« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月28日 (土)

今年も後一ヶ月・・・

 今朝は真っ白に雪の世界。昼間、2℃でしたから陽のあたる所は
溶けてしまいました。今年は積もるような雪はまだですね。

11月も後2日。年末の支度も長年お付き合いいただく商店からお歳暮の
案内や、〆縄の注文をとりに来て、あぁ、今年も年末!と気が急いて
参ります。

今年も、遣り残しの家事他・・山積み!年内に少しは身辺の片付けを
などと心積りです。

読もうと思い買い込んだ本も、図書館で借りて来た本も延長しながら
読めずに火曜日には一旦返そうと思います。

先ずは、大掃除!ちょっと大げさですが、これから始めて、さっぱりして
年末年始の「ご馳走」も考えて、来年こそは!と、何年思って暮らして
来たことでしょう。でも年末年始の区切りは忙しいけれどとても好きです。

来年こそは!きっといいことありますように!と、希望が湧いて来ます!
・・雪でお化粧をしたオンコの木(いちい)。お飾りしたら
  クリスマス・ツリーみたいでしょ・・
 2009_11_28



 

2009年11月26日 (木)

パソコン

 ホームページを一部更新しようと、パソコンを操作していましたら、
なんと!どこをどうしたものか!大間違いをしました。かなりの時間を
掛けてなおし、更にシステムの復元も・・未熟者は本当に苦労します。
(このようなことを苦労と言ったら「苦労」に失礼ですね。笑)
とにかく、パソコン壊れたか!と頭の中が真っ白になりました。

あれこれと、以前に印刷しておいた書類を捜しておりましたら、
初めて送受信が出来るようになり教えて下さった方にメールした折、
「どうしたものかと心配で、電話しようかと待ちに待ったメール、無事に
届いております」と返信をいただきました。嬉しくて嬉しくて暫くの間
パソコンの中にしまっておりましたが、印刷して大事にしていた一枚
出て来ました。

ボランティアで教えて下さる先生に、お蔭様で4年間もお世話になって・・。
昨年1月からはホームページ講座受講。
今年4月からブログを始めました。
いつもコメントをお寄せ下さる、T様、t.sさん、本当に嬉しく励まされます。
いつまで続けることが出来るでしょう。健康に気をつけてもう少し
頑張ろうか・・と思っております。パソコンも無事修復したようです。

みなさん、これからもよろしくお願い致します。

2009年11月23日 (月)

勤労感謝の日

 年金生活に入り21年経ちます。毎日が日曜日の様な暮らし。
でもこれは、長い間の夫の勤労あっての今日と感謝しております。
あまり越し方についてはもう振り返りたくはありません。
あぁ・・、やはり若かったから過ごして来たのだ、とつくづく思います。

「勤労感謝の日」。今現在、働いている人たちの将来が豊かで
ありますように、素直に祈りたいと思います。

2009年11月21日 (土)

婚礼

 今日は、久し振りに親戚で婚礼あり出かけました。
両家親族だけでといいましても、40名程・・・

なかなか会う機会の無いもので、暫く振りに見ると、甥も
先日生まれたと思って居りましたのにもう30歳。
身内の者を褒めるのもなんですが・・すっかり、頼もしい男に
なっていて嬉しく思いました。とにかく今の時代、心身ともに
健康で、しっかりした家庭を築いて欲しいと、ありきたりの
言葉ですが切に願います。

お嫁さんも可愛らしい!これからいろいろとある事と思いますが、
彼女の花嫁姿をみていて、どうか困難の少ない人生でありますように
祈りました。今日は朝、銀世界。婚礼に雪もなかなかいいものです。

2009年11月17日 (火)

時雨模様・・

 朝からはっきりしないお天気でしたが、家の周りの片付けをしました。
雪囲いも、思い切って午前午後と頑張りました。

21日に甥の婚礼がありすっきりとして出かけたいと張り切りました。
昔ながらの雪囲いですから、段々年取ったら一仕事ですが、古い家には
似合いの雪囲いです。とんとんと、金槌の響きはストレス解消です。
「今年も、立派に出来たもんだ!」と、一人悦に入っております。

このような時、夏に作った「赤フサスグリ」の果実酒なんとも美味しい!
今夜はぐっすり・・でもいい夢をみたい夜です。
Husasuguri ・・赤フサスグリ・・
 
写真は7月末に撮ったものです。
土地によって、言い方が違います。
カリントと、子供の頃言っていましたが・・

2009年11月14日 (土)

雨降り

 朝からの雨降り。札幌へ。近くのバス停から札樽バイパスで丁度
一時間で中心街へ到着します。札幌もひどい雨、一日中降っていました。

26~27年続けて入っている刺しゅう会、今年の納会。これから生徒の
作品展示会を開催する友人もいて、生業としている人の意気込みに
圧倒されます。手編みのセーターやカーディガンに素敵な刺しゅう、
編み物を専門に指導して来た彼女に脱帽です。
手仕事の段々減ってしまうこの頃、若い人たちに関心を持ってもらうには
もう、大変なことです。

