« K子さんの一周忌 | トップページ | お日様とお月様 »

2010年8月24日 (火)

長女の誕生日

 残暑!暑い暑いのメールも今日は少し落ち着いたようですが、
幾分涼しくなったのでしょうか。
昨日は夜も遠くで雷。何時近くなるか、心配しながらもいつの間にか
眠ってしまいました。最近、落雷の被害を受けた友達のメールを
読ませていただいてから、何時、私の所へも雷様が落ちるか・・
などと、心配になりました。コンセントを外していても、火柱が走った
話を伺いますと、地震・雷・火事・・は怖いですね。おやじ?家でも
時々雷を落としております。大病をした時のことを思いますと、元気で
怒鳴っている方が安心です(笑)。

 今日24日は長女の誕生日51歳になります。早いものですね。私と、
丁度二周りの同じ干支です。私24歳でしたから若かったものです。
健康であって、自宅出産は普通。産院へ入院など、恥ずかしい・・と、
その様な時代でした。姑も64歳くらいでしたかしら・・・随分とお世話に
なりました。何せ「おらほの孫はばばが看る」と、頑張っておりました。

今は、お嫁さんが何時実家へ行って「お産をする」と、本人が言って
くれるのを待っているそうですから、ばばちゃんは偉かったなぁ・・・と
つくづく思います。赤ん坊の布団一式、産着、おむつ、一切私の実家
からのは断りました。姑が一切縫って下さいました。
とにかく、すごいばばちゃんでした。

その頃も、今年のように暑い夏で、まだ前浜で海水浴もしていました。
地元の者には、アワビやガンゼを採っても、大らかに見過ごしてくれる
時代でもありました。今は大変なことになります。お縄を頂戴することに
なりますね。想い出すと本当にのんびりした時代でした。
*キツリフネ(左)
 これは私の幼い頃、花が終わり鞘状の袋に入ったのを
手にしますと「パッ」と弾けて「おこりんぼ」と言っていたものです。
最近になって「キツリフネ」の名前を知りました。野に咲く花の種を
ばら撒きして咲いたのですが、我が家の雑草園を彩っております。

*ジャパニーズアネモネ(右)
 この種の白い花は「シュウメイギク」です。
赤い花は、ジャパニース・アネモネと言うそうです。
Dscf3804

Dscf3806

« K子さんの一周忌 | トップページ | お日様とお月様 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

 寅次郎様 こんばんは。
さっそくお目をお通し頂き、恐縮でございます。
いつも本当にありがとうございます。

 姑は秋田出身で、とても体の廻る働き者でした。
地域の冠婚葬祭には必ずお使いが来て、お手伝いを頼まれました。
何でも出来る人で、特にお料理や裁縫が上手でした。
浜の町でしたから、大抵は家庭での催事が驚くほどに多かったです。
昭和33年に私が嫁ぎました頃まだ、高校2年の孫のような娘(小姑)も
おりました。明治29年生まれ。84歳で亡くなりました。
今にして思えば、もう少し話をして、いろいろと教わりたいこともあったと
後悔しております。

hiroさん、こんばんは。
今も時々雷を落とすご亭主お元気で何よりです。
貴女の思い出話、とてもいい話です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« K子さんの一周忌 | トップページ | お日様とお月様 »