お餅
お正月の支度といいますと、先ずお餅の支度。
家にも臼と杵があり、夫の転勤でT島へ渡ることになるまで、
毎年、暮れの一仕事でした。その後は「餅つき器」を使うことに
なりましたが、今年も無事に搗きました。
夫婦二人での生活、今はスーパーで買ってきた方がどんなにか
楽なことと思います。でも、やはり、自宅で自分達の分と、娘達
家族の分を搗き、離れているところへは送って一息ついております。
親の気休めでしょうねぇ。まぁ、お雑煮だけはきっと、お正月に
食べることが出来るでしょう。
もう51年も前、夫の実家でお餅つきの時、姑から豆餅を搗くために
お米の蒸し方から教わりました。黒豆は布巾で軽く拭って洗わない。
お米を蒸す時に黒豆をガーゼ又は、晒しに包んで蒸篭の真ん中へ
置いて蒸すこと。塩加減が味を決めますから難しいと思いました。
今年も美味しく出来ました。夫の好物です。年寄りの喉の詰まりを
うるさく気をつけながらですが、先ずは今年も無事にお年越しを
迎えることが出来ます。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お祝い(2023.09.19)
- もう9月半ば・・・(2023.09.16)
- あと4枚で(2023.09.04)
- ちょっと調べてみました。(2023.08.31)
- 2日程涼しいが・・・(2023.08.30)
コメント