く病院へ行きますと、身長・体重の他に、お臍周りも、
「遠慮無し」に、しっかりと測られます。色々と検査の結果総合して、
内蔵脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)の治療をするようです。
肥満も風邪も、万病の元!
そのようなことにならないように、毎日の食事をバランスよく摂り、
健康で長生きしましょう・・と、栄養指導と調理実習が行われました。
昨日(28日)ですが、私も手伝いました。
「小樽食生活改善協議会」で、年間行事の一つ。厚生省から
何がしかの補助もあり、参加者は無料で、栄養指導と調理実習を
受講します。30人時間通りに集まって賑やかに楽しいひと時でした。
「栄養、栄養って、うまくないもの食わすなよ!」とは、夫の口癖。
食べ物の好き嫌いの多い人でしたが、この頃はいろいろと食べて
あまり、モンクも言わなくなりました(笑)。
*調理実習・・「講義はそこそこに、早く作って食べたいわねぇ」。
(小樽市総合福祉センター 3階・調理室)
最近のコメント