家に居てゆっくり好きな手仕事の出来る幸せをこの頃しみじみと思います。
写真は先日撮ったもの。「かでる2・7」に面した通り北大植物園の近く、
ドングリを拾って参りました。
Sapporo_2 No1

2009年11月11日 (水)

同期会の反省会

 朝テレビでは、札幌の雪のちらつく様子を放映しておりましたが、
小樽は、どんよりと曇っていました。雪の降るような気配もなく、夫の
お昼支度をして出かける支度をいたしました。

今日は、先月13日~14日と開催した中学卒業同期会の反省会で
朝里川温泉・朝里クラッセホテルまで、近くに住む友人と、
ご主人の車に同乗させていただきました。

札幌から来る同期生と小樽勢で13名の幹事の集まり。
昼食をはさんでの反省会でした。40名集まっての同期会、
それにもう高齢者ですから、細かいことはさておき、
事故も無く終わったことは、幸いであったと、話し合いました。
来年は暖かい季節に小樽で、再来年は札幌で、その次は小樽と
札幌合同で・・・と、喜寿までは続けようということになりました。
長生きをしなくてはなりませんね。

30年近くは小樽を離れていましたが、同期生は小学校(当時は
国民学校)からの・・・それ以前からの知り合いですから、想い出
にも様々なことがあります。
・想い出にいじめもありし同期会
・古希過ぎて丸みをおびし同期会・・・です。・・・お恥ずかしい・・・

我が家からは、車で10分ほどで到着の朝里川温泉街は雪で真っ白。
先月はまだ紅葉の始まったばかりでしたのに今日は、冬景色でした。
A B

・ホテル前の雪・

2009年11月 8日 (日)

雪も楽しみ・・・

 先日、とうとう雪の季節!と、がっかりしておりましたが、この2・3日
暖かな日和が続きます。遅れ遅れになっていた家の周りの片付けも
後少し、と、自分を励ましております。何せ雪深くなりますと裏の方は、
屋根からの雪で窓も塞がってしまいますから囲いをしなければなりま
せん。

まぁもう少し!と思うのですがこのような仕事は、はっきりと片付く
ものですから、たやすいことだと思います。
人手を頼むほどでもない、まだ若いと思っています。やせ我慢ですね。

雪が降ったらと、楽しみにしていることもあります。
近くの「銀鱗荘」へ行って、雪景色を観たいと思います。
平磯岬に立ちますと、小樽の港もこの季節は枯れ木の間から
はっきりと見渡すことが出来ます。
また、穏やかな海の景色ばかりではなく、荒れ狂う海も写真に
撮りたいなどと・・・楽しみにしております。
・・写真は「銀鱗荘」・・クリックして下さいね。
Ginrinsou3

2009年11月 3日 (火)

寒い一日・・・

 朝、外を見ましたら雪で真っ白。
誰か早朝、お出掛けの足跡がくっきりと残っておりました。

朝ご飯を食べながら、夫が「今日は明治節だよな」?「文化の日・・」
何時から、「文化の日」になったのでしょうね・・・明治節と覚えて
いるのは、私達・・年寄りだけでしょうね。
11月3日は、お天気のよい日と、統計上決まっているようですが、
今日は生憎と雪のちらつく寒い一日でした。

暖かければ、出かける予定もあったのですが、赤カブの千枚漬けや、
干した大根の漬物の支度に追われました。二人きりの暮らしですから、
少しばかり食べるだけ買ったらいいのではとも思いますが、何せ、
3度3度のおさんどん。漬物の一品がとても助かります。

昨日、所用で出かけました折、いつもは通ったことの無い小路を
抜けましたら「運河プラザ(旧小樽倉庫) 」。正面から見上げますと
高いマンションに阻まれて、どうしても写真には納まらない鯱が
裏側からははっきりと。
時には違ったところから観るのもいいなぁと、一人感心いたしました。
 小樽プラザは、小樽駅から真っ直ぐ港へ向かい、小樽運河の側です。
2009_1102u1_2 2009_1102_2

2009年11月 2日 (月)

初雪!

 例年よりも2週間遅く初雪となりました。

高校時代10月17日の学校祭に、折角作った行灯であったか??
雪でめちゃめちゃになった記憶があります。今年は遅いので
すっかり油断してしまいました。

一昨日、融雪機の点検も入りましたから、これからお天気の
好い日に冬囲いをしようと思います。

雪の朝、いつもは遠くに見える増毛連峰も見えません。
これから、鉛色の空と海・・・まぁ、また、この季節ならではの
楽しみをみつけましょう。

2009_1102s2 2009_1102s4

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